「アトムおやじ」の自然農園~自然と遊ぶ~

自然農法研究農園を中心に、天然生活を楽しみながら、いろんなことを妄想していきます。

少しでも何かをという感覚だった!~氣ままに居心地追及 & 出来るだけDIY~

2021-09-08 21:40:02 | 出来るだけDIY

今朝も6時頃起きて、相変わらずソファーで二度寝していた。

  • 朝から今まで以上の横暴振りだ!!!~何時もの妄想 & 新しい地球へ~

そして、目覚めて直ぐにTVを癖で点けたら、朝から相変わらずだった。

それは、ネットで拡散されている「ワクチン接種すると磁石がくっ付く」と言うのは、誤情報だと必死になっている様が感じられた。

最近、youtubeの動画が削除されることが極端に酷くなってきた。

それはトラさんやQ情報だったり、NESARA/GESARAや陰謀論だった。が、ここに来て偽コロ吉や殺人ワクチンに関する話題が追加されていた。

とくに、光側の勝利が確定して新しい地球が見えてきた中で、人工地震、氣象操作による台風や線状降雨帯ができなくなって、最後まで残っていた連中、とくにメディアは対抗手段がなくなったことから、議論や正しいことを確かめることなく一方的に誤情報だとしてYouTubeに削除させていたという。

更に、昨日、あたりから、ネットに誤情報が拡散されているとTVで報じ始めた。

今までは全て嘘情報や偽旗作戦映像を流して恐怖や不安を煽り続け視聴者を無自覚的にコントロールしてきた。一方では真実は報じない自由を振りかざして必要な情報は取り上げず、ここに来て今度はネットの情報を一方的に誤情報だと決めつけた報道をしてきた。

そうした奴らは徹底的にYAP遺伝子の日本人を抹殺しようとしている連中であるからだ。

こんなことを書いても、人を説得なんてできっこないないだろうし、馬鹿にされるだけなのだろうが、兎に角、少しでも自らが氣付くことだ。

こうしたことに多くの人たちが氣付き目覚めることで、新しい地球が早くやってくる。

  • 「こだわり」を捨てれば夢が早く実現する!~何時もの妄想 & 真の自分に繋がるために~

そして、朝から半袖のTシャツでは寒さを感じたので、自然農園に行くだろうから、作業用の長袖のシャツを羽織ってから遅くなった朝食を摂っていた。

で、外を眺めると雨こそ落ちてはいなかったが、昨日と同じで今にも降りそうな感じだった。

そこで、根菜類の播種にこだわって自然農園に行かなければならないとしていたが、そこまで思うことは無いと考えていた。

そもそも、「アトムおやじ」はこだわりが根底にあったのだ。

が、ある時点からそれを脱ぎ捨てる事を決めていた。

そしたら、無理やり買わされて困って処分に困っていた土地建物も売れ、更にキャンピングーや自然農園用にとこだわっていた古い軽自動車も処分できていた。

同時に、ヨットもキャンピングカーも処分したので、キャンピングトレーラーにしようと雑誌やネットで物色していた。

そこで、牽引用の車はジムニーにしようとこだわって予約までしていた。

その車は1年以上も待つことを覚悟していたが、何か月後かに、こだわりを捨て1年も待てないとディーラーに行って予約をキャンセルしていた。

その後で、1年待ち作戦は販売戦略の一つで、車が売れている訳でもないと氣付き始めていた。

そして、そのディーラーで牽引車への加工ができるか聞いたところ、県内にキャンピングトレーラーを扱っていて加工もできるところがあると教えてもらった。

早速、その販売店に連絡をして、短期間に牽引車とキャンピングトレーラーを手に入れることができていた。

この時、こだわりを無くした事で思うことが実現していたと実感していた。

そして、引き寄せは、自身の氣のエネルギー(想念や魂)、いわゆる波動のなせる業で、こだわりはマイナス波動である事を改めて確認していた。

まだ付け加えるなら、全ての自分に起きる現実が自身の無意識の想念(潜在意識)が引き寄せているということだ。

そんなくだらないことを思っていたら、何時の間にか雨の音が聞こえてきていた。

で、自然農園行にこだわらないで、何度も発芽させても越冬や梅雨越しができなかったアーティチョークも直播にこだわることも止め、更に無農薬苗にこだわらずに取り寄せることも思いついて発注していた。

  • 少しでも何かをという感覚だった!~氣ままに居心地追及 & 出来るだけDIY~

そして、昼前に、物置の整理をしようと外に出たところ、玄関に荷物が置配されていた。

≪20kgのニガリの小分けを始めたが・・・。≫

昨日、注文していた厚手のチャック袋だった。

で、昨日、届いたニガリは、天然海水から抽出したもので、食品添加物として使え、20kgもあることから保存に困ることから湿氣ないようにチャック袋に小分けし始めた。

10年以上前に、岩塩を同じように大量に買い込んだ時は1kg程入るチャック袋が付いていたので、それに入れて保存用している。

そのチャック袋と同じ大きさのものが探せなくて、少し小さい同じような厚みの頑丈そうなチャック袋を、昨日、注文していた。

が、それは500g程しか入らないものだったが、2袋に小分けしてみた。

すると、こぼれたニガリが直ぐに湿氣を帯びてしまうことが判明した。

で、湿度を確認すると、70%超えだったので今日は諦めて、当初、思い付いていた物置の整理を始めた。

≪そして、木製物置に中間棚作り!≫ 

まず、昔に良く使った大小2台のコンプレッサーが中途半端な棚の高さで収納スペースを占領していた。

で、少しでも収納スペースを確保しようと、コンプレッサーの上部に棚を付けてスプレーガン等が置けるようにしようと思いついていた。

で、早速、その辺に散乱している端材でDIYを開始していた。

作業は簡単なのだが、従来から使っていたドライバーが木ネジに上手く合わなかったのか使い辛く、電動ドライバーに替えたところ、今度は力が強すぎて木ネジの溝を潰してしまった。

他にも狭い隙間でも使えるラチェット式のものなども使ったが、何となく上手く使いこなせなかった。

で、作業を終えてから、ドライバーに何となく不満を感じていたので、ネットで検索し始めていた。

すると、従来から使っているドライバーと同じ様な形の電動のドライバーに目が止まってしまった。

それは、追加のビット5本付きにすると4千円近くもするので、3千円のドライバービットが1本だけのものを、こんなドライバーを買ってしまったら生活筋力が鍛えられないと思いながらも注文してしまった。

  • 腸内環境を氣遣いながら久し振りに目玉焼きトースト!〜おやじの健康レシピ〜

昼食を忘れて小雨が降る中で、その物置のコンプレッサーの上に棚を完成させていた。

雨が止んでいたら、他にもフレキシブルに棚がセットできるようなしておきたいと思っていたが、まだ何を何処に置くか決めていないこともあって昼食を摂ることにした。

で、思い付いたのが、目玉焼きトーストだった。

先日、有機全粒粉食パンを焼いて冷凍していたので、仕込んだばっかり自家製マヨネーズを使って、久し振りの目玉焼きトーストを作り始めていた。

先ず、目玉焼きを焼き、冷凍していた食パンに自家製マヨネーズを絞り出してから焼き上がった目玉焼きを乗せてトーストしていた。

有機全粒粉の食パンといっても、半分以上は白い強力粉なので、それも有機のものにしている。

ここまで材料を選んでいるのは、普通の輸入小麦粉はYAP遺伝子を消滅させるために日本に無理やり買わせているもので、小麦製品には常習性があり、そんなパンを食べておれば腸壁はもちろん腸内環境は最悪の状態にさせられている。

腸は脳より先にできるようで、腸は第一の脳とも言われており、その次が皮膚でもあり、脳とも言われているほど重要な器官なのだ。

で、小麦粉製品を止めれば長生きするという本まで出ているようだ。

ただこのトーストを食べるときには相当の注が必要だ。

それは、黄身が半生だとその黄身が垂れて氣を付けていても食卓を汚してしまうからだ。


高床ベットの下に棚を吊り下げてみた!~出来るだけ DIY~

2021-08-18 21:59:44 | 出来るだけDIY

今朝は、8時前に起きて天氣を確認していた。相変わらずの曇り空で、ウッドデッキには雨が溜まっていた。

そして、朝食を済ませて食卓の椅子に座っていると、背中にお日様の光を強く感じていた。

自然農園の休みを決めていたので、何とも悩ましい光景だった。明日も午前中が傘マークで散発的な雨になりそうなので、2日間もモヤモヤ感に襲われるのかと。

  • 金融リセットとともに闇の氣象操作もマイナンバーも終了?!~何時もの妄想~

10時半からのTVのニュース番組では、冒頭、「線状降水帯の発生の恐れあり」と伝えていた。

雨雲レーダーの精度が良くなってき頃から線状降雨帯なるものが出てきたように思っていたし、この国での氣象操作の代表とも妄想されるものだからだ。

氣象予報士制度を創設して氣象に掛かる部分を囲い込みしてしまったことも変に思っていた。

今の日本は守られていて台風も消滅させられるし、線状降水帯なるものも長時間続くことは無くなっている。

が、最後の抵抗をしているというのでまだ氣が抜けないと思っていた。

そして、銀行口座を放置していたため引き落とし出来なかったことから、口座変更手続き書類の投函を済ませていた。

≪線状降雨帯も奴らの仕業!?≫

そして、昨夜、聞いていたIchibeiさんの動画を聴き直していた。

昨夜は認識できていなかった事があった。

それは、奴らは、911と同じようにある決済が近づいておりそれを不履行にするため、9月5日から11日は何を起こするだろうと言うことだ。

そうしたことも、光側が阻止してくれるだろうが、注意は必要だろうと。

他にも、奴らは今回もドップラーレーダー等を使って氣象操作をしていたとか、マイナンバーが終わると言うことも伝えてくれていた。

≪マイナンバー終了?!≫

マイナンバーについては、先月だったが申請していて手続きできる書類が届いていた。

が、必要書類を付けて市役所に送り受け取る日を事前予約しなければならない等、煩雑で面倒なことから放置している。終了の話が事実なら敢えて手続きしなくて良いのかもしれないと。

同時に、闇側の基本である通貨制度は金融リセットで終了し、人工地震や人工台風、線状降雨帯等もともに闇側のシステム全てが終り、マイナンバーも終了かと!?

  • 高床ベットの下に棚を吊り下げてみた!~出来るだけ DIY~

そして、お昼時になって、クスクスサラダを食べ終わった頃には雨が激しくなっていた。

もう、自然農園がどうのこうのと言う空模様ではなくなっていた。

が、おやじの食料には欠かせられない卵の買い出しに行きたいと思っていたので、暫く様子見していた。

すると、13時半過ぎには雨が止みそうになってきたので、卵の買い出し序でに、突然、思いついた高床ベッドの下に吊り棚を付けようと材料を探しにホームセンターに行こうと思っていた。

これは、ネットで吊り籠を探していた時、吊り棚があったので注文しようとしたが、これなら自分で作ったほうが早いと感じていた。

で、コンビニで代金の払込みを済ませ、卵を確保してからホームセンターに行って材料を物色していた。

どんなやり方で吊り下げるか考えながら、先ず補助金具売り場で材料を物色していた。

最終的にL型金具4個で[]にして棚板をつけて高床ベッドの簀子板に掛けるようにしようと考えていた。

で、L型金具は1個160円、棚板が1000円程だったので安く作れそうだった。

早速、帰って高床ベッドの下に吊り棚を付ける事が出来た。

場合によっては、棚板は鋸で切らなければならないと思っていたが、思い通りの幅の棚板があったので、一切、加工する事なく組み立てる感覚で完成させることができた。

  • 良いと思ったダッシュボードカバーだったが???~氣ままに居心地追及~

そして、ホームセンターから帰ってくる時、顔や額が火照って熱線を感じるように嫌な氣分を味わっていた。

原因は、5、6日前から使い始めていたダッシュボードカバーだと思った。

駐車時間はほんの1時間程だったが、その間、お日様の光があったことから、使い始めていたダッシュボードカバーが熱を溜め込んでいて、場合によって良からぬ化学物質を発散させているかもしれないと思ってしまった。

このカバーを使い始めてから天氣が良くなかったことから、問題なく使えると思っていたところだった。

そもそも、使い始めるまでは黒にタオルを敷いていたが、快適に運転ができていた。

折角、CXー5用のダッシュボードカバーを見つけて中国から取り寄せていたものだったが、材料にも不安を覚えていた。。

この車は、こうしたカバーで熱の反射を防がないと夏は乗っておれないので、黒のタオルを探して敷いていたが、窓を開けると風で飛ばされることから、専用のカバーに替えていた。

これで、振出に戻った感じなので、ダッシュボードからの輻射熱対策を考え直さなければならなくなった。


装飾金具をドアに付けてみた!~出来るだけDIY~

2020-11-12 22:04:00 | 出来るだけDIY

今朝も、何時も通りの目覚めが出来ていた。

空は曇っているし、やる氣スイッチが入り辛い状況になっていた。

取り敢えず、ストーブを点け朝食を済ませていた。

そして、暫くソファーに座り込んでいたら少し居眠りしてしまい、ドアホンで起こされていた。

こんな早い時間にと羽織ったが、これは子どもを送っていく時間だと知らせてくれたものだと思えた。

兎に角、その居眠りから目覚めてから、何となく体の不調を感じていた。昨日の食べ物が悪かったのか、少しお腹を下してしまったようだった。

それに、頭もづ通ということではなかったが、何となくスッキリしない。

10時頃には、お日様も出てきて自然農園日和だ。

今日も菊芋を掘りに行きたいとは思っていたが、そんなことから出鼻をくじかれた感覚でもあった。

で、今日の自然農園行きはその時の氣分に委ねることにした。言い換えればインナーセルフに任せることにしていた。

  • 日本製の安価なコードレスサイクロン掃除機を迷わず買ってしまった!

結局、今日はドア作りの続きをすることにした。

3日、室内での作業は、掃除機が壊れたため控えていた。が、新しい掃除機が届いたので、ゴミが出ても心配がなくなったからだ。

何台目かのC国製の吸引力が強いというコードレスサイクロン掃除機だったが、突然、動かなくなったので、国産のもので、人氣があったものを取り寄せていた。

その前に使っていた掃除機は、電氣毛布だったようだが、電磁波対策をしているという数少ないメーカーだったので、そのメーカの掃除機ならと少し高価なものを買っていた。

ところが、隙間ノズルに交換してハンディ―として使おうとしたとき、手を滑らせて落としたことから、ノズルの差し込み口のガイドの一部が割れて使い辛くなってしまった。

で、仕方なくC国製の吸引力の強いと言うものに買い替えていた。

そのC国製の掃除機は、初めのうちはまぁまぁだと思っていたが、使うにつれて隙間ノズルに交換する度に嫌だ嫌だと感じていた。

と言うのもフロアーヘッドのついたパイプから取り外しボタンを押して外すのだが、3、4回こじらないと外れてくれない状態だった。

このことが、珈琲焙煎後の掃除をする度にストレスを感じるようになっていた。

そうした想念がインナーセルフに通じたのか、2、3日前、木の削りクズを掃除しようとした時、突然、そのC国政の掃除機が止まって全く動かなくなってしまった。

これは買い替えのサインだと迷わず、静電モップが付いた日本製のコードレスサイクロンを注文していた。

その壊れた掃除機は買って未だ1年未満で保証の範囲で交換が可能だろうが、ノズル交換のたびにストレスを感じてまで使う氣持になれなかった。

兎に角、日本製のものは材質も劣化の心配は無いだろうし、細かいところに日本人らしい心遣いがあって、使い勝手が良いのは確かだ。

こと掃除機に関しては、自然農園で使う虫の吸引用にトライ&ドエラーを繰り返して3、4台のハンディ掃除器を買っていたし、これまでにもスティックタイプの掃除機も安いC国製を買って失敗ばかりだったので、買替については、相当、自制していた。

今回の日本製のものが高価なものではなかったことや、静電モップ付きの掃除機が昨年の人氣No1だったような記憶もあって、迷わず決断していた。

それに、吸い込み口はフロアーヘッドと隙間ノズルの2つだけで、それらはハンディーとして使えるので、交換付属品が少ない。

その隙間ノズルは静電モップホルダーのところに一緒に差し込んでおけば、使う時に家探しすることもない。

その静電モップはスタンドに差し込めるようになっていて、尚且つ、スタンドの下部が静電モップの吸い込み口に際込めばモップの掃除ができるようになっている。

  • 装飾金具をドアに付けてみた!~出来るだけDIY~

そして、漸くドアの作りの続きに取り掛かろうとしていた。

ドアの補強になるだろうと取り寄せていた装飾金具の取り付け作業だ。

で、付属の木ネジがあるのに氣付かず、ドライバーが使い辛いから木ネジではなく釘にしようと探したが、無かったのでホームセンターに走っていた。

そして、その帰りに、丁度、昨日、貰ってきた米が積んだままになっていたので、精米をして戻ってきた。

ところが、買ってきた釘で金具を留めようとしたとき、小さい附属の木ネジが目についた。

結局、買ってきた釘は使わず、付属の木ネジで装飾金具を留めることにした。

ホームセンターでの買い物が無駄になったかも知れないが、寧ろ、これは精米を済ませておけと言うサインだったと理解していた。

で、柿渋塗料が完全に乾いて良い感じに仕上がっていたドアを持ってきて作業を始めた。

心配だった凹んだところのパテ詰めの跡も氣になる程で無く、まぁまぁの出来だ。

枠の補強としては少し貧弱かもしれないが、その装飾金具は枠材の繋ぎ目にぴったしだった。

そして、板材の補強にボンドで付けていただけの同じ材質の板の止め方を閃いていた。この装飾金具を使うことだった。

今日も、装飾金具を補強板にも使ったので、足らなくなってしまって再注文するほど、ここまでぶっつけ本番でばかりだったが、それなりに形になってきた。

これも、出来上がりのイメージだけをして、方法論等はインナーセルフが示してくれるだろうと任せているつもりだ。

まだ蝶番をつける作業が残っており、ドアの交換までは暫く掛かりそうだ。


フリードア作りも佳境に!!~出来るだけDIY~

2020-11-10 21:00:44 | 出来るだけDIY

今朝は少しひんやりしたが、暖房が無ければ起きられない程ではなかった。

既にお日様が顔を出していたようで、ブラインドの隙間から日差しが感じられた。

今日の自然農園の休みを昨日から決めていたので、昨夜は珍しく深夜2時までシネマを楽しんでいた。

ケーブルTVの場合はなるべく録画して余裕ある時間に観られるようにしているのだが、放映時間に観てしまっていたのだ。

プライムビデオに加えてケーブルのTVのシネマが加わったことから、地上波TVを見る時間が激減した。

そう言う意味では、シネマがTVウイルスの感染予防対策になっている。

  • フリードア作りも佳境に!!~出来るだけDIY~

そして、子どもを学校に送ってきてから、ドア作りに取り掛かっていた。

で、先ず、部屋ではし辛い鉋掛から始めていた。ドアの枠材の繋目の凸凹を修正するためだ。

この作業は、ドアが二枚もあるので、結構、面倒な作業でもあった。

ある程度、凸凹が無くなったところで、電動サンダーでサンディングに取り掛かった。

安価なパイン材を使ったことから、表面には粗さが目立つところもあり、サンダーで念入りにサンディングしたので、少しは見栄えが良くなっていた。

そして、ドア枠材に嵌め込んだ板を補強するため横に同じ材質の板を貼ることもできた。

取り敢えず、ボンドで接着しただけなので、木ネジか何かでしっかりと止める方法を考える必要がある。

で、そのボンドが乾くのを待つ間に、今日も昼飯にツナ缶素麺を作っていた。

幸い、まだ自然庭園のプランター栽培のバジルが穫れるのでありがたい。

このツナ缶素麺は、素麺の茹で時間が2分、ツナを盛ったり調味料を振り掛けらり1分、3分もあれば出来上がる。3分待つインスタントラーメンと同じ時間で出来上がってくれるのも嬉しい。

昼食後、ある程度、磨き終えたところで、我慢が出来なくて柿渋塗料を塗り始めていた。

この作業も4面を同じように塗っていかなければならないので、しんどいと感じながら塗っていた。

失敗したと思っていたパテの埋め込み部分は、この柿渋を塗ってもはじかれることは無く、良い感じに塗れていた。

昨日、使っていたパテを確認すると、水性塗料でも塗れるとあったのが良かったようだ。

で、2枚の片面を塗り終えたところで、雨がポツッと当たり始めていた。

どんよりとした雲が空を覆っていたので氣温も14度と寒さを感じるほどになっていた。

子どもの迎えもあったことから、一旦、避難したところに、1時間ほど遅くなるとのメールが入ったので、再度、塗り残しのあるドアを出してきて柿渋塗料を塗り始めていた。

このドア作りでは、ボンドが固着してくれるのを待ったり、柿渋塗料が乾いてくれるのを待ったりで、作業がなかなか進まないなかで、何とか夕方までに柿渋塗料の乾燥までこぎつけていた。

後は、フリーの蝶番を付ける工程になるが、歪みの無いように付けられるかどうかにも掛かっている。

それと、サイズを測って作ってはいるが、入口の枠内にぴったし収まってくれるかどうかという問題も残っている。

兎に角、寒くなるまでにドアの付け替えを終えたいところだ。


早く出れるように居間のドアをフリードアに・・・。~出来るだけDIY~

2020-10-26 21:31:16 | 出来るだけDIY

今朝も少し肌寒さを感じたが、昨日と同じように清々しい秋晴れだ。

今年は例年より早くストーブを出していたので、起きてから最低温度の設定のガスストーブを点けていた。

昨日の時点で今日の自然農園を休むことを決めていたことが、これほど天氣が良いと、顕在意識の思考と潜在意識とチョットした葛藤が始まっている。こうしたものもストレスになって波動を下げるているようだ。

こうしたときは、過去に潜在意識に書き込まれた独自のルールや価値観を書き換える必要があるようだ。

で、今日は、先ず、昨日、自然農園から持ち帰ってきた大葉の実の佃煮を仕上げたいと思っていたし、居間のドアの再々カスタマイズに着手したいと考えていた。

  • 先ずは大葉の実の佃煮作りから~出来るだけHomemade~

先ず、珍しく、昨日、自然農園から持ち帰った大葉の実をその日のうちに下処理していた。

兎に角、沢山の大葉の実を穫って来たことから、全てを処理することが出来ず、一部はたまたま来た団地の人にあげたり、一部、残してしまった。

それでも、4、5時間かけて大きな鍋一杯になるほどの実を塩ゆでして一晩、水氣をとるなどの下処理を済ませていた。

で、朝からその大葉の実を佃煮に仕上げていた。

今回は、収穫して直ぐ処理をしていたこともあって、全体にしなやかな出来上がりになってくれた。

が、少しに煮込みが足らなかったのか、とろみ感が無く炊き直しの必要性を感じていた。

そして、次に、昨日、直販所で見つけた無農薬辛子を自家製タバスコの仕込みにと買い込んできたので、それも処理しようと思った。

が、以前、仕込んだものがまだ残っていることもあって、何故か考え込んでしまい保留状態になってしまった。

  • プランター蒔きのバシルも温室に~自然庭園おやじの健康レシピ~

昼頃になって、今日も簡単なツナ缶素麺で昼飯を済ませようと考えていた。

で、自然庭園にバジルを穫りに出ていた。

今年の夏は、このツナ缶素麺がマイブームで、2、3日置きには食べるほどになってしまった。

これから寒くなってきても素麺を冷水で洗わなければ温かいツナ缶素麺になる。

が、先月29日にプランターに蒔いたバジルは12日には発芽を確認していたが、その後の成長が寒さの為か止まった感じになっていたので、温室に引っ越していた。

何とか、周年、新鮮なバジルが穫れて、ツナ缶素麺が食べられるようにしたいと。

勿論、プランターでも無肥料無農薬だ。

そして、お昼はツナ缶素麺で簡単に済ませていた。

  • 早く出れるように居間のドアをフリードアに・・・。~出来るだけDIY~

久し振りに大型店のホームセンターにドアの材料の物色に行った。

昨日、何時も行くホームセンターでもマスク着用のアナウンスがあったが、無い場合はハンカチなどで口元を覆ってくださいと柔軟だった。

が、今日の嫌いなホームセンターでは退店を要求することもあると強硬なアナウンスがされていた。もの凄い違和感を覚えていた。

商品の種類が多いホームセンターで良いのだが、税抜き表示であったり、何時も行くところと比べても高値感があり、消費者目線に欠けるところだと、余り行かなくなっていた所でもあった。

兎に角、ハンカチを出して、ドアの材料を物色して枠用と角材と板材見繕っていたので、早く会計を済ませ出たいと車に積み込んでいた。

以前の軽トラなら、荷台に積んでもロープで固定する必要があったが、このCX-5は、後ろの座席を倒せば180cmの長さの角材が難なく積み込むことが出来た。

次に、その角材加工しようとトリマを引っ張り出してきた。

こんな時の為にと買い揃えていたのは良かったが、付属のビット(刃)は6mm軸6mm刃1本で、必要な10mm刃6mm軸のビットを買わなければならなかった。

で、ネットで探し始めたが、あるのは6.35mm軸のものが多く、6mm軸のものは一般的でなかった感じだった。

何とか1時間ほど探して注文していたが、安いこともあって〇国製で2週間程待たないと届かないものになってしまった。

2,3日前に両開きのフリーヒンジを見付けて取り寄せていたところまでは順調だと思ったが、買ってきた角材に10mmの溝を掘って、そこに板を嵌めてドアにしようと思っていたが・・・。

既成の開戸では開くスペースが無駄になると、アコーディオンのように横に開く安価なドアにしていた。

が、横に開ける動作が非常時など、何かあった時、ワンテンポ遅れてしまうことが氣になっていた。

で、手で押せば何方にでも開いてくれるフリードアにしようと準備を進めていたものだ。


「鳴門金時」も「紅はるか」も発芽してくれた!~自然農園~

2020-02-21 21:06:17 | 出来るだけDIY

今朝の空は雲一つない青空が広がっていて、久し振りに氣持ちい朝を迎えていた。

が、何となく寒気で目を覚ましていた。

嬉しいことに、就寝中のトイレが無かったこともあった。異常な昼間の頻尿に見舞われてから初めてのことだ。これが完治のサインならありがたい。

で、何時もより早く床から抜け出して、今日のハーバーの理事会の準備をしていた。

ところが、子どもを学校に送って行くことになったので、そのままハーバーに行くことを考えていた。

が、微妙な時間だったので、一旦、家に戻っていた。15分程だったが、珈琲を嗜んでから出かけていた。

着くと何時もこの時期休みの監事さんは、確定申告で多忙のなかだったが出席していた。珍しいことなのだ。

で、理事会終了後、場所を替えてその監事さんをお話に誘った。

階下に降りていくと、市長さんたちが座ってみえて、同席を誘われた。

で、二人で相席しての談笑となった。

当然、話題は今のコロナウィルスだ。

で、ネットの裏情報をいろいろ話していた。

市長さん相手に陰謀論じみた話がよくできたなと言うのが正直なところだ。

それでも、えらく詳しいなと言ってくれた。

市長さんが帰られた後も積もる話をしばらくしていた。

感染予防対策やMMS、それに花崗岩の話だ。

更に、何時の間にか引き寄せの極意まで、話をしていた。

何時もの一方的な話なのだ。それに、内容が陰謀論的なもやスピリチュアルじみたものばかりなのに、我慢し良く聴いてくれていると思っている。

兎に角、久し振りに話ができたので、大満足だった。

そして、帰ってきて、簡単な昼食を摂って、直ぐに昨日と同じように「サンゲイジング」をしていた。

そのなかで、アンテナポールの交換を決断していた。

  • やッとアンテナポールを交換!~出来るだけDIY~

昨日、垂れ下がったままになっていたハム用のアンテナを仮修理していた。

が、今日は素晴らしい天氣だったので、そのアンテナポールの交換を決断していた。

先ず、今までのアンテナポールをおろし、アンテナ部分を取り外した。

この古いアンテナポールは、グラスファイバーの釣竿で、その一節分が下がって垂れ下がったてしまった。

そして、ディンギーヨットのマストに交換する作業だ。

このマストは、3本繋ぎと思ったが、4本繋ぎのマストだ。

で、そのマストのトップにアイ金具をリベットで止め、アンテナの中央部が固定できるようにした。

そして、アルミ線と紐でそのアンテナ中央部を固定して、マストを3本繋いでから、最後にそれを一番下のマストに繋いで完成だ。

が、この作業は一人なのでアンテナ線やステーが引っ掛たりして少し手古摺ってしまったが、上手く建てることができた。

最後にアンテナ線の端っこを止め、ステーの紐で倒れないように固定して完成だ。

何とか2時間程で終らせる事が出来た。

これも風速計の設置を諦めた事で早く出来たと思っている。

それに、思い付きでの作業開始だった割には、材料も直ぐ探せていたし、少し手古摺ったところはあったが、全体にスムーズにできていた。

やっと、計画通りのアンテナが完成したことになる。

が、非常用に近い無線局となってしまい、殆ど使う機会がないかもしれない状態だ。

一つには、電磁波の問題がある。それに古いコールで出ることが恥ずかしく感じている。

  • 「鳴門金時」も「紅はるか」も発芽してくれた!~自然農園~

この陽氣で、温室の観回りをする氣になっていた。

バナナ等の植木に水をやる必要があったこともあるが、暫く放りっぱなしだったのだ。

で、植木たちに水をやってから、薩摩芋の苗床を見てみた。

すると、両方の苗床とも発芽が確認できた。

今年は、薩摩芋を止めようかとも思ってはいたが、何故かスーパーで買った芋を種芋にしていた。

一つは、初めての「鳴門金時」という品種のもので、その後、「紅はるか」という品種のもを見つけたので、買って種芋にしていた。

今年は、何時もより早い発芽だと思ったが、例年と変わらないようだ。

問題は、これからの成長具合だろう。

自前のい苗床も既製品の育苗器も2つの種芋とも発芽してくれていたので、今年は少しでも早く植え込みできるようにしたいところだ。

今日は全てが思い通りで、何となくシンクロニシティの連続のようでもあった。

最高の1日になった。感謝感謝。

【今日の消えない飛行機雲】

明日の天氣から予想はできてはいたが、アンテナが完成したところで、空を見上げたところ現れていた。

兎に角、雲一つ無い青空の下で、最高に良い氣分でアンテナポールの交換作業をしていた時だったので、興醒めしてしまった。


wifi防犯カメラの移設!~出来るだけDIY~

2020-02-06 21:15:16 | 出来るだけDIY

今朝は、久し振りに寒さを感じていた。

屋外にワイヤレスセンサーを設置しているウェザーステーションは、0.4度を示していた。何とか氷点下は免れたようだ。

雨もあったようで、ウッドデッキが濡れていた。空は青空があったが、ところどころに大きな雲があった。

今日の天氣予報が示すように日中は曇り空なのかもしれないと。

そのウエザーステーションの8時間後の予報は晴れマークになっていた。

で、今日は、拙宅でやっておきたいことを閃いてしまったので、それを済ませてから、自然農園行きはその時の氣分にしようと思った。

そして、朝からPCの前で真実探しをしていた。

すると、9時までの間に廃品回収車のアナウンスが何回も聞こえてきた。決して呼び止めてお願いしてはいけないもののようだ。

そして、9時半頃にはお日様が隠れることが多くなってきた。風も出てきていたようだ。

  • wifi防犯カメラの移設!~出来るだけDIY~

漸く、10時過ぎに閃いてしまったwifiカメラの移設を始めていた。

閃いたときは、ドーム型のwifiカメラを手薄になっていた乗用車のカーポートへの移設しようと考えていた。

が、少し寒さを感じ始めていたことと、面倒な工事が必要のない植木鉢に仕込んだ街灯のw i fiカメラを移動するだけにした。

ところが、移動をしていた時、電源ケーブルを引っ掛けてしまっていたようで、電源を入れてもwifiカメラが認識出来ない状態になっていた。

 

原因が分かったので、直ぐにUSBコネクタのところのビニールテープを外して挿し直していた。

すると、スマホでそのカメラが認識できた。

で、今度は、そのUSBコネクタのところを自己融着テープで巻き直していた。

と言うのも、それまではビニールシートを被せてから普通のビニールテープで巻いていたが、ビニールシートに水滴が付いているのが分かったからだ。簡単な防水処理をしていたが、防水になっていなかったようだ。

で、自己融着テープなら暫くするとくっ付いてしまうのでほぼ完全な防水が可能のようだ。

そして、この場所にはコンセントはあったが、ポンコツ乗用車に繋いでいる充電器用で、1個しか使えない状態だった。

で、取り敢えず、3個口のコンセントタップをつけて両方のプラグを繋いで、ビニール袋で簡易防水対策をして、ちゃんとした防水対策を考えることにした。

結局、安くて手っ取り早い未来工業のウオルボックスを注文していた。

あとで確認したところ、同じものがキャンピングトレーのカーポートの柱に付けてあった。

このウオルボックスは、先日、雨水ポンプシステムで使っていたものと同じメーカで、値段はその半値だ。

やっぱり、素晴らしい会社だということもあって、未来工業のものに誘導されていたと感じていた。

  • ゴミ拾いになってしまった!~オン・ザ・グラス・ウォーキング~

結局、今日は自然農園を休んだからと言うよりは、少しでも脹脛の筋肉をつけて下肢静脈瘤を早く完治させること、尿路結石の完治にも血液の循環を良くすることだと考えてウォーキングに出た。

今日は、意図したわけでないが何時もと違って少し大きい袋目のゴミ袋を持って出ていた。

で、何時もの通り「GeniLax」アプリを聴き、アファメーションを唱えながら歩き始めた。

何時ものコースだが、バスの操車場に行くまでは乾電池3本のゴミだけだった。

その操車場は前から氣になっていた信号のある幹線道路側の側溝に沢山ゴミがそのままあった。

今まではそのゴミが濡れていたのと、持っていたゴミ袋には入りきらなかった事等からそのままにしていた。

この操車場の団地側の側溝は、何回もゴミを拾っても翌日には同じようなゴミが捨てられていたことがあったが、懲りずに拾い続けたところゴミが捨てられ無くなったと言う経験をしていた。

で、今日は少し大きな袋だった事から、その幹線道路側の側溝のゴミを拾っていた。

直ぐにそのゴミ袋が一杯になってしまった。

そして、公園に続くスロープを登り詰めた所の支柱にそのゴミ袋を飛ばされないように引っ掛けてスロープを歩き始めた。

スロープを数回往復したところで、今度は公園駐車場の側溝のゴミを見てみた。

もう何ヶ月もゴミ拾いをしていなかったので、小さな瓶やペットボトル、それにジュースの缶などが側溝に捨てられていた。

今日はこの2箇所の側溝だけでゴミ袋が入りきらなくなってしまった。

このゴミ袋を持って次のオン・ザ・グラス・ウォーキングは嫌だったので、諦めてスロープの往復だけで小一時間のウォーキングを楽むことにしでいた。


自吸式ポンプシステムの完成!~出来るだけ DIY & 何となくスピリチュアル~

2020-01-24 20:59:09 | 出来るだけDIY

今朝は、寒さを感じることなく目覚めることができた。

何時もより1時間ほど早く起きていたことから、食事後、何となく眠氣を感じていた。

で、天氣予報の降水確率からもう少し青空があるだろうと勝手な期待をして外を見た。

ところが、どんよりとした雲が覆っていた。

いずれにせよ、今日か明日で自然農園には行っておこうと考えていたので、その時の氣分とお日様の出具合で決めることにした。

そんな事で、今日の自然農園行きは成り行き任せる事にした。

で、先ず、アキュムレーターのクリップを完成させ、ホース用プラグを本体に差し込んでそのクリップでしっかり止めることができた。上出来だ!

更に、コンセントボックスにウォーターポンプとアキュムレーターを入れてみて、ホースが上手く配管出来るように何度も置き換えて考えていた。

最終的には少し斜めにして置けばホースを凹ませる事なく配管出来そうだった。

こうなると、ポンプやアキュムレーターを止めるためには、下に木の板を敷いて木ネジで止めようと考えた。

コンセントボックスには穴を開けたく無かったことからだったが、木の板は両面テープで固定することにした。

ホースをつないでいると、ホースから水漏れがあったらどうすんだと浮かんできたので、最終的にはそこに小さい穴を開けていた。

で、ポンプやアキュムレーターを木ネジ固定し、ホースを繋ぎ、そのホースがへしゃげるないように蓋には切り込みを入れ、ポンプシステムを完成させることができた。

後はホースの先につけるフィルターが届くのを待つだけだ。

今日は、相当、集中して作業していたからか、昼過ぎには後片付けまでして終わることができていた。

そして、心地好い疲れを感じていた。

そのころ、若干、氣温の変化に対応出来なかったのか水鼻が出ていたので、大事をとる必要を感じていた。

さらに、お日様は出てくれそうもなかったので、今日はゆっくり休む事に決めた。

今日のDIYは、昨日からいろいろイメージしていたことや、可なり真剣に取り組んでいたことから、問題があっても直ぐに対策が閃いてスムースに終わらせることができていた。

当然、作業中はワクワクを感じていたこともあって、良い風に導かれていた感じだ。

ひょっとしてこれが、好い引き寄せの秘訣!?


急遽、木製ストッカーの防腐処理!~出来るだけ DIY~

2020-01-21 21:12:34 | 出来るだけDIY

今日は、自然農園の休みを決めていたことから、都合がの良い曇り空になっていてくれた。

お日様の光が無かったことが寂しかったが、9時前にはお日様の周りに青空が見える所もあった。

で、先ず、流石茶を淹れて寛ぐことにした。

 

10時半頃には、空が異様に暗くなってきたこともあって、厚い雲がお日様を隠すことが多くなって、小雨も降らせていたようだ。

●自吸式ウォーターポンプ

そして、自吸式ウォーターポンプの設置目処をつけたいと考えて活動し始めていた。

が、注文していたアース付きのプラグは届いたが、ホースの先に付ける吸口のフィルターがまだ届かない。安かったことや配達予定日が1週間以上もあったのことから、中国からの送られてくるものようだ。

 

それに、そのウォーターポンプを入れて外に置いておきたい、それを入れる容器は全く考えていない状態だった。

この自吸式ウォーターポンプは100V電源のもので、自動圧力スイッチ内臓で蛇口を捻るとスイッチが入り水が出るというものだ。

●アキュムレーター

で、このウォーターポンプとセットで使えるアキュムレーターがあるのを思い出し探しに木製ストッカーのところに行った

 

このアキュムレーター使って水の出をスムーズにしようと考えたのだった。

は、前のキャンピングカーのウォーターポンプにけるつもりで買っていたもので、使わず仕舞いで放置されていたものだ。

長期間その木製ストッカーに仕舞いっ放しで彼方此方移動していなかったので、直ぐ探し出す事は出来た

●急遽、木製ストッカーの防腐処理!

ところが、外からは全く判らないが木製ストッカーの内部は、腐食と言うか虫食いと言うか判らないが、一部がぼろぼろになり始めていたのだ。

 

そのストッカーの上には雨除けなどのシート等が置いてはあったが、仮置き程度で雨が漏ってしまたようだ。

軒先で雨が余り落ちない所だったのいで安心してたのようだ。

で、このまま放置は出来ないと、急遽、ホーセンターに木材用の防腐剤を買いに走った。

すると、何時も行くところが臨時休業で、別のホームセンターに行き、一番小さい一番安いものを買って戻ってきた。

そして、そのロッカーの荷物を全部出し外から塗り始め内側も塗り終えていた。

さらに、未だ防腐剤が残っていたので、その横の小さい木製のストッカーの外だけでも塗って色を揃えておくことにした。

 

この作業は、何とか3時間程かけて塗り終え、荷物も元に戻して、自然庭園の目だった草を引いて終わっていた。

結局、今日の天は小雨もあって自然農園の休みは正解だった

それに、今回のストッカーの不具合は、見付けたと言うよりは見付けられるように誘導されていた感じだ。

アトムおやじの性格から何もなければそのまま放りっぱなしにしてダメにしていたからだ。

それに、ウォーターポンプを収納する容器じっくり探す事ができた。

あと1週間もしたら届くであろうフィルターを待ってじっくり作業にすれば良いことだと。

焦るとロクなことが無いから丁度良かったのだ。


TVスタンドの交換~出来るだけDIY~

2019-12-24 20:31:41 | 出来るだけDIY

今朝は、凍てついていたと言う事ではなかったが、起きてから珍しくストーブを抱いてしまっていた。

ストーブを点け2度寝をしていたのだが、寒さを感じてしまったようだ。

外の空は、少し雲があってお日様の光を弱めることもあったが、その雲にあったったところが虹色に輝いていた。雲が全体にあれば虹の日暈(にちうん、ひがさ)にっていたのかも。

 

そして、昨日、組み立てていたTVスタンドの交換作業を開始していた。

簡単だと思っていたが、一人で重たいTVを持ち上げ元々ついていたスタンドを外す作業はすんなり出来た訳でない。

まず、ネットの図解付きのマニュアルの通り4本のネジを緩めてスタンドを外そうとしたが、もう1箇所の小さなネジの説明が無かったことから外すことができなかった。

それでも、恐る恐るこれだろうと思ったネジを緩めて外すことができ、何とか付け替えを終えてはいた。

ところが、交換したスタンドではもう少し高くなると思っていたが、今までのものより5cm程高くなっただけだ。

実のところは、引戸の上の壁に取り付けて、見る時だけ下ろせるようなものが欲しかったのだが、そんなものは探せなかった。

で、このTVスタンドは2千円と格安だったので買ってみたものだ。

それでも、たったの5cmだが、見場は悪くなってしまうがTVの下にちょい置き出来る事だ。それに、滅多に掃除をしないTVの画面や周りのホコリも掃除することが出来た。

 

その作業を終え、珈琲焙煎をしながらサンゲイジングを済ませた。それは12時半前だったが、お日様の光が少し弱くなっていた。

そして、簡単な昼食を摂ってソファーで寛いでいると転寝をしていた。朝から少し張り切りすぎ宝のようだ。

●ダニ対策になるだろうと毛布を洗濯機で洗ってしまった!

そんなことから、その後も何となく何もしたくない氣分だった。で、プライムビデオタイムにしてしまっていた。

が、プライムビデオを観ている時、何もしないのは氣が引けると、今まで使っていたダニが居るかもしれない毛布を洗濯する事にした。

そして、洗い始めてから調べてみた。

ダニは、洗濯では死ぬどころか、一緒に洗った他の洗濯物に移ってしまい、洗濯機にも残ってしまうという。

結局、殆ど死なないようなので、熱を加えるしかないようだ。

最初はコインランドリーの高温乾燥が有効だというので、行くことも考えたが面倒だったので、拙宅の洗濯機となってしまった。大失態をやらかしてしまったかもしれない。

洗った毛布はダニ対策が出来る布団乾燥器で乾燥させれば良いだろうが、洗濯機に移ったとするダニが心配だ。洗濯機も布団乾燥器をかける必要があるのかもしれない?