たのしい もの つくり

毎日たのしい事探して生きてます。
さて、今日は何をしようかなぁ~。

はじめに

当ブログでは、その時々に思いついたまま色々書き込んで行こうと思っています。 当然備忘録なのですが、同時に、同じような趣味を持っておられる方々にも見て頂きたく、アップしております。 ただ内容によっては危険が伴う場合もあります、参考にする場合など、あくまで自己責任という事で、よろしくお願いします。

花菜ちゃん 成長記録 9月~10月

2012年10月26日 | 水耕栽培の記録
さて、今日はせんじつまでの成長記録をアップします。

9月8日

1週間あまりでかなり成長しています。
中央にはレモンバームも植えました。


先週一緒に買って来て、水につけたままのバジルと比べてももう別物です。


9月12日

たった4日ですが、バジルも倍ほどになっています。


9月15日

この日、始めてリーフレタスの収穫をしました。


9月19日

大きくなるスピードが速いので、毎日帰ってきて観察するのが非常に楽しみですね。



家で温度管理をするのではなく、外で季節のままに育てているので、どうも大葉に花芽が付いて摘んでも摘んでもキリがありません。
仕方がないので、撤収しました。


9月28日

もうバジルや青梗菜も少しずつ収穫中です。


10月2日

小松菜の収穫開始



リーフレタスも定期的に収穫しています。
水耕栽培では、根ごし抜いてしまうのではなく、成長した葉から順々に収穫していきます。
だから非常に長期間収穫できます。


青梗菜です。


10月6日

ここで問題発生!
奥に植えていたバジルの根が張りすぎて、配水管を塞ぎ、養液層から養液が溢れてきました。
それで奥のバジルを撤収することに・・・


10月8日

この日、もう一つのバジルも撤収。
沢山のバジルペーストが出来ました。

あと、中央のレモンバームも撤収です。
レモンバームは地下茎を伸ばす性質があるのですが、水耕栽培でも養液層の中で地下茎を出し、他の苗を圧迫しはじめました。
単独で栽培するのなら良いですが、混載には向きませんでした。
いやはや、良い勉強になりました。


少し前に定植した、ほうれん草。


同じく水菜です。


10月18日

リーフレタスって成長した葉を順に採っていくと、どんどん背が伸びていくのですね。
おもしろいです。(^^)











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする