「アトムおやじ」の自然農園~自然と遊ぶ~

自然農法研究農園を中心に、天然生活を楽しみながら、いろんなことを妄想していきます。

朝からスマートキーの保管箱を作っていた!

2019-12-03 20:54:56 | 出来るだけDIY

今朝も何時もと同じように5時半ごろに目が覚めていた。

昨日と違って、青空が広がってくれていたこともあって、余程、氣分が良かったようだ。

そのためか、何時もの通りソファで二度寝するのかと思いきや、珍しいことにそのまま起きていた。

兎に角、今までと違って、「氣ままに居心地追求」だと心掛けている。

さらに、珍しいことに、朝から珈琲の焙煎と同時に、イモミライザーのスマートキーを保管する箱を探した。

直ぐに、昔、百円ショップで買っていた木の箱が見つかった。

で、内側にアルミ箔を貼り始めていた。

外部からの電波遮断できる箱で、盗難防止のためだ。

  

たまたま、朝のTVでイモミライザー車の盗難の話題を見ていたからだ。

今までは丸きりのアナロフ志向の「アトムおやじ」だったが、初めてのイモミライザー装備の車とあって、便利なのも良いが今までとは違った対策が必要になっていた。

さらに、9時台にはサンゲイジングも終えていた。

そして、今日は自然農園を予定していたが、昨日より4度も最高氣温が低くなるというので、寒さ対策を考えながら、自然農園行きの準備をして、何時もより1時間も早く家を出て自然農園に向かった。

●先ず、生姜から掘った!~自然農園~

何時もの通り、秘密基地に車を停め、東の道路の落ち葉掃除をしてから、自然畑に向かった。

出来れば、菊芋を掘ろうと思っていたが、雨上がりの後だったことから止めて、余り掘り返さなくて済む生姜を掘ることにした。

で、種生姜を植えた畝に行き、残っていた僅かばかりの生姜を掘ることにした。

先ず、丈の高いものから掘ってみた。

種生姜も綺麗に残ってくれていて、新生姜もそれの2倍程になっていたので、まずまずと言う感じだった。

 

まだ成長してくれるだろうと、暫く置いていたのが良かった感じだ。

で、さらに2株を掘っていた。

同じような状況で、食用生姜を種にしていた畝よりは1か月植え込みが遅かったことから、その分、掘るのも1か月程遅くなっていたからだ。

そして、この畝も嵩上げをしておこうと畝間を掘って掘った跡に乗せていった。

すると、種生姜が出てきた。

  

普通ならあり得ない事だが、前回、掘っていたときに畝間に埋もれてしまっていたようだ。

何れにせよ、良い親生姜になりそうなので、今まで掘った生姜と共に恒温庫で保存しておくことにした。

●最後に菊芋も掘っていた!~自然農園~

そこで帰ろうとしたが、やっぱり少しでも菊芋を掘って帰ることにした。

で、暫く菊芋を掘り始めた。ほんの10分位掘ったところで、家で食べる分はあるだろうと掘るのをやめた。

 

と言うのも、朝は治まっていた異常な頻尿は、自然農園に着いて急に悩まされていたからだ。

今日は、目的があったわけでないし、仕事にもならないので、掘った菊芋の土を落として帰ることを決めていた。

余程、この自然農園地区の隣組連中の犯罪的虐めが潜在意識や無意識レベルに影響しているんだと。

尿路結石になったのも、それが原因でもあると分析しており、そんなことから異常な頻尿も自然農園に着くと症状が悪化するようなのだ。

それと、今日も子どもを迎えに行くことになったから、早く帰っておきたいこと思ったからでもあった。


壁の隙間をコーキング剤で!~出来るだけDIY & 自然農園~ 

2019-10-10 20:47:59 | 出来るだけDIY

今日は、兎に角、台風対策のために秘密基地に行くつもりでいた。

そして、台風がやって来るまでに、実家の東側の壁の隙間を塞いでおきたいと思っていた。

で、何時もより1時間以上も早く家を出て、途中のホームセンターでコーキング剤を買って秘密基地に向かっていた。

昨日、東風が吹くようなら隙間を塞ぐ必要があると氣付かされていたからだ。

で、コーキング剤は1本で足りるだろうと思っていたが、何故か他でも使えるかもしれないと2本買っていた。

秘密基地に車を止め、早速、そのコーキング剤を持って実家の竈のある道路沿いの部屋に行った。

灯を点ける前の暗いところではその隙間が広がっていると感じていた。2本のコーキング剤でも足らないのではと思ってしまった。

これなら、先に角材で隙間を塞ぐ必要があると感じた。

で、秘密基地に角材を探しに行った。

直ぐ、適当な角材が見つかったので、のこぎりドライバードリルを持って戻った。

10分ほどで、隙間を角材で塞ぐことができた。

 

今度は、外からコーキング剤を充填するために外に出た。

そして、梯子を先に持っていき、その場所に立てかけた。

車の往来は多くない道路なので、作業はしやすかった。

で、梯子を登り上からコーキング材を充填しはじめたが、隙間の幅が大きいので、ドンドンコーキング剤が吸い込まれて直ぐコーキング剤がなくなってしまうのではと思ったので。

先に、下から塞いでいき、上もコンクリートの壁に盛っていきコーキング剤の節約を考えた。

そこは、コンクリートの壁と木の柱との間に隙間が出来たもので、上の方が多く開いていた。

 

何とか、2本のコーキング剤で外壁部分の隙間を塞ぐことが出来た。

恐らく、中は空洞部分もあるだろうが、風さえ防げればそれで良しだ。

先に内側を角材で塞いだことから、外からコーキング剤を注入しても漏れることが無かったので、大正解だった。

●刈草マルチで無潅水のアーティチョークも発芽、からし菜は順調だ!~自然農園~

次の作業の前に、自然畑の観回りをしておくとことにした。

まず、オクラだが、穫れるものは無いと思っていたが、穫り忘れのものもあったのと、2、3日は来れないだろうからと、3cm以下の小さいものまで穫っていた。

 

そして、ミニトマトのブラジルミニに少し赤いものが見えたのでそれも穫っていた。

次に、アーティチョークの畝を観回りに行くと、刈草マルチの間から葉っぱを広げていたのが確認できた。

  

全て確認した訳でないが、良い感じだ。

このアーティチョークは、 9月上旬に、刈草マルチで無潅水の直播をしていたもので、以来、未だに全くの無潅水だ。

昨年も秋蒔きをしていたが、その時は最初から潅水をしていた。

が、日照りが続いたときの潅水も悩みどころで、梅雨の長雨を越せなくて、全てダメになってしまった。

今年も懲りずに秋蒔きをしていたが、これからも無潅水で乗り切れればと思っている。

幸い、5年生と3年生が残っているので有り難い。

そして、今年、初挑戦のからし菜も順調だ。

手前のものが、刈草マルチを施し無潅水を貫いているもので、同じく無潅水だったが、刈草マルチをしなかったものが奥の方だ。

 

好光性か嫌光性の種子かわからなかったからで、刈草マルチ有る無しの対照区になってしまった。

刈草マルチの方に発芽が確認されてから、その対照区にも同じようにしていたが遅かったようだ。

●砕いた瓦で防草試験

そして、次に、急ぐことでもなかったので後回しにしていた作業を始めた。

実家の道路沿いの石垣のところで、防草試験をすることだ。

古い瓦が彼方此方にあるので、以前からこれを利用して防草対策ができればと思っていた。

試験なので、ほんの6、70cmのところだ。そのテスト場所は敢えて草が生い茂っているところを選んだ。

 

 

で、先に草を引いてから、古い瓦を持ってきて砕きながら敷き占めていった。

防草砂利や固まる砂を使えば手っ取り早いのだが、お金を掛けないようにしたいこともあって、処理に困っていた古い瓦が使えればもってこい話だ。


新しいプリンターの接続で四苦八苦!~出来るだけDIY~

2019-01-25 20:38:37 | 出来るだけDIY
今日は、珍しく7時頃に起きて着替えをしていた。
空は、氣持ち良いほどの青空が広がっていてくれた。
すると、9時過ぎには注文していたプリンターが届いた。
で、今日は、そのセッティングをすることにした。
とにかく、PC周りの片付けからしなければならないので、単に入れ替えだけでは済まない。
結局、プリンターのWiFi設定で昼前まで掛かってしまった。

古いプリンターはEP-804Aという機種で長年使ってきた。が、毎回、ノズル掃除しなければならない状態になっていた。
インクが残っていたので暫く我慢して使うことにしていたが、余りにも時間が掛かるようになってしまったことから買替えを決めた。
で、最新式では無いが、後継機と言えるEP-810Aを注文していた。インクカートリッジ式で割高だが、2年前の発売で安かったので決めた。
前のものと同じようなので、簡単にセット出来ると思っていた。
ところが、ほぼ1日掛かってしまった。
先ず、9時半に届いたので、午前中にセット出来ると思っていた。

で、本体をPCラックにセットし電源コードを繋いでWiFi接続から始めた。
2、3回やり直して何とか午前中にはWiFi接続は出来た。
ここで、出来たと思ったことから、「サンゲイジング」をすることにした。
そして、午後から、WiFi接続出来たので印刷が可能だろうと試してみた。
すると、前のプリンターの画面で印刷状態を表示してきた。
新しいドライバーがインストールされていなかったからだ。
で、ネットからドライバーのインストールを済ませた。
次にPCに新しいプリンターとしてデバイスを追加する作業にはいったが、OSが古いためか機種名が表示されないので、どうにもならない状態が何度も続いた。
何度か試していると、同じ機種名が2つ表示されてきたのでどちらを選んでいいかわからなくなってしまった。
そこで、CDをセットしてみたが、開いてくれなかった。で、再起動などをして何とかCDを開けることが出来た。
そして、CDからドライバーをインストールしていくと、何とかデバイスの追加ができ、印刷も可能になった。
いろいろやっていると、訳がわからない中で何とか印刷が出来るようになった。
これもいつもの如く、マニュアルを読まないでやってしまう悪い癖が原因だったようだ。
四苦八苦してプリンターが使えるようになったのは4時過ぎだ。
唯一、良かったのは、両面印刷が自動でできる機能があったことだ。
ただ、安さで選んだことから、純正インクが高いので互換インクになる。これが調子を悪くした原因だったかもしれない。
兎に角、今日はほぼ丸1日掛かってしまった。
良い疲れかもしれないが、疲れ切ってしまっていた。
【こんな時間ではチェックできない!】~消えない飛行機雲~
今日は、朝食を済ませてから空を見ていた。
すると、既に一筋の筋が残されていた。

普通ならまだウトウトしている時間なので、空など見ていない。
たまたま早起きしたから見付けることが出来たが、こんな早や時間に撒かれてはチェックできない。
いずれにせよ、空を汚していることには間違いない。
こうした環境破壊も、肉体破壊、精神破壊、そして経済崩壊へと導こうとしているのも奴らの仕業だと妄想している。

年末年始、慌ただしくDIY!~出来るだけDIY~

2019-01-03 21:21:52 | 出来るだけDIY
今日から活動開始のはずだったが、所用で出来なくなってしまった。
それと、何となく何時もより寒氣を感じていたこともあって、朝からダラ~っとしてしまい、漸く、11時前に少し氣を持ち直して、何時ものルーティーンだけは熟していた。
そして、大晦日から作り始めたスパイスラックを2日には完成させていた。
兎に角、今年は年末年始とも、DIYに明け暮れてしまった。
おまけに、この時期、最もストレスの溜まる年賀状が1日の朝でも出来あがっていなかった。
勤めていた頃は、大晦日の深夜には何とか仕上げて出してはいたが、引退して時間があるようでも、何故か年賀状は精神的にも経済的にストレスを感じてしまいドンドン遅れて行った。
一時期に比べれば出す枚数は半減したものの一大事ごとだ。
昔はパソコンのソフトで宛名書きを済ませていたが、去年、新しいソフトをダウンロードしていたものの宛名書きは手書きするようになっていた。
というのも、昔から版画などで作ることにこだわっていたが、それをしなくなって宛名書きくらいは手書きし、一言書き入れるようにしていた。
とくに、今年はDIYの途中に年賀状つくりとなってしまっていた。
そんなことから、順調に進んでいたDIYを中断しなければならなかったので余計にストレスを感じてしまっていた。
結局、年賀状が届いてから1枚1枚仕上げ昼過ぎに郵便局に持って行った。
●大晦日から昨日までスパイスラック作りに没頭!
大晦日の朝からから取り掛かっていたスパイスラック作りは、何時にない丁寧な作り方をしていた。
先ず、7、8年前に買って使っていなかったものを始めて使った。
名称は判らないが、思い通りの角度で垂直に切ることが出来る鋸の補助具だ。

素人が角材や板を鋸で切るときは、真っ直ぐ切っていても歪んでしまう。
今までは少々の歪みは問題のないものばかりだったが、今回はスパイスラックで見栄えも当然だが、歪みが有っては上手く作れないから、どうしてもこうした補助具が必要だった。
この道具は角度が自由に変えられ、鋸の面が接するところには磁石が付いていて余程のことがない限り鋸が歪む事がない。その素晴らしさに感激してしまった。
この道具のお陰で殆ど狂いもなくラックを組み立てる事ができた。

さらに、組み立てにおいても、木釘を埋めたり、爪楊枝を釘代わりに使ったので、新しく手に入れたミニルーターが大活躍してくれた。
最近にはない満足感を味わっていた。
●ラックインラックは焦って失敗に・・・。
そして、スパイスラックは、昨日から使い始めたが、2段目が何となくスペースがありすぎて勿体無い感じになっていた。

で、今日は、所用までに有合せの材料で、スパイスラックに小さな棚を置いてみることにした。
兎に角、2時過ぎまでには案を考え、材料を切って接着剤で形だけは作っておきたいと考えていた。
時間的な余裕がない中で、少し焦ってしまってはいたが、用事を済ませて帰って来てから、作業を再開していた。
が、板などを感覚的で切っていたこともあって既に歪なものとなっていたのと、急いで接着していたので少しズレて固まってしまっていた。
そんなことから、その後は作り方も雑になって、ホッチキスで仮止めしたりして、とりあえず、スパイスラックに置いてみることにした。

やっぱり、スパイス瓶がギリギリで、2段目に小さなラックを置くことは、ややもする上にも下にも置けない状態になってしまう感じになってしまっていた。
で、再度、案を練り直して、もっと多くのスパイス瓶が並べられるようにしたいと考えている。
最初のスパイスラックが割りとスムーズに作れ、食卓テーブルと台所の間のスペースを有効に使えるようになったと、大満足だった。
兎に角、今年の新年も慌ただしく迎えてしまった。寧ろ、生活のリズムが狂わされた感じだった。
来年は、じっくりいろいろ何時もの妄想をしながら迎えたいところだ。

折りたたみサイドテーブルを作り直したが・・・。~出来るだけDIY~

2018-12-28 20:43:03 | 出来るだけDIY
今日は、自然農園の休みを決めていたが、お空は時たま日差しが挿し込むこともある朝だった。
幸い、何時もの運試しが決めていたことをフォローしてくれたようだったので、迷うことなく休むことにした。
で、朝9時過ぎから折りたたみサイドテーブルの付け直しに取り掛かっていた。
一昨日、折角、完成させていたものだったが、片手で組み立てられないので不便を感じていた。
上々の出来栄えだったので惜しいところだが、ネットで取り付け金具を探したところ丁度良いものがリーズナブルなった価格であったので、取り寄せていた。
 

それが昨日の午前中には届いていたので、付けかたを思案していた。
普通なら2個の金具でテーブル板を取り付けるのだろうが、小さいサイドテーブルには大袈裟過ぎるし、2個付けて仕舞えば片手で広げられない。で、1個の金具で付け直して見た。
が、ガタついてどうもしっくりしない。テーブル板を金具だけで支えているだけなので仕方がないようだった。

これでは、毎回、ストレスがたまりそうなので、またやり直すしかないということになった。
で、金具に付けていたテーブル板を少しズラして壁の桟木にも載るように考えた。
これでテーブルのガタつきは解消されたが、テーブル板をセットすると壁板を押さえつけてしまう事がわかった。

再度、取り外してテーブル板を鉋で削ろうとした。
が、この作業は大変である事が分かったので、そこで閃いたのが金具の裏に両面テープで薄いゴムを貼って隙間をとることにした。
何とか3回目でお昼までに満足出来る取り付けが出来た。

ただ、若干、テーブルの高さは金具の大きさに合わせて縦横を変えていたので、高くなってしまった。珈琲カップを置くには少し高過ぎる感じだ。
しばらくはこの状態ででしばらく使ってみるつもりだ。
●食中毒らしき症状で7時間も七転八倒!!
そして、無農薬玄米ご飯と薩摩芋でヨーグルトに初挑戦していたので、昼からその試食をしようとしたが、お腹の調子が大変なことになっていた。少し痛いし氣分が悪くてそれどころでなくなっていた。
いろいろ考えたが、昨日の蕪の甘酢浸けの味に違和感を覚えていたので、それが原因のようだっぬではとも。
食中毒ならひょとしたらサルモレラやO157ではとも脳裏を横切っていた。
結局、7時間近く何もできずに何度も洗面所に駆け込む状態だった。
幸、朝食後昼食も夕食も摂らなかったことが早く回復させてくれた感じだ。
で、夜9時過ぎに、漸く氣分が良くなりスープと林檎を口にしていた。

古いミニルーターの充電池交換!~出来るだけDIY & 何時もの妄想~

2018-12-26 19:41:28 | 出来るだけDIY
今日は、お昼頃、お日様が顔を出すことがあったが、雨も当たるなどのハッキリしない空模様となった。
いずれにせよ、今日は予定どおり自然農園は休みだ。
いろいろ調べものやDIYもしたいと考えていた。
●古いルーターの充電池交換
で、朝から、7、8年前に買った充電式ミニルーターの充電池交換をすることにした。
このミニルーターはフリーマーケットで1000円という格安で手に入れたもので、充電池がニッカドで長く使わない放電して不便だった。

そんなことから、先日、思い切ってそのミニルーターの10倍もするリチウムイオン電池のものを買っていた。
新しいものを買ったからあまり使わないだろうが、使わないから捨てるというのは心情に合わないし勿体無いから、充電池を交換して使えるようにしておくことにした。

少なくとも、これに付いていた110pのロータリーツールは新しいミニローターで十分使えるものだ。
で、交換する電池を水素イオン電池にするか迷ったが、充電器との相性がわからないので、従来のニッカド電池にしていた。
昔だったら、彼方此方の店をまわってそうした電池を探していたところだが、望みのものが格安で手軽に取り寄せられるのが嬉しい話だ。
そして、交換する3本の充電池を直列になるよう線をハンダ付けし、ケースに収めて出来上がりだ。この作業は、至って簡単に済ませることが出来た。
そして、一緒に取り寄せていた小径のドリルチャックも試してみることにした。

これは、ロータリーツールを留めるものが一定の太さのものを留めるコレットになっていたから、太さの違うドリルの刃でもコレットの交換をしなくても使えるようにしておきたかった。
ところが、回転軸が長くなってしまい、元々、安物で回転振れがあったことから、振動がさらに大きくなって使い物にならないことが分かった。
●高価なミニルーターは流石だ!
そして、その小径ドリルチャックを新しいミニルーターに付けて試してみた。
この高価なミニルーターも元々はコレット式のものだったことから、純正のドレメルチャックを一緒に取り寄せて交換していたので、ドレメルチャックに小径ドリルチャックを付ける格好になってしまった。

流石に高価なミニルーターだ。回転振れも無くスムーズに回ってくれた。
何故、こうした高価なものにしたかというと、一寸した穴あけや研摩などで何時でもストレス無く使えるようにしておきたかったからだ。
やっぱり高価なだけあって、非常に使い勝手が良く、回転数も5000回転/分から28000回転/分の間で5段階で使えるようになっている。
未だ使っていないが、彫刻刀の代りにもなりそうなので、いろんなところで使えそうだ。
兎に角、リチュウムイオン電池なので、充電さえしてあれば長く放置しても完全放電してしまうことが少ないので有難い。
今日は、その後もソファーで珈琲が楽しめるよう、畳めるサイドテーブルをDIYしていた。
自然農園に行けない分、いろんなことを処理することができた1日となった。感謝感謝だ。
【年明けには世界が変わりそうな情勢!?!】~何時もの妄想~
ここのところいろいろ変化が現れてきている。
日産の件やフランスのデモも一連の流れの中にあるようだ。
そして、このクリスマスは株価が2万円を下回る大暴落という異常なことになってしまっていた。
クリスマス自体が神を否定するようなサタンが発端らしく、メディアに踊らされていると感じている。
そもそも、トランプ大統領誕生からいろいろ興味を持っていたが、ここに来て興味深い情報が多く見られるようになった。
いずれにせよ、今の世の中は一部の金持達、いわゆるサタン達に牛耳られていると妄想されるところだ。
おまけに、それぞれの国ではそれらのパペット達がそれらを助けるような法律を準備してきている。
最終的には国内法律よりも優先されるTPPという条約で世界企業が国を訴え従わせることが出来るように下地が出来あがってしまっているようだ。
そうした中で、トランプ大統領はいち早くTPPを離脱した。正にアメリカファーストだ。
未だに日本を含めて多くの国がTPPに積極的に取り組もうとしている。これは正に国民を売るようなもんで、国民を守ってくれていた国内法が役に立たなくなる世界となってしまうと妄想されてしまった。
既に日本でも、種苗法、種子法、水道法、市場法の改正やPFIなどもこのTPPの線上のものであり、世界企業が活動しやすくしている。そこには、国民の健康、安全といったものは邪魔者で全く無視される恐ろしいことになる。
そのTPPの発案国だったアメリカがトランプ大統領で離脱、国家を裏で動かしてきた連中やその手先達がどんどん懲らしめているという。
いわゆるサタン側の連中をどんどん退治してくれているようだ。
さらに、年明けにはもっとそれが激しくなって、アメリカから世界が良いように激変してくれると期待される。
今回の株安は、トランプが中央銀行を批判したからだと言うが、最近は通貨発行権を取り戻した国も出てきており、民間の通貨発行会社は正にその国の癌で、世界の癌だというところだ。
既に、ドルが基軸通貨の地位を失いそうにあり、金本位制なればいいのだろうが、元に代われば・・・・?
かといって、一氣に仮想通貨になってしまえば、もっと恐ろしいNWOが進展することになってしまう。
取り合えず、トランプ大統領のお蔭で、人類を完全に掌握できるというマイクロチップの体内埋め込みが阻止されたという話もあり、今のところは良いように動いているようだ。
兎に角、サタンに牛耳られたこの世の中は、一旦、天災ではなく経済崩壊などで崩壊する必要があると妄想されるところだ。
零から人類のための新しい世界をつくり上げていく必要があると。

障子の張替えに取っ掛かり、iPhone5の電池交換も!~出来るだけDIY~

2018-08-08 19:52:04 | 出来るだけDIY
昨日は立秋だったようだ。
昼間は確かに暑かったが、それでも今までよりはエアコンの使う時間が短くなった。夜になるとエアコンなしでも過ごせた。お風呂で湯船につかっていても、今までなら暑くて早く出たいという感覚だったが、10分ほどのアファメーションをしていても苦にならなかった。
また、寝る時もエアコンなしで済んだ。
本当の季節は、そこまで秋が来ていそうにも感じていた。
今日も昨日と同じような暑さだが、台風13号の影響か少し風が強い日だ。
そのためか何時もより汗の出方も少ない様に感じた。
その汗も、朝飲んできたリンゴ酢でアンモニア臭がしなかったので、快適だった。
今日は、午前中に荷物を郵便局に持って行き、自然農園にはちょっと早く出ていた。
昨日、収穫していたブルーベリーを知合いの弁護士さんや叔母たちに届けるためだ。
そして、秘密基地に車を止めて、最初に実家の座敷の障子の張替えの準備から始めた。
何時の間にか、猫だと思うが障子が何か所も引っ掻かれ破れていたのだ。部屋は閉め切っているが何処からか侵入したようだ。

お盆のお参りまでに貼り替えを終わらそうと材料は事前に準備していた。
今回、猫にも破られないよう丈夫なプラスチック障子紙で両面テープで貼るタイプにしていた。

なので、前ののりを綺麗に落としておかないと両面テープが上手くくっ付いてくれないようだ。
先ず、前の障子紙を剥がさなければならない。これがチマチマと面倒な作業だ。
実家の家そのものが80年ほど経っていることもあって、障子も相当傷んでいるので、修繕しながらの貼り替えになる。

小一時間作業したところで、飽きてきたので、自然農園に行くことにした。
先ず、自然小屋の庇の所になっている葡萄が良い色になっていた。もう穫りごろなので穫ってから、無花果も確認した。
 

すると、1個だけだったが熟していたので穫とっていた。
そして、暫く自然畑を観回ってから潅水をして少し早かったが自然農園を後にしていた。
【iPhone5のバッテェリー交換に挑戦!】
早く帰ってきたのは、昨日、iPhone5の電池交換セットが届いていたので、それを片付けておきたかったからだ。
有難いことにこのセットは、電池が互換品ということもあって、1.5千円程度で非常に安かった。
このiPhone5は、もう6年使っている。電池交換は初めてなのだが、電池パックが膨張して画面が浮き上がってきたため、発火する恐れを心配になっていた。
このセットの電池は互換電池なのでその心配は払拭されないが、画面が浮き上がって動作ができなかったところは改善された。

電池交換は難しそうだったので、少し悩んでいたが、説明書もあったことから意外と簡単に交換が出来てしまった。所要時間は30分くらいだろうか?
このiPhone5はiPad的に使っているだけなのだ。Mac miniの電源を入れるより使い勝手が良いので、重宝している。
そろそろ今使っているiPhoneも買い替え時期が近ずいてきているが、3台目も同じサイズのiPhoneにしようと思っている。
このサイズのものは、型落ち感があるためか、電池交換セットがそうだったように、ケースや防護フィルムなどが非常に安い。
幸、サイズは丁度良いし、手に馴染んで使い勝手も申し分ない。

簡易引出で操作性と感度改善!~出来るだけDIY~

2018-04-20 21:44:24 | 出来るだけDIY
今日も、雲一つない素晴らしい日となった。
が、保育園に行っている孫の面倒を見なければならなくなったことから、予定を変更して、固定資産税などの納付やネットバンクへの送金を済ませて、材料を買い出しに行っていた。
後で確認したところ、孫がやってくるのは、明日だったのだ。
こんないい天気に自然農園には行けなかったが、かえって、普段できないことや、温室に入れっ放しの植え木を出したり、自然庭園の草引きまでできた。
そんなわけで、テレビ台の僅かなスペースに簡易引出を付けることが出来た。
今までなら、材料を揃えても次の機会にと先送りしている所だ。
が、今日は違った、孫が来る昼過ぎまでに完成させようと必死になっていた。
そもそも、テレビ台の上に本や雑誌などが置けるような8cm位の高さの収納スぺースを作っていたが、そこにプライムビデオ専用になってしまったMacの常設場になってしまっていた。
ところが、Macを奥まった所に置いていると、操作性とブルートゥースの感度が悪くなることが判明。
で、そのMacを使う時には引き出せるようにしたかったのだ。
引出の構造は至って簡単で、引出代わりのベニヤ板の両端にコの字型のアルミ材を使って、ベニヤ板が引き出せるようにしただけのものだ。
アルミ材は、強力な両面テープを使ったので、材料さえカットできれば直ぐ完成させることが出来た。

≪温室越冬の植木の出庫だ!≫ ~自然庭園~
そして、最低氣温が10度を下回ることが少なくなってきたので、温室で越冬していた植木を出すことにした。
まず、アボガドだが、これは関東あたりで露地植えでも実がなるとの情報を見たことがあったことから、食べた後の種で発芽させ育ててきたものだ。残念ながら、記録を取っていなかったので樹齢不明だ。

そして、バナナだが、少しくらいの寒さなら露地栽培が可能だというので取り寄せてみたが、幹が10cm位になるまでは外での越冬は難しそうだった。
で、取り敢えず、鉢植えにしているが、今年で4年目になる。
さらに、去年の秋に取り寄せていたフィンガーライムだ。

これは、キャビアの様な実が珍しくて、何とか育ててみたいと始めたが、柑橘類で寒さには弱そうだ。これからも、冬になる前に温室に引っ越ししなければならない。
他に、モリンガというものもあったが、この冬の越冬で水遣りを怠ってしまって枯らせてしまった。残念だ。
今年になってソテツの大きな植木鉢が増えたため、温室から出した植木鉢の置く場所がなくなっていた。
それで、置く場所を確保しながら、ひと鉢づつ外に出していった。
だ。
いずれにせよ、自然農法の放ったらかしが身に染み付いているため、定期的に潅水するのは苦手だ。
で、自動水遣器も使っているが、今年はそのセットをしていなかったのだ。
ただ、この自動水遣器も潅水時間が長いので使い勝手が良いとは言えない。さらに、目的の植木だけに潅水できるようにするのも難しいところがある。
温室では植木鉢に差し込むタイプのものを使っていたが、ポッドで育苗していた時は、土に差し込むタイプでは数が足らなかったことから面倒くさくなってしまっていた。
自然庭園でも、常設の植木鉢が置いてあるところは、自動散水器がセットしてあるが、ウッドデッキの所は守備範囲外だ。氣が付いた時に水遣りをするしかないのだ。