今か今かと待っていた
コウヤボウキの花が 咲き始めました💗
コウヤボウキ(高野箒) (キク科コウヤボウキ属)
花言葉は 「清掃」「働き者」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1c/5d0158d58e122db8b5f9cab9adfa8b42.jpg)
小さな蕾が顔を見せたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/81/62c14fd92b33db41ed131b0f6d96136e.jpg)
筒状花が伸びてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/33/408b9275bad3b1fff86a31ececca6f15.jpg)
ふっくらしたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b3/25305de0f1c2852fec41fd18b7c34959.jpg)
はじめのくるりんが生まれました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/61/489c48b2e04b8d9364b46be83fc5d762.jpg)
このプロセスを見るだけで
ワクワクしちゃいます(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3c/f99994b170e9aa6d395b56025512a78d.jpg)
高野山で 葉を落としたコウヤボウキの茎を束ねて
箒を作り使用していたことから
高野箒と名づけられたそうです。
2012年頃迄実際に作られていたそうですが
後継者が途絶えて今は作られていないとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/99/bbc111b1f1e188d0a3c3147e3e3e6ffd.jpg)
箒にならなくてもよくなったコウヤボウキ
高野山の秋を謳歌するように
風にゆれているのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/16/fd790805cb15f83918b3faea3132b4f7.jpg)
カシワバハグマも咲いていました。
コウヤボウキと同じ
キク科コウヤボウキ属だと初めて知りました。
くるりんが似ていると思っていたのですが
今まで、科とか属とか考えたことなかったので (*´艸`*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/47/9d9a000a49ca293924f6634e4d1f812e.jpg)
白熊と書いてハグマと読むことも
その意味も知らない時は不思議でしたが
ハグマ(白熊)というのはヤクの毛のことで
仏具の払子の先についているヤクの毛に
花のカタチが似ているところから名づけられたのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/da/c13cefda38353f306a6de55d94679a76.jpg)
”秋が来た 雑草にすわる” (種田山頭火)
時々 高い木から木の実が落ちてくる音だけが響く午後でした♪