ムジカ公式ブログ MUSICA Official weblog

オーディオと音楽とすこしマニアック。 MUSICA are a new Hi-Fi brand from Japan.

売物ではありませんが・・・ vol.5

2017-03-24 | オーディオ部品のうんちく
『売物ではありませんが・・・ vol.4』の続きです。

コンセントの極性の問題についてです。

『売物ではありませんが・・・ vol.4』では

プリアンプとパワーアンプのみで考えてみましたが

現実には、CDプレーヤーやUSB-DAC等々たくさんの機器が接続されており

5台のオーディオ機器を使用している場合は

コンセントの極性は2の5乗ありますので

32通りの差し込み方があり、

これを正確に管理することは現実的には無理なのです。

では、電源の極性問題を解決する方法はないのかというと

解決方法は2つ考えられます。

1つは外部電源を使用する方法です。

海外の高価なオーディオ機器には電源ブロックが別筐体の機器が多くあります。

この方法は漏れ電流の根源である電源トランスを含めた電源回路と

音楽信号を増幅する回路を分離することで

音楽信号に漏れ電流が発生しなくなるというものです。

この方式はムジカのアンプでも『DCアダプター』という形で採用されています。

かつてはDCアダプターというと安物のイメージでしたが

最近ではノートパソコンの普及から大容量で高品位のDCアダプターがあり

オーディオ用に使用した場合にも良い結果をもたらします。

2つ目が現在実験中の導電性の(金属の)ケースを使用しないという選択です。

そのためブロックで試作した意味があるのです。



次回に続きます。


アウトレットが充実しています。チェックしてみてください。



お知らせ その1です。

4月9日(日)にお花見オーディオ教室を開催します。

今回のイベントは大垣市上石津町緑の村公園内の古民家で行われます。





お知らせその2です。

日本未輸入のドイツ・クアドラル社のスピーカー ロジウム400を

限定5セットでテスト輸入します。

締め切りは4月10日です。

詳細はこちらです。





お知らせその3です。

64シリーズ発売記念、乗り換えキャンペーンを行っています。



60シリーズ、60taシリーズ、62シリーズ、限定モデル62sシリーズ

欧州向けモデル62esシリーズをご使用中のお客様で

64シリーズに変更をご希望の方は\29800(税別)で交換させていただきます。

この乗り換えキャンペーンは改造ではなく新品の64シリーズへの交換となります。

下記のQ&Aもご参照ください。

4月10日までです。

お申込は eigyou@musika.jp まで



お知らせその4です。

Raicho3発売記念、乗り換えキャンペーンを行っています。



雷鳥シリーズ(雷鳥、雷鳥2、雷鳥L)をご使用中のお客様で

雷鳥3にグレードアップをご希望の方は4万円で交換させていただきます。

この乗り換えキャンペーンは新品の雷鳥3への交換となります。

お申込は eigyou@musika.jp まで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売物ではありませんが・・・ vol.4

2017-03-23 | オーディオ部品のうんちく
『売物ではありませんが・・・ vol.3』の続きです。

コンセントの極性の問題を考えてみます。

『電源の極性を揃えると音が良くなる』と言われますが

これは正しいのでしょうか?

オーディオ機器に内蔵された電源トランスによって

電源からケースに漏れだす

電圧が少ない方を便宜的に正相と言います。

電圧の多いほうが逆相です。

ケースに漏れだす電位は機器によって異なります。

例えばプリアンプとパワーアンプを接続する場合、

プリアンプに3v、パワーアンプに5vの電位が発生したとします。

プリアンプとパワーアンプは信号ケーブルによって接続されていますので

音楽信号に重畳して

パワーアンプからプリアンプへ漏れ電流が流れることになります。

音楽信号にどれだけ重畳するかによって音質の劣化が進行していくと考えることができます。

ここでコンセントの極性が登場します。

少々面倒な説明となりますが・・・

プリアンプAの漏れ電位が、正相 4V、逆相10V

パワーアンプAの漏れ電位が、正相 6V、逆相 20Vだと仮定します。

プリアンプAとパワーアンプAのコンセントの差し込む向きは4通りです。

プリアンプA正相とパワーアンプA正相の組み合わせでは電位の差は2Vです。

プリアンプA正相とパワーアンプA逆相の組み合わせでは電位の差は16Vです。

プリアンプA逆相とパワーアンプA正相の組み合わせでは電位の差は4Vです。

プリアンプA逆相とパワーアンプA逆相の組み合わせでは電位の差は10Vです。

この結果からプリアンプAとパワーアンプAは共に正相で接続するのが良い事になります。

ところが!!

プリアンプBの漏れ電位が、正相 4V、逆相8V

パワーアンプBの漏れ電位が、正相 7V、逆相 15Vだと仮定します。

プリアンプB正相とパワーアンプB正相の組み合わせでは電位の差は3Vです。

プリアンプB正相とパワーアンプB逆相の組み合わせでは電位の差は11Vです。

プリアンプB逆相とパワーアンプB正相の組み合わせでは電位の差は1Vです。

プリアンプB逆相とパワーアンプB逆相の組み合わせでは電位の差は7Vです。

なんと!!プリアンプBは逆相に接続した方が良い事になります!!

つまり『電源の極性を揃えても音が良くなるか悪くなるかわからない』です。

次回に続きます。


アウトレットが充実しています。チェックしてみてください。



お知らせ その1です。

4月9日(日)にお花見オーディオ教室を開催します。

今回のイベントは大垣市上石津町緑の村公園内の古民家で行われます。





お知らせその2です。

日本未輸入のドイツ・クアドラル社のスピーカー ロジウム400を

限定5セットでテスト輸入します。

締め切りは4月10日です。

詳細はこちらです。





お知らせその3です。

64シリーズ発売記念、乗り換えキャンペーンを行っています。



60シリーズ、60taシリーズ、62シリーズ、限定モデル62sシリーズ

欧州向けモデル62esシリーズをご使用中のお客様で

64シリーズに変更をご希望の方は\29800(税別)で交換させていただきます。

この乗り換えキャンペーンは改造ではなく新品の64シリーズへの交換となります。

下記のQ&Aもご参照ください。

4月10日までです。

お申込は eigyou@musika.jp まで



お知らせその4です。

Raicho3発売記念、乗り換えキャンペーンを行っています。



雷鳥シリーズ(雷鳥、雷鳥2、雷鳥L)をご使用中のお客様で

雷鳥3にグレードアップをご希望の方は4万円で交換させていただきます。

この乗り換えキャンペーンは新品の雷鳥3への交換となります。

お申込は eigyou@musika.jp まで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売物ではありませんが・・・ vol.3

2017-03-22 | オーディオ部品のうんちく
『売物ではありませんが・・・ vol.2』の続きです。

筐体のアース電位を考える上で避けて通れないのが

コンセントの極性の問題です。

100Vを供給している壁のコンセントを良く見ると

2つの電極の大きさが違うことが判ります。



大きい方が大地に接続されています。

そのため大地(グランド)から電圧を測ると

大きいほうは約0v

小さいほうは約100vです。

『約』というのは接地抵抗というやっかいな問題があるためで

理論的には0vと100vです。

ここにオーディオ機器を接続した場合、

電源の電気の一部がトランスという部品からケースに漏れだします。

大げさに言えば漏電になるのですが

その量は微々たるもので、安全規格上問題になるレベルではありません。

このケースに漏れだす電流がコンセントの差し込まれている向きを変えることによって

増えたり、減ったりします。

少ない方をもって正相、多いほうを逆相と『便宜的に』言っています。

次回に続きます。


アウトレットが充実しています。チェックしてみてください。



お知らせ その1です。

4月9日(日)にお花見オーディオ教室を開催します。

今回のイベントは大垣市上石津町緑の村公園内の古民家で行われます。





お知らせその2です。

日本未輸入のドイツ・クアドラル社のスピーカー ロジウム400を

限定5セットでテスト輸入します。

締め切りは4月10日です。

詳細はこちらです。





お知らせその3です。

64シリーズ発売記念、乗り換えキャンペーンを行っています。



60シリーズ、60taシリーズ、62シリーズ、限定モデル62sシリーズ

欧州向けモデル62esシリーズをご使用中のお客様で

64シリーズに変更をご希望の方は\29800(税別)で交換させていただきます。

この乗り換えキャンペーンは改造ではなく新品の64シリーズへの交換となります。

下記のQ&Aもご参照ください。

4月10日までです。

お申込は eigyou@musika.jp まで



お知らせその4です。

Raicho3発売記念、乗り換えキャンペーンを行っています。



雷鳥シリーズ(雷鳥、雷鳥2、雷鳥L)をご使用中のお客様で

雷鳥3にグレードアップをご希望の方は4万円で交換させていただきます。

この乗り換えキャンペーンは新品の雷鳥3への交換となります。

お申込は eigyou@musika.jp まで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売物ではありませんが・・・ vol.2

2017-03-21 | オーディオ部品のうんちく

筐体を非金属にする実験です。



ケース(筐体)が金属と非金属とではノイズ以外にどのような点が違ってくるのでしょう?

オーディオアンプの信号伝達に大切なことはいくつかありますが

そのなかでもグランドはとても大切な要素です。

例えばプリアンプとパワーアンプにおける音楽信号の伝達は

ピンケーブルに音楽信号の『電流』が流れているという考え方が一般的かもしれません。

これを『電圧』で考えることもできます。

音楽信号の電圧がグランドとプリアンプの出力端子間に発生し

その電圧をグランドとパワーアンプの入力端子間で計測し

これをパワーアンプの音楽信号の入力としていると考えることも出来るのです。

ここで問題なのは

プリアンプのグランドとパワーアンプのグランドが完全に一致していないと

音楽信号がプリアンプとパワーアンプで異なった電圧になってしまいます。

1台のオーディオ機器内部でもグランド電位の問題は発生します。

一般的なオーディオ機器にはプリント基板上のグランドと

ケース(筐体)の金属部分という2つのグランド電位があります。

オーディオメーカーはワンポイントアース等で

グランド電位を一致させる努力をしますが

これはなかなか完全に一致しません。

それならば、

考え方を変えて筐体が非金属にするとどうなるでしょう?

筐体にはグランド電位自体が生じなくなり

グランド電位の不一致が解消されるのです。

おもいきった手法ですが、

筐体が非金属の電子機器は珍しくはありません。

1940年代のラジオは木製でしたし、

現在でも樹脂の筐体を使った音響機器は良く見かけます。

次回に続きます。


アウトレットが充実しています。チェックしてみてください。



お知らせ その1です。

4月9日(日)にお花見オーディオ教室を開催します。

今回のイベントは大垣市上石津町緑の村公園内の古民家で行われます。





お知らせその2です。

日本未輸入のドイツ・クアドラル社のスピーカー ロジウム400を

限定5セットでテスト輸入します。

締め切りは4月10日です。

詳細はこちらです。





お知らせその3です。

64シリーズ発売記念、乗り換えキャンペーンを行っています。



60シリーズ、60taシリーズ、62シリーズ、限定モデル62sシリーズ

欧州向けモデル62esシリーズをご使用中のお客様で

64シリーズに変更をご希望の方は\29800(税別)で交換させていただきます。

この乗り換えキャンペーンは改造ではなく新品の64シリーズへの交換となります。

下記のQ&Aもご参照ください。

4月10日までです。

お申込は eigyou@musika.jp まで



お知らせその4です。

Raicho3発売記念、乗り換えキャンペーンを行っています。



雷鳥シリーズ(雷鳥、雷鳥2、雷鳥L)をご使用中のお客様で

雷鳥3にグレードアップをご希望の方は4万円で交換させていただきます。

この乗り換えキャンペーンは新品の雷鳥3への交換となります。

お申込は eigyou@musika.jp まで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売物ではありませんが・・・

2017-03-19 | オーディオ部品のうんちく

売物ではありませんが、

こんなものを作ってみました。



パッシブアッテネーターです。



もちろん動作します。



入力は3系統、

ボリュームはIbuki-attに使用されているものを使ってみました。

実は非金属での筐体の実験のために製作しました。

オーディオ機器は金属で作られるのが一般的ですが、

これは外来ノイズが音楽信号に混入することを

金属のシールド効果によって防ぐ目的で金属が使用されています。

また、金属は細かな加工ができます。

金属を使う理由はこの程度です。

では金属が音質が良いかと言われると

特別良いわけではありません。

当社では筐体に石材や木材や樹脂等を使用しています。

どのような構造が良いかを研究するには、ブロックは最適です。



アウトレットが充実しています。チェックしてみてください。



お知らせ その1です。

4月9日(日)にお花見オーディオ教室を開催します。

今回のイベントは大垣市上石津町緑の村公園内の古民家で行われます。





お知らせその2です。

日本未輸入のドイツ・クアドラル社のスピーカー ロジウム400を

限定5セットでテスト輸入します。

締め切りは4月10日です。

詳細はこちらです。





お知らせその3です。

64シリーズ発売記念、乗り換えキャンペーンを行っています。



60シリーズ、60taシリーズ、62シリーズ、限定モデル62sシリーズ

欧州向けモデル62esシリーズをご使用中のお客様で

64シリーズに変更をご希望の方は\29800(税別)で交換させていただきます。

この乗り換えキャンペーンは改造ではなく新品の64シリーズへの交換となります。

下記のQ&Aもご参照ください。

4月10日までです。

お申込は eigyou@musika.jp まで



お知らせその4です。

Raicho3発売記念、乗り換えキャンペーンを行っています。



雷鳥シリーズ(雷鳥、雷鳥2、雷鳥L)をご使用中のお客様で

雷鳥3にグレードアップをご希望の方は4万円で交換させていただきます。

この乗り換えキャンペーンは新品の雷鳥3への交換となります。

お申込は eigyou@musika.jp まで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする