mryjの“戯言・寝言・独り言” (by yj山口)

気ままに、適当に書いてますぅ~♪(笑)

もしよろしければ、お気軽にコメント頂けると嬉しいです。

「年の初めの宇治さんぽ2025」

2025年01月11日 04時41分20秒 | 京アニ

いよいよ2025年も始動しはじめた感のある1月7日。自分は去年の暮と同じようなルートで宇治の街を初詣してきました。そしてこの日は奇しくも、久美子センパイの可愛い可愛い後輩、久石奏ちゃんの誕生日でもありました。

この日の宇治線はHM掲出車両は運行しておらず少し、残念ではありましたが、今回はそれは目的ではないのでヨシとしましょう。

世の中が動き出すと同時に冬の寒さもこれからが本番です。当然のように寒いのですが、同時に澄み切った青空が爽やかな気分にもしてくれます。自分にとってこの日が「年明け」という感じ。前回の「年末の宇治さんぽ」から丁度、二週間後。今回も4つの神社を巡り、初詣してきました。

 

最初に立ち寄った許波多神社は、その参道がいつにも増して透明感があり、厳かな雰囲気が漂います。ま、そう感じるのは主観の問題なのでしょうけどね。

 

しかし、「交流のおと」を拝見すると、元日から参拝するユーフォファンの多いことか。頭が下がります。

   

書き込みをしていると神社の方(神主さん?)からご挨拶を頂けました。何やら団体さんの参拝があるみたいです。しばらくすると近所の幼稚園の関係者さんたちが大勢、参拝に来られたので自分はお邪魔にならないように引き上げです。

  

来月、節分星祭に改めてお伺いできると良いなと思いながら宇治へと移動する自分です。移動の車内は偶然にも昨年同様に最後尾車両は無人。取るに足らない事かも知れないですが、こんな奇跡的な出来事もあるのですね。

 

宇治駅に到着した自分は宇治神社、宇治上神社とお参りを済ませ、宇治観光センターで少し暖を取ります。「五線譜スコアノート」も69冊目。ヤバイですね。

  

   

   

喜撰茶屋さんではお店の方から「今月で栗商品の販売が終了」と言われ「栗よせ」(栗羊羹)と「しば漬け」を購入。日の出園さんで「しば漬け」と「山椒香漬」を購入。お漬物大好きな自分ではありますが、残念ながらこれらのお漬物はすべて、職場へのお土産となりそうです。しかし、こうして行きつけのお店が出来て、気安く年始のご挨拶が頂けるというのは、この上ない嬉しさです。本当に有難い事です。

 

 

 ⇒ 

縣神社の手水舎は花手水となっていました。奇麗ですね。

  

正月休みも終わった直後。来訪者も少なく、宇治の街は少し静か。4つの神社ではいつもより入念に集中して、お祈りを捧げる事が出来ました。

そして11時。「ダイニングきく」さんでも年始のご挨拶と共に、いつものようにカレーを頂きます。昨年の「スイパラ・コラボカフェ」のクリアファイルが張り付けられていますね。

  

ユーフォグッズで溢れかえる店内。このお店に来るユーフォファンときたら、呆れるほどに愛おしい。

「交流ノート」は、相変わらず海外からの来訪者の書き込みが目立ちます。

   

きくさんには申し訳なく思いつつも、お気に入りのキャラクターたちを愛でながら食事ができる幸福感は有難いものです。きくさん、今年もお世話になります。

 

2025年___

今年も沢山、宇治の街を堪能できますように☆彡

穏やかな宇治川の水面に移りゆく時の流れを感じつつ…

   

奏「それで?可愛い私への誕生日お祝いコメントはないんですか」

うんうん。忘れてないよ~。奏ちゃん、お誕生日おめでとぉ~~=333

  

そして自分は次の目的地へと移動を開始するのです___【続く】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今年最後の宇治さんぽ2024」

2024年12月29日 19時51分24秒 | 京アニ

この日も天気は上々。風さえなければ、陽射しに温もりを感じる12月24日。年内最後となる宇治の街を散歩してきました。と言っても特に何か目的がある訳でもなく、本当に単に散歩してきただけ。

生活リソースのほぼすべてを「響け!ユーフォニアム」に注ぎ込んだ感のある、この1年。何が何やら解らないままに、嵐のように過ぎてしまった感じです。

そんな1年をせわしなくも楽しく過ごせた感謝の気持ちと少しばかりの懺悔も含めて、ブラリ宇治の街を訪ね歩きました。

奏「今日は可愛いわたしがお供ですよ。良かったですね」

 

最初に立ち寄ったのは、今年、「響け!ユーフォニアム3」で新たな聖地となった許波多神社。8時30分ごろに到着。短いながらも、許波多の杜に覆われたその参道を潜ると厳かな空気に包まれる感覚を覚えます。小鳥の囀(さえずり)りが響き渡る、その吸い込まれそうな瞬間が好きなのです。

15分ほどを見込んでいた滞留時間も小一時間、神社で過ごしてしまいました。確かに寒いのですが、しかし、とても居心地が良いのです。

  

   

「交流のおと」もついに2冊目に突入しています。沢山の書き込みが何故か嬉しく感じます。

   

   

ここでこんな事を勝手に書いてよいものか、とも思ったのですが…

サリーちゃんの事が好きすぎて、遂には宇治に移住され、許波多神社の氏子総代にまでなられた「こあ」さん。心ばかりですが自分は応援しています。サリーちゃんと共に、許波多神社を守って戴けると嬉しいです。

黄檗駅から乗り込んだ電車は珍しく、最後尾車両が無人状態。加えて、宇治駅では1番ホームに入線です。こうなると吹部メンバーの看板も形無しですネ。

  

 

奏「青空を背景に可愛いわたしを撮りたいのは解りますけど、影が映ってますよ」

 

宇治神社、宇治上神社と参拝を済ませ、宇治観光センターに向かいます。こちらの交流ノート「スコアノート」も先の定期演奏会の影響もあり、書き込みが沢山。もぅ、読み切れません。

 

  

   

  

ホールでは「京アニ・アニメ絵展」も開催中。

 

   

喜撰茶屋さんで「ひとくちばうむ」を。日の出園さんで「コルネッタ」を購入。年末のご挨拶もさせて頂きました。この日は観光客の姿も少なく思っていたのですが、日の出園さん曰く、「毎年、この時期はお客さんが減る」のだとか。「みんな、どこかでクリスマスしているんでしょうね」とも。確かにそう言えば、ここ宇治にはあまり、クリスマス感が見当たらないかも…デス。

 

 

縣神社へのお参りも済ませたのは概ね、予定通りの11時過ぎ。タイミングもバッチリです。ダイニングきくさんにお邪魔します。

  

奏「自販機の蜜芋ブリュレが2レーンに増えていますね。甘さに負けて、それほど売れているんでしょうか」

奏「可愛いわたしは買いませんよ。私は甘いだけじゃないですから」

 

   

今年も沢山、お相手頂き感謝です。来年も変わらずお邪魔させて頂きたいと思います。

 

ラストは「お茶と宇治のまち歴史公園・茶づな館」に立ち寄り。京アニ事件の慰霊モニュメントにお祈りを捧げます。

 

館内のショップ&レストラン「とにまる」さんで「ベイクドショコラ」を購入。

 

この日購入したお土産はすべて、職場でバラ撒きます。

  

午後1時過ぎ。これで年内の宇治でのアクションは無事に終了。来年も大過なく宇治での楽しい時間が過ごせると良いなと思います。

 

奏「流石、高値ですね。黒江真牛センパイ」

 

奏「さっきからあのオジサン、チラチラと久美子センパイの事を見てますよ。気を付けてくださいね」

久「え!そうなの?うん。わかった」

 

久「最近よく居るあのオジサン。わたしのこと狙っているみたいなの」

麗「え?」

久「でも麗奈は安心して!狙っているのは麗奈じゃなく、わ・た・し・だから。それに美知恵先生も警戒して近くにいるし」

麗「じゃなくてあれは…」

麗「教頭先生・・・よ」

教頭「今年の一年生はどうですか?」

美知恵(この人、また話しかけてきて。しつこい)

美知恵「訴えますよ」

教頭「え!?なんで」

 

 

奏「久美子センパイ。実はあのオジサン、教頭先生らしいですよ」

久「今更、手遅れだよ~。職員室がカオスだよ」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「響け!コラボカフェ2024・6杯目」

2024年12月08日 01時43分34秒 | 京アニ

時は、11月26日。今回のブログも、前回からの続きとなります。

この日はしっかり、雨予報。しかも、午後からは結構な降り方に…。

当初、予定していた清水寺界隈の散策を回避し、午前中を宇治で、午後からは京都タワーで過ごした自分でした。

そして、夕刻に向かった先は「ホテル京阪 京都グランデ」さん。

その2階にある地中海料理レストラン「オクターヴァ」さんで開催されている「響け!ユーフォニアム コラボカフェ」を17時30分から予約しているからでした。

今シーズン開幕当初は全5回の訪問予定を考えていたのですが、未だ、注文特典コースターで緑輝ちゃんが未入手だという事に加えて、オクターヴァさんへの感謝の気持ちも込めてのアディショナルオーダーです。

 

しかし、京都駅周辺も便利になったものです。タワーから通じる地下街、京都駅ビルの南北自由通路、そしてAVATIビルへとつながる地下連絡通路。京都グランデまでは雨に当たる事無く移動完了です。

16時45分ごろ。本当に丁度、良い感じで2階ホワイエに到着した自分です。降り続く雨が夕暮れ時を加速させているような…

ソファーで荷物の整理やゆったりとくつろいでみたり、気ままなひと時を過ごします。

 

  

 

やがて、17:30からのディナータイムが始まり、今シーズンを締めくくるコラボカフェがスタートです。

案の定、今回も案内されたのはボックス席。

  

オーダーは、「久美子の華麗なるおむらいす」「麗奈の和風パスタ」「チューバくんのフルーツケーキ」に加え、ドリンクに「真由のほわいとユーフォニアム」「緑輝のいえろーコントラバス」の計5品は過去最大の注文数。

   

注文特典のコースターは「奏」「あすか」「緑輝」「夏紀」×2。FOOD特典のキャラクターステッカーは「麗奈」「葉月」「緑輝」でした。お陰様で(?)コースターの「緑輝」をGET!なんとかコンプリート出来ました。

  

 

外は、すっかり夜時間。道路もしっかりと濡れています。ここでようやく、持参した傘の出番です。

レストランのコラボカフェ。今シーズンは堪能させて頂きました。財源確保には苦労しましたが…

来年もあるといいな___

傘に弾ける冷たい雨音もなんのその。「京阪電車×響け!ユーフォニアム2024」もアッと言う間に過ぎ去った感のある4か月。この熱量を冷ますには丁度良い雨だったのかも知れませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「響け!ユーフォニアム wiht京都タワーact⑤(3登目)」

2024年12月05日 00時40分01秒 | 京アニ

時は、11月26日。今回のブログは、前回からの続きです。

この日はしっかり、雨予報。しかも、午後からは結構な降り方になるそうな…。

当初、予定していた清水寺界隈の散策を回避し、宇治で午前中を過ごした自分なのですが、次の目的地、京都タワーへと向かう途中、中書島駅で足止めを食ってしまいました。

何やらアナウンスを聞くと「三条駅で列車にトラブルが発生し、本線すべてで運転見合わせ中」なのだとか。ま、急いでいる訳でも無いので停車したままの車内で時間を潰します。

 

小一時間程、足止めを食らっている間に雨も本降りに。

七条駅から京都駅までの徒歩移動を考えていましたが、丹波橋駅で近鉄電車に乗り換える事にしました。これで傘を開く必要がなくなった次第です。

京都駅についても雨の降り方が弱まる事は無さそう。ま、予報通りという事ですね。

京都タワー展望室の「響け!ユーフォニアム第5弾」展示イベントも11月18日から一部、展示や物販内容を変えて、第3クールに突入しています。今回はその確認に訪ねてみました。

昼間の明るさは全く無く、かと言って夜の暗さとも全然違う。異様にも思える薄暗さは、カメラを通しても感じられます。

   

ヘッドマーク(レプリカ)の展示も大幅に入れ替えされていました。でも、昼間の明るさとは全然、違いますね。どうやら水族館に居るみたいな…

   

   

   

 

  

折角、遠方から来られている人たちには可哀そうだなと思いつつも、考えてみれば自分にとっても、ここまで本格的な雨に当たったのは初めてかも知れません。ま、こういう経験もまたには良いでしょう。

展望室1階の等身大パネルも今回ほど、傘を持つ姿が似合うと思ったことは無いですね。

   

物販コーナーでは、現在、開催中の最新ヘッドマークデザインが販売されています。(許可を得た上で店内撮影しています)

 

今回はその中から、この2枚をチョイス。及び、スタンドも。

加えて、生八ツ橋とクッキー入り巾着を購入。巾着のキャラクターステッカーは麗奈でした。

 

ノベルティーのヴィジュアルカードは、奏、真由、麗奈、全員の4枚を選択。

展望入場チケットは、奏ちゃんでした。

展望室を後にした自分は、タワービル1階の「菓楽」さんに立ち寄り。「京の実抹茶チョコレート(ぶぶあられ入り)」を購入。この日のスタッフさんは、“はじめまして”のお兄さん。快い応対をして頂き、感謝です。

 

出歩くには不都合な雨ですが結果、時間を持て余す事無く、良い時間となったようです。地下街、地下通路を駆使して、次の目的地へと移動を始める自分です。【続く】

 

か「わたしの名演技。可愛いから仕方ないですけどね」

 

 

か「いつも、この辺りで買い物荷物の整理をするyjさん」

 

か「第1弾のヴィジュアル。やっぱり私がセンターですね」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「京阪電車×響け!ユーフォニアム2024(その⑤)―2」

2024年12月01日 01時12分32秒 | 京アニ

11月26日は雨予報。しかも、午後からは結構な降り方になるそうな…。

当初は清水寺界隈を散策しようか…とも考えていたのですが、この雨予報で慣れない場所を徘徊するには不都合。アクションカレンダーを変更です。

とは言うものの、「京阪電車×響け!ユーフォニアム2024」のイベントも殆ど達成していて、変更理由を強いて挙げれば“自宅のグリーンティー(粉末)”がそろそろ無くなるので買い足す必要があると言う事くらい。

 

9時過ぎに到着した中書島駅。構内売店「もより市」に立ち寄りです。棚には「バターサンド」や「タブレット缶」と言ったグッズが販売中。そして、その脇に見慣れないアイテムが隠れるように佇んでいました…『ん?なんですか、これ』

 

「響け!ユーフォニアム 鉄道コレクション京阪700系(2023)」だと?

これはアカン!!即、買わなアカンやつでしょ!

(店内撮影は許可を得ています)

決して大きくは無いのですが、塗装は細かく描かれています。車輪もちゃんと転がるし、車台も細部に至るまで再現されているように思えます。動力ユニット装備も想定されているようですね。

 

我が家には現状、ディスプレイできるスペースも無いのですが、この日の夜、テーブルに広げて子供のように遊んでしまった自分です。

 

さて。話を戻すとしましょう。

この日の「響け!」HM車両は交野線での運行。宇治線は「もみじ」デザインHMを走行させていました。

 

車内は何やら異様にうるさいです。宇治駅に降り立つジジババさんたちの大集団。こんな天候が悪化する日に…『何ですか?これ』

 

そんな事に気を取られている暇は自分には有りません。早々に宇治神社、宇治上神社とお参りを済ませます。紅葉がいい感じに染まっています。

   

朝霧橋を渡り宇治観光センターへ。室内レイアウトが元に戻っています。交流ノート「スコアノート」もNo68へ。更新ペースが速いですね。

  

   

  

 

お買い物は、喜撰茶屋さんで「プリン生八ツ橋」、日の出園さんで「生チョコレート(抹茶パウダー)」を購入。

 

縣神社にお参りを済ませた頃には、時間も11時となりました。

宇治橋通り商店街の「かんばやし」さんで「グリーンティー」を購入。店内カフェでは、お茶に添えられるお菓子がこの日は「幸栄堂」さんの萬福芋。とぉ~~っても気になる自分ですが、後ろ髪引かれながらも先に進みます。

 

「ダイニングきく」さんで昼食。こちらの交流ノートもNo9が終わり、No10へ移行です。天気の影響か、珍しく来客の足が鈍くゆっくりと過ごせる雰囲気だったのですが、自分も雨が気になります。きくさんとの会話もそこそこに、12時前にお店を後にしました。

   

 

お店を出る頃にはパラパラと雨が道を濡らしはじめ、傘の花も咲き始めます。

 

12時過ぎから午後1時過ぎまで、宇治駅ホームに張り付きます。期間の短かった駅案内放送第2弾は結局、録画出来ず。で、第3弾もタイミングが計れず。この日も冷たい風の吹く中、今回も1時間以上も粘ってみました。そして、やっとの思いで収録できたのが、これ!冒頭のの久美子ちゃんの台詞「北宇治高校吹奏楽部の黄前久美子です」の切り出しが収録出来ず仕舞い。でも、これが精一杯です。

(駅案内放送Vol.3)

中書島駅へと向かう電車のシートがとても温かく感じます。満足とは言えないですが、自分自身を褒めてあげたいです。

やがて中書島駅のホームに降り立つ自分ですが、何やら駅の雰囲気がおかしい。乗客のざわつきと停車したままの本線の電車。時計も午後2時前だというのに、列車案内の電光掲示板は30分ほど遅れています。

 

『何ですか、これ』___

そして、次のブログへと続くのです。

 

か「みなさーん!こんにちわ。今日も可愛い久石奏です」

 

か「この御三方に混じっても遜色のない可愛らしさですね」

 

か「今日も素敵でいらっしゃますね。黒毛和牛セ・ン・パ・イ!」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「走れ!ラッピングトレイン~2024秋」

2024年11月27日 23時50分33秒 | 京アニ

気温が上がらず寒さを実感するであろう、昨日からの天気予報の通り、この秋一番の冷え込みとなった11月19日。それでも、空は青が優勢のお出掛け日和に自分の気持ちも逸ります。

もぅ少し早い暖かい時期に行きたかったのですが、自分の休みとラッピング車両の運行スケジュールが思うように嚙み合わず、ようやくと言う感じです。

9時前。びわ湖浜大津駅に着いた自分は琵琶湖を一望できるペデストリアンデッキに立ってみたのですが…

寒い!寒い!なんとも空気が冷たいです。

 

先ずは駅前の交差点でラッピング車両が姿を現すのを待ちます。しかし、寒い!風が吹くと日向にいても寒いのですが、15分ほどで坂本比叡山口に向かうラッピング車両が通過してくれました。

   

 

少し時間調整をした後、自分は反対向きの石山寺駅に先行。この駅で、折り返し戻ってくるラッピング車両を待ち構えます。現在、石山寺駅は紫式部をイメージして駅全体を紫色主体に塗り替えています。

 

暫く待っていると…。やって来ました!

  

  

しかし、何なんでしょう?この高揚感。単にアニメキャラクターを車体に塗装しているだけなのに、必死になってカメラに収めようとする不思議な感覚。ただ、残念ながら、この石山寺駅では扉が開いていると塗装の一部が隠れてしまいます。更に反対側はホーム幅が狭く撮影するには不向きなポジションなのです。

行先表示が「近江神宮前」に変わりました。少し悩んだのですが結局、このラッピング車両には乗り込まず、一旦、改札を出ることにしました。久々にアプリ「駅タグ」を起動。石山寺駅スタンプをGETです。

  

この日の石山坂本線はラッピング電車が花盛り。通常車両を見つける方が難しいくらいです。

   

 

数本の電車をやり過ごした後、自分が乗り込んだのは昨年から走行している「響け!ユーフォニアム2023」のラッピング電車。こちらは坂本駅~石山寺駅を走行しているのですが、自分は近江神宮前駅で降車。僅かな停車時間の間隙を縫ってシャッターを押します。

   

 

この後を追うように今年の「2024年」ラッピング車両が入線してきます。この駅止まりの車両は本線上で軌道を切り替え、スイッチバックし、石山寺方面のホームへと戻ってきます。その間、自分も下車し、ラッピング車両を追っかけ。決して余裕があるとは言えませんが、職員さんや運転士さんに“危ない”と思わせるような行動に至る事無く撮影出来たと思います。

 

   

   

 

 

再び、びわ湖浜大津駅に舞い戻った自分は、三井寺駅との中間に位置する川口公園へと移動。ここは、走行する車両を間近で見る事の出来る希少な撮影スポット。近くのコンビニでサンドイッチなどを買って張り付いてみたのですが、滅茶寒いです。

 

不意を突かれ撮影が間に合わなかったり、寒さに震えて手からカメラがズレ落ちたり…。それでも約2時間、寒さに耐えながら根性で撮影してみましたよ~。

2023-sideB  2023-sideA 

2024-sideB  2024-sideA

旧2年生  旧三年生  新葉月  新久美子

寒さに抗いながら、こんなことをして一体、自分にとって何の糧となるのか?途中、何度も心が折れそうになったのですけどね。

 

時間は午後3時前。一応の目的を達成した自分は、坂本比叡山口駅に足を延ばす事は諦め、帰路に就くことにしました。

   

 

「京阪三条駅」のひとつ手前「東山駅」で途中下車。「あるぺんrose」さんに立ち寄りです。

 

優子「あ~~っ!夏紀!アンタ飲食店にジュース持ち込んで、なんで飲んでんのよ」

夏紀「わかったよ。でもまだ、残ってるしな~。優子、飲む?」

優子「し、仕方ないわね。いただくワ」

 

ビーフカレースパゲティ(選べるパンが2つ付き)とキャラメルフロートを頂きました。

  

メロンパンは新作だそうです。カリカリッで実に美味しい。やはり、このお店のパンはどれも最高です。

 

深まる秋を感じながらラッピング電車と思いのままに過ごした一日。帰りの電車のシートが温かく、転寝するには最高でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「響け!コラボカフェ2024・5杯目」

2024年11月21日 01時23分01秒 | 京アニ

前回のブログからの【続き】です。

夕日が西に傾きかけた午後4時過ぎ。この日の「甘神さんちのロケハン巡り」を無事に終えた自分は鴨川を後に、京都駅前へと移動します。

ホテル京阪京都グランデ2階「オクターヴァ」さんで開催されている「響け!ユーフォニアム・コラボカフェ」。その5回目の訪問です。

今回の予約はランチタイムの空きが無く、17時30分からのディナータイムでの予約となっていました。時間的にも丁度、良い感じでロケハンも終える事が出来ました。

先ずはコラボカフェに向かう前に、すっかり恒例となった京都タワーSANDOの「菓楽」さんに立ち寄りです。今回は「京の実 抹茶チョコレート6%」を購入。そしてまたお店の方には、いつものように話し相手をして頂き、感謝です。

  

でわ、そろそろオクターヴァさんへと向かうとしましょう。

AVANTYの前では「蒼穹のファフナー」アニメイトカフェ出張版が営業していました。完全WEB予約制のようです。とても気になって足を止めてしまう自分なのですが、ましてや今からコラボカフェを控える身としては、予約制の方が諦めもつくと言うものですね。

  

 

ホテル京阪京都グランデに到着です。

 

30分ほど、ホワイエで過ごす時間が自分には楽しくも感じる時間なのです。特に何かをする訳でもないのですけどね。都会の喧騒の中、蓄積された疲労感を癒せる、そんな静かな雰囲気がお気に入りなのです。

  

やがてディナータイム開店の合図とともに、スタッフの方に導かれたテーブルは…

相も変わらずのボックス席。すっかり定位置ですね。

今回のオーダーは前回と同様に≪1増1減≫で「久美子の華麗なるおむらいす」と「久美子のれっどユーフォニアム」に加えて「真由のふわとろ茶そば」、「チューバくんのフルーツケーキ」を並べてみました。

 

久美子『私のオムライスとレッドユーフォ。それに麗奈のふわとろ茶そば』

麗奈「茶そばは黒江さんでしょ!」

久美子『あと、秀一のお水っ!』

秀一「初登場で扱いがヒデーな」

 

 

注文特典のコースターは「久美子」「真由」「あすか」「シークレット」の4枚。5回目の訪問で「真由」と「シークレット」を初獲得です。FOOD特典のステッカーは「久美子」「麗奈」「緑輝」の3枚。今回は結構、良い感じにバラけました。

  

遂にコースターの「緑輝」が入手出来なかったのですが、こればかりは致し方ないですね。

 

可愛いキャラクターたちと美味しいイメージフードを堪能する「コラボカフェ」。

「京アニSHOP」は確かに夢空間なのですが、それに引けを取らないくらいに楽しいひと時を過ごすことが出来るのが何よりも嬉しいです。

 

外に出る頃にはすっかり、陽も暮れはじめ、夜風が肌に冷たくも感じます。

今日も一日、大好きなアニメと共に過ごせた事を天に向かって祈りを捧げ、帰宅の途へと就く自分です。

 

余談ですが、「駅案内放送」が第3弾に切り替わっていました。しっとりとした第2弾とは打って変わり、第3弾は元気いっぱいの久美子ちゃんと麗奈ちゃんのアナウンスでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「京阪電車×響け!ユーフォニアム2024(その⑤)」

2024年11月13日 18時50分20秒 | 京アニ

時は、11月。いよいよ秋も深まりを感じさせる頃。4か月に渡る「京阪電車×響け!ユーフォニアム2024」イベントも、最終の11月に突入しました。

と言う事で、イベントの目玉企画のひとつ、デジタルスタンプラリーのコンプリートを目指して、爽やかな秋空の広がる11月5日に宇治の街に出掛けてきました。

中書島駅で宇治線へと乗り換えた自分は最後尾の座席を確保。まもなく出発すると、すれ違った電車はHM掲出車両でした。六地蔵駅で一時、降車。中書島駅から折り返して来る先程のHM掲出車両を待ちます。

HMデザインは「川島緑輝誕生日記念」。11月3日が彼女の誕生日ですね。

 

この電車でも自分は最後尾に席を陣取ります。やがて三室戸駅に近くなるころ、自分はカメラを起動させ、速やかに降車。4号車のHMの撮影です。

 

 

三室戸駅を下車した自分は久々の「水管橋」を目指します。デジタルスタンプラリー11月分の1か所目となるラリーポイントで、見事にあすか先輩をGET!この地であすか先輩のマイARを撮影するのですが、どことなく感慨深いものがあります。それは確かに「響け!ユーフォニアム」の名場面のひとつなのだと感じさせられるからなのでしょう。

 

あの頃、まだセーラー服姿だったあすか先輩も、今ではすっかり、大人の気品を漂わせた女性へと成長しているようです。アニメの世界線でも、現実世界でも、あの頃、あの時が懐かしく思い返されます。

 

「お茶と宇治のまち歴史公園・茶づな」では京アニ事件の慰霊モニュメントに祈りを捧げます。

  

ラリーポイント2か所目となる京阪宇治駅ではデカリボン優子先輩をGET!(いやいや、運営さん!ここはポニテ夏紀先輩のテリトリーでしょ!?)

そしてラスト、3か所目の宇治橋でポニテ夏紀先輩をGETで、4か月に渡るデジタルスタンプラリーも見事、コンプリートです。

同時にコンプリート記念の9人集合フォトフレームも獲得!時間も丁度、11時となったところで「ダイニングきく」さんでカレーを頂くとしましょう。

この日の目的のひとつ、1階踊り場に掲示して頂いていた「商店街フェスタ」のタペストリーを今回、「源氏物語宇治十帖」コラボタペストリーに期間限定で差し替え。勿論、きくさんには事前に承認を得ています。

    

混みあう前にササッと食事を済ませた自分は、縣神社、宇治神社、宇治上神社へとお参りを重ねます。

  

 

縣神社境内の自販機で新発見!!

さ「これがウワサの…」

美「ウワサの?」

さ「さつまいもミルク・・・じゃなくで、新商品だよ!みっちゃん」

美「ホントですね。蜜芋ブリュレって書いていますね」

さ「わーい!」

美「でも、買いませんよ」

さ「えぇ~~!みっちゃんのケチ」

 

途中、「日の出園」さん、「喜撰茶屋」さんに立ち寄り。日の出園さんでは「ぱうんどケーキ」を、喜撰茶屋さんでは「栗折り餅」なる物を購入です。

   

宇治観光センターの交流ノート「スコアノート」には相変わらず、書き込みが賑やかです。

 

   

   

  

 

宇治川沿いをひと巡りした自分が最後に立ち寄ったのは「つばめ屋」さん。訪ねたこの日は5日。少し気が早かったのですが、11日のすずめちゃんの誕生日を祝い、「つばめ屋」さんでアクスタ撮影に臨みました。

す「11月11日はわたくし、釜屋すずめの誕生日。なのでお姉ちゃんのお店でお祝いです」

つ「私のお店じゃないけどね」

 

す「玄関で靴を脱いでスリッパで入店する、ほぼ普通の民家の間取り」

す「でも、提供されるお蕎麦と天ぷらには定評のある人気店です」

す「お姉ちゃん!注文は、京の鱧とざる蕎麦!鱧の天ぷらとお吸い物付き、蕎麦は茶そばでお願いしまぁ~す」

つ「私は店員じゃないけどね」

す「しっかりコシのある蕎麦とサクサク衣の天ぷら。とても美味しゅ~ございます」

す「あ~、美味しかったぁ」

つ「ちょっと待って!締めて2180円だよ」

す「えぇ~!身内からもお金を取るの?しかも誕生祝いなのに」

つ「だから、私のお店じゃないって言ってるのに」

す「でしょ!お姉ちゃんのお店じゃ・・・え?」

す「ここはサリーが巫女のチカラで…」

沙「私を引っ張り出して胡麻化さないの!」

 

そうこうしている間に時間も午後2時を過ぎています。気が付けば空は雲がすっかり、優勢。この日、最後のミッションとなる宇治駅ホームでの案内放送聴取に臨んだのですが、小一時間程粘ってみましたが、結局は放送されませんでした。朝から本線で発生した人身事故の影響で、この時間もまだ、ダイヤが乱れている影響です。

   

   

何はともあれ、今年のデジタルスタンプラリーの完全制覇をすることが出来ました。これで使用期限の来年3月までは、お出掛けも楽しめそうですね。

美「これがウワサの…」

さ「え?みっちゃんから?…ウワサの」

美「蜜芋ブリュレです。さつまいもミルクより甘さ控えめで口当たりもマイルド、といった感じでしょうか」

さ「いつの間に買ったの~?みっちゃんだけ、ズルいぃ~~」

美「さつきも大人になったら買えますよ。ウソだけど」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「京阪電車×響け!ユーフォニアム2024(その④)―2」

2024年11月05日 00時44分10秒 | 京アニ

急遽、「有頂天家族 京巡りスタンプラリー」の残りのアクションを組み込み、かなりハードなタイムテーブルとなった10月22日___

前回のブログでは「響け!ユーフォニアム・コラボカフェ」でオクターヴァさんに4回目の訪問を終えた自分は、この日の最終目的地となる京阪電車・宇治駅へと向かっていました。

 

天候は相変わらずの曇天ですが、見込んでいた通り、雨は持ち堪えそうな感じです。

朝一で許波多神社に向かった際に覗き見た中書島駅「もより市」では相変わらずにバターサンドや缶キャンディが並べられています。 (ホントに売れているのでしょうか? )

 

ま、それはさておき…

今回、確認しておきたかったのはHM掲出デザインが変更されているかどうか。 結論としては、1日に確認したデザインからの変更はありませんでした。

 

そして、もぅひとつの目的は、駅案内放送の内容の確認。 実は、10月21日に京阪本線で放送内容が変わっている事は承知していたのです。 なので、以前のように宇治駅ホームで録画しておきたいと考えた次第なのです。

宇治駅に到着したのが午後3時過ぎ。 ホームのベンチに座り、ひたすらその瞬間を待ち続けます。 でも、中々、お目当ての放送が始まりません。 電車の到着時刻が近くなるにつれ、ホームに人の声がざわつき始めます。 電車の発車直後は静かになるのですが、何処からともなく幼稚園のお遊戯のような音楽が聴こえたり、選挙の街宣車からのスピーカーが響き渡ったり、と厄介です。

以前は「紫式部」の案内放送に続いて「響け!」の放送というパターンがあったのですが、今回は突然の放送になり、そのタイミングが掴めません。

16時台になると構内に人の姿も増え始め、運行ダイヤも間隔が短くなります。 16時20分ごろまで待ってみたのですが、100分ほどの待機時間で、まともに録画出来ず、でした。 宇治駅は、元からスピーカー音量が小さいのも難儀なのですけどね~。

吹きさらしの駅ホームで体も冷えてきました。 いつ始まるかも解らない放送を1時間半以上も待ち続けると言うのは相当、心身ともに堪えます。 ここは潔く、本日最後のミッション達成は断念し、「ダイニングきく」さんでホッコリ過ごすとしましょう。

   

因みに「きく」さん設置の交流ノートに、こんな書き込みを発見! 自分は書き込みの際に、北宇治カルテットのシールを貼るようにしてきたのですが、「何故、こんなシールを所有しているのか?」と疑問を抱いた人もおられるようなので、ここで答えておきましょう。

それは2022年春に「商店街フェスタ」と銘打った、宇治市と4つの商店会で「響け!ユーフォニアム」のイベントを開催した際の当選賞品だったのです。

   

タペストリーと共に副賞として添えられた北宇治カルテット4人のシールを各2シート。 結構な数量で、その多くは「きく」さんを通じて来訪者に頒布していた事もあったのですが、ようやく残り1枚となりました。 次回の「きく」さん訪問でラストとなります。 約2年半。 少し名残惜しいですが盛大に使い切れた事に満足もしています。

   

いつものようにカレーをいただき、外に出ると夕暮れ間近。

 

朝の許波多神社から有頂天家族で三条界隈、オクターヴァさんのコラボカフェと宇治のダイニングきくさん___結構、ハードなスケジュールでした。なので、この日の移動は「響け!」のフリーチケットを使用。 十分に元は取れたと思います。

 

時は11月。 「京阪電車×響け!ユーフォニアム2024」も余すところ1か月となりましたが、頑張って乗り切りたいと思う自分です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「響け!コラボカフェ2024・4杯目」

2024年11月02日 04時22分09秒 | 京アニ

前回のブログでは「有頂天家族 京巡りスタンプラリー」を達成し見事、クリアファイルをGETした自分ですが、今回はその足でホテル京阪京都グランデのレストラン「オクターヴァ」さんで開催されている「響け!ユーフォニアム」コラボカフェにお邪魔してきたので、そのご報告をさせて頂きます。

大垣書店・ヨドバシ京都店を後にした自分が、次に目指すは「ホテル京阪京都グランデ」になるのですが、その前に少し寄り道です。現在、「響け!ユーフォニアム×京都タワーホテル連携イベント」として開催されている京都タワー展望室の展示企画の確認をしておきたかったのです。

展示内容は10月7日からの「第2クール」と変更は無い様なので、今回は物販のみの確認です。

以前のブログにも記述しているのですが、展望室1階では券売機裏手に物販エリア直通の導線が確保され、物販購入のみの場合でも気安く訪ねる事ができるようになりました。

それでも一応、係スタッフの方にその旨を申し出て、更に写真撮影の承諾を得ておきました。

今回の目的は、売り切れが続いている「クッキー入り巾着袋」の有無の確認です。が…

『有るじゃないですか!!』

竹篭に収められている巾着袋を見た自分は嬉しさのあまり、思考力はブッ飛びです。第1弾から第4弾までは、ひと袋だけ購入できれば良かった筈だったのですが、今回は4袋を購入してしまいました。余程、買えない欲求がストレスだったのかも知れませんね。

『あ~!やってしもうた』

『バカじゃないの?』

『まぁまぁ。一期一会の心境だから』

封入特典のステッカーは「久美子」「麗奈」「真由」×2と言う結果に。流石に「奏」が出て一気にコンプリートという訳にはいかなかったですね。

ダイカットポストカードを加えて購入し、ノベルティのヴィジュアルカードは4枚GET。

 

これで気分もスッキリ。帰りはいつものように「菓楽」さんでお買い物です。今回は「京の実ミルクチョコレート」をチョイス。この日はまだ、馴染みの薄いスタッフ様だったのですが、とても気安く接して頂き恐縮至極です。有難うございました。

 

 

こうして意気揚々と、ホテル京阪京都グランデの2階ホワイエ(待合)に到着したのが、予約時間13時の20分前となる午後12時40分。予定より10分遅れの到着です。

喫煙室でタバコを吸ってみたり、バッグの中を整理したり、等身大パネルを撮影してみたり。放心している暇も無く、予約時間を迎えた自分が案内されたテーブルは・・・

   

またしても、恒例の?ボックス席!ま、理由は何にせよ、広いテーブルを独占できるのは嬉しい限りですね。

 

今回のオーダーはドリンクを1つ減らし、フードを増やした≪1増1減≫(選挙の区割りか!)。「麗奈の和風パスタ」と「麗奈のぱーぷるトランペット」に加えて「久美子の華麗なるおむらいす」「チューバくんのフルーツケーキ」を並べてみました。

   

注文特典のコースターは「久美子」,「葉月」、「麗奈」、「奏」の4枚。「麗奈」は初獲得です。Food注文特典のキャラクターステッカーは「緑輝」、「葉月」、「真由」。こちらの「真由」も初獲得で、コンプリートとなりました。

  

コースターは現時点での獲得枚数は___

「奏」×4 「夏紀」×3 「葉月」×3 「久美子」×2 「あすか」×2 「麗奈」×1 「優子」×1 の16枚。「緑輝」「真由」「シークレット(全員)」は未だ“0”という状況。今シーズンは5度の訪問を予定していたのですが、どうやらコンプリートは難しくなったようですね。

奏「今回は私が逃げ切り優勝ですね。可愛いから仕方ないですけど」

奏「二番手は夏紀先輩。久美子センパイは精々、頑張ってくださいね~」

久美子『え、何?いつの間に獲得レースに変わったの?』

 

 

足取りは少し重いのですが、お腹も満たされた自分は七条駅に舞い戻ります。空は灰色の雲に覆われているものの、雨はまだ持ち堪えそうな気配。

そして、自分は次の目的地へと移動を開始するのです___

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする