ムジカ公式ブログ MUSICA Official weblog

オーディオと音楽とすこしマニアック。 MUSICA are a new Hi-Fi brand from Japan.

バランス良い音は、良い音??vol.7

2015-04-25 | スピーカー

a href="http://blog.goo.ne.jp/musica-corporation/e/c2162b173ca553c3d3760363a36b160b">バランス良い音は、良い音??vol.6』の続きです。

16000Hzに変更したフィルターの音質ですが、

高域の伸びと

低域と高域のバランス共にナチュラルになりました!

こういった小型スピーカーは『硬い音』と言われます。

不十分な低域に対して

伸び過ぎた高域のアンバランスが

この音の原因と思われます。

変更後の回路図です。



コンデンサーが変更になっています。

0.00102マイクロファラッド→510ピコファラッド

次回に続きます。


Raicho2phonoモニター使用テストを募集中です。

お問い合わせの多いアウトレットモールはこちらです

5月5日、6日(10:00~17:00)はログハウスをオープンします。



お好きなCDやレコードをもっていらしてください。




Would you like a balance for good sound? vol.7

It is a continuation of "Would you like a balance for good sound? vol.6"

About the sound quality of the filter changed to 16000Hz.

A balance of treble and bass became natural!

Such small loudspeaker is called "the hard tone".

The high pass unbalance which developed too much to an insufficient low area.

It seems the cause of this sound.

A circuit diagram after change.



The Capasitar was changed.

0.00102 microfarad-> 510 picofarad

To be continued.


An overseas dealer and mail-order sites for the users opened.

It's cipango.

Raicho is being sold.

Other models would be sold by your request.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バランス良い音は、良い音??vol.6

2015-04-24 | スピーカー

a href="http://blog.goo.ne.jp/musica-corporation/e/1a375c88c05c70a11d0a101f5830ebef">バランス良い音は、良い音??vol.5』の続きです。

独Quadral社のASCENT 20用に

実験で使用するフィルターを作ってみました。



コンデンサーの0.001マイクロファラッドがなかったので

510ピコファラッドのコンデンサーをパラレルで2ヶ使用し

0.00102マイクロファラッドとしました。

早速試聴しました。

たしかにバランスは良いのですが、

20000Hz以上まで伸びた音に慣れている耳では

なんとなく物足りない感じです。

そこで14000Hzでカットした高域を

16000Hzまで上げてみました。

音質は・・・

次回に続きます。


Raicho2phonoモニター使用テストを募集中です。

お問い合わせの多いアウトレットモールはこちらです

5月5日、6日(10:00~17:00)はログハウスをオープンします。



お好きなCDやレコードをもっていらしてください。




Would you like a balance for good sound? vol.6

It is a continuation of "Would you like a balance for good sound? vol.5"

For ASCENT 20 of German Quadral company.

A filter for ASCENT 20 of German Quadral company is made.



There were no capacitor0.001 microfarads.

Therefore 2 pieces of 510picofarads was used in parallel.

As a result, it was 0.00102 microfarads.

Right away, it was tested.

The balance is good for certain.

It isn't quite satisfactory because it's accustomed to the sound which developed up to more than 20000 Hz.

The frequency of HCF was changed to 16000 Hz of 14000Hz->.

The sound quality....






To be continued.


An overseas dealer and mail-order sites for the users opened.

It's cipango.

Raicho is being sold.

Other models would be sold by your request.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バランス良い音は、良い音??vol.5

2015-04-23 | 雷鳥 Raicho

バランス良い音は、良い

音??vol.4
』の続きです。

独Quadral社のASCENT 20用に

実験で使用するフィルターを設計します。

低域を29Hzまで拡張する低域増強アダプターは

以前製作した低域増強アダプターBタイプを使用します。

http://blog.goo.ne.jp/musica-corporation/e/9efcf60703e21d02756e5d6a26adb71b

この低域増強アダプターの回路はコンデンサーを1つ追加するだけで

簡単にハイカットフィルターとなります。

14000Hzのフィルターを追加すると

次のような回路になります。



この回路をベースにテストしてみましょう。

次回に続きます。


Raicho2phonoモニター使用テストを募集中です。

お問い合わせの多いアウトレットモールはこちらです


Would you like a balance for good sound? vol.5

It is a continuation of "Would you like a balance for good sound? vol.4"

For ASCENT 20 of German Quadral company.
A filter for ASCENT 20 of German Quadral company is designed.

The low region reinforcement adapter which expands a low area to 29Hz:

http://blog.goo.ne.jp/musica-corporation/e/9efcf60703e21d02756e5d6a26adb71b

The low region reinforcement adapter B type manufactured before is used.

When this low region reinforcement adapter adds 1 Capa sitar.

It'll be a high cut filter.

The circuit to which a filter of 14000Hz was added:



I'll test based on this circuit.

To be continued.


An overseas dealer and mail-order sites for the users opened.

It's cipango.

Raicho is being sold.

Other models would be sold by your request.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バランス良い音は、良い音??vol.4

2015-04-22 | 雷鳥 Raicho

バランス良い音は、良い音??vol.3』の続きです。

仮説を実験するために、

手元にあるスピーカーで改めて計算してみました。

今回実験で使用するスピーカーは独Quadral社のASCENT 20です。



このスピーカーの周波数特性は40~46000Hzです。

バランスだけを考えるなら40~10000Hzが良いということになります。

このスピーカーに低域増強アダプターを使用すると

29~46000Hzになります。

ここで計算式から最高周波数を求めると14000Hzとなりますので

14000Hzのハイカットフィルターを製作することにします。

これを使用することで総合特性は29~14000Hzとなります。

高域が伸びていないような気がしますが、

これはFM放送の周波数特性とほぼ同じです。

次回に続きます。


Raicho2phonoモニター使用テストを募集中です。

お問い合わせの多いアウトレットモールはこちらです


Would you like a balance for good sound? vol.4

It is a continuation of "Would you like a balance for good sound? vol.3"

To experiment on a hypothesis.

It was calculated by my loudspeaker.

The loudspeaker used by an experiment is German Quadral ASCENT 20.



A frequency response of this loudspeaker is 40-46000Hz.

When considering only a balance, I'd like 40-10000Hz.

A low region reinforcement adapter is used.

That's 29-46000Hz.

When the most high frequency is asked from an arithmetic expression, it's 14000Hz.

I'll make a high cut filter of 14000Hz.

The overall special quality will be 29-14000Hz.

This is same as a frequency response of FM broadcasting mostly.

To be continued.


An overseas dealer and mail-order sites for the users opened.

It's cipango.

Raicho is being sold.

Other models would be sold by your request.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バランス良い音は、良い音??vol.3

2015-04-21 | 雷鳥 Raicho
バランス良い音は、良い音??vol.2』の続きです。

実験の結果、

(最低周波数)×(最高周波数)=400000

という計算式は『一応は』有効であることが判りました。

この計算式を使用し次のような仮説をたてました・・・

一般的に、小型スピーカーでは最低周波数は100Hz程ですが、

最高周波数は50000Hz以上まで伸びていることも珍しくありません。

これは、いわゆる『バランス』が悪いスピーカーです。

そこで、『低域がほしい!』で製作した低域増強アダプターを使用して

最低周波数を50Hzまで下げます。

次に最低周波数50Hzに対してバランス良い

最高周波数を計算式から8000Hzともとめます。

8000Hzのハイカットフィルターを作り、

低域増強アダプターとセットで使用すると、

100~50000Hzだった周波数特性が

50~8000Hzに変化します。

これによって小型スピーカーの音がグレードアップしないだろうか??

・・・という仮説です。

次回に続きます。


Raicho2phonoモニター使用テストを募集中です。

お問い合わせの多いアウトレットモールはこちらです


Would you like a balance for good sound? vol.3

It is a continuation of "Would you like a balance for good sound? vol.2"

I was convinced that " (lowest frequency) x (the most high frequency) = 400000" was effective as a result of the experiment.

This arithmetic expression was used and the following hypothesis was set up.

Lowest frequency is generally about 100 Hz by a small loudspeaker.

It isn't also unusual that the most high frequency develops up to more than 50000 Hz.

"Balance" but a bad loudspeaker.

So the low region reinforcement adapter manufactured before is used.

Lowest frequency will be 50Hz.

Next a balance asks good most high frequency from an arithmetic expression.

That's 8000Hz.
A high cut filter of 8000Hz is made.
It's low region reinforcement adapter and set, and it's used.
100-50000Hz changes into 50-8000Hz.

Isn't the tone of the small loudspeaker upgraded by this?

Such hypothesis.

To be continued.


An overseas dealer and mail-order sites for the users opened.

It's cipango.

Raicho is being sold.

Other models would be sold by your request.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする