ムジカ公式ブログ MUSICA Official weblog

オーディオと音楽とすこしマニアック。 MUSICA are a new Hi-Fi brand from Japan.

ブーム!? アナログレコード

2015-06-25 | 雷鳥 Raicho

アナログレコードがブームです。

私もアナログディスクの番組をFMで1本、ケーブルTVで1本持っています。

また、当社のフォノEQアンプの出荷数を

3年前と比較すると・・・・約3倍!

しかも、高級志向で当社のフラグシップモデルRaicho phono(¥300,000・税別)が良く売れています。

10年程前にもレコードブームがありましたが当時はDJ関連でした。

現在のブームは純粋にアナログで音楽を楽しみたい・・ということのようです。

昨日は福山雅治のアナログ盤『魂リク』の発売日でした。



福山雅治はじめてのアナログ盤だそうです。

早速聴いてみました。



アナログの良さは十分感じつつも、

ノイズの少なさや高域の立ち上がりは従来のアナログとは別世界です!

素晴らしい高音質盤に仕上がっています!!

最近アナログディスクの発売が増えています。

近日発売予定のアナログ盤には

Presence / レッド・ツェッペリン



Double Fantasy / ジョン・レノン&オノ・ヨーコといった往年の名盤の復刻や

#1 To Infinity / マライヤ・キャリー



等のポップスから

ぱみゅぱみゅレボリューション / きゃりーぱみゅぱみゅ

まで、実に様々なジャンルでアナログ盤が発売されています。

当社の試聴室ではいつでもアナログを再生できるようにしています。

いちど、聴きにきませんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

固定アッテネーターを作ろう! vol.9

2015-06-24 | クラフト・クラブ・ムジカ
「固定アッテネーターを作ろう! vol.8」の続きです。

アッテネーターは使い方次第では

音質向上の可能性があります。

製作も簡単で、

パーツショップや通販で入手可能な電子部品で構成されています。

しかしながら

工具をもっていなかったり、

近くにパーツショップがない等の理由で製作できない方もあると思います。

そこでクラフト・クラブ・ムジカで販売することにしました。

L/Rセットで2200円(税別)普通郵便の送料が含まれています。

-6dB -10dB -16dB -20dB -26dBの5種から選択してください。

また、5種セットもあります。

5種セットで5500円(税別)です。

クラフトクラブ・ムジカのページをご覧ください。

次回に続きます。



お問い合わせの多いアウトレットモールはこちらです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

固定アッテネーターを作ろう! vol.8

2015-06-23 | クラフト・クラブ・ムジカ
「固定アッテネーターを作ろう! vol.7」の続きです。

「固定アッテネーターを作ろう! vol.4」でアッテネーターを高音質にするための

2つの条件について述べましたが

確認のためにあえて、条件からはずれたものを作ってみました。

2つの条件とは

《条件1》入力インピーダンス 47~10キロオーム

《条件2》出力インピーダンス 5キロオーム以下

です。

それに対して

入力インピーダンス470キロオーム

出力インピーダンス50キロオームのアッテネーターを作りました。



回路図です。



これに100KHzの矩形波をいれてみます。

入力の波形です。



2つの条件を満たして設計したものは次のような出力波形になります。



そしてこれが条件を無視して設計したものの出力波形です。



正しく設計されたものも多少の波形のくずれはありますが、

条件を無視するととんでもない波形になります。

このような波形では高域の伸びがなく

スピード感に劣るアッテネーターになってしまいます。

次回に続きます。



お問い合わせの多いアウトレットモールはこちらです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

固定アッテネーターを作ろう! vol.7

2015-06-22 | クラフト・クラブ・ムジカ
「固定アッテネーターを作ろう! vol.6」の続きです。

『固定アッテネーター』を測定してみました。



まず、入力電圧を2.009vに設定して出力電圧を測定したところ

0.666vでした。

デシベルに変換すると-9.59dBとなり

ほぼ目標の-10dBです。

次に正弦波をいれてみます。



1KHzでも100KHzでも同じでした。

最後に矩形波をいれてみます。

1KHzでは変化がありませんでしたが

100Khzになると少し立ち上りがにぶってきます。



とはいうもののこれは100Khzですので

20Khzではまったく問題ありませんでした。

これなら十分に実用になると思います。

次回に続きます。



お問い合わせの多いアウトレットモールはこちらです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

固定アッテネーターを作ろう! vol.6

2015-06-21 | クラフト・クラブ・ムジカ
「固定アッテネーターを作ろう! vol.5」の続きです。

『固定アッテネーター』を作ってみました。

今回は-10dBを作ってみます。

回路図です。



使用する部品は3種類です。

RCAジャック



RCAジャックは数10円から削り出しロジウムメッキの1万円近いものまであります。

カーボン抵抗 15キロオーム



温かみのある音ならカーボン抵抗、

シャープな音を狙うなら金属皮膜抵抗がお勧めです。

カーボン抵抗 7.5キロオーム



7.5キロは横型を使用してもかまいません。

組み立ては簡単です。



完成しました。

次に特性を確認してみましょう。

次回に続きます。



お問い合わせの多いアウトレットモールはこちらです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする