ラマ「A LIFE~愛しき人~」無事1話が放送になりまして、ご覧になっていただいたみなさん、ありがとうございました!
という挨拶で始まった夕べのWhat's。
で、その、冬のドラマの撮影現場 何が怖いって言って、風邪とかインフルエンザとか
一番の的になりますからね。
医療ドラマなんだけど・・・・と。
で、1通目は、正しいうがいの仕方。
教えてもらったことは、さも、自分が知ってるって感じで現場ではなすこと、間違いなし!と、自分で言ってた。
次は、何故か時折、音が半音下がって聞こえるという方からのメッセージ。
それ不思議だねといいながら、については、気楽に,,『そんなことないよ~!』とは言えない・・・と、
一度、ちゃんと耳鼻科行ってくださいね。そして、言ったら報告くださいって拓哉君。
どんな相談事も、ちゃんと受け止めてくれてるよね。
で、このあと、音楽つながりでてことで、主題歌の話。
いや、つながりなんてどうでもいいけど、主題歌の話を聞くことが出来るのは嬉しい。
なので、、ここの部分は、ちゃんと言葉を拾いました。
今、音楽って言う話になりましたけど。
無理矢理話を、そっちに、曲げて見たくなったんですけど・・
今回のドラマ「アライフ」の主題歌は、
第1話を見てくださった方は、何!!っていう事だったと思うんですけども
B’sが担当してくれています。
タイトルはは、『♪~STILL ALIVE』
もう、すごいっすよ。
きっと、僕と一緒に現場を移動してくれている、車を運転してくれてる小川君は、
「またかよ!!」って思っているかも知れないけど
あと、撮影現場に5キロでつきますって時から、まぁ、この曲、爆音でながしています。
まだ、道が混んでいて、もうちょっとかかるよねって言うときは、
へたしたら、3.4回リピートで、爆音で流れています。
そうするとね。自分の中で、グワ!!と、すごいあげた状態で撮影現場にいきたいんで。
それを、いつも繰り返しています。毎日。
で、その話を、木村文乃ちゃんに話をしたら
「ああ、いいですよね。ちょうどあの子どもの国をちょうどパスするあたりでパンって
CDをながすと、ちょうど緑山のスタジオの目の前で曲終わるんですよね」
そういうことをやっています。地味ですけど・・・。
まぁ、正直、やってくださるってお話を聞いたときには、
もう、これだけ、心強い援護射撃無いじゃ無いですか!
ほんとに、、こう、作品にあてて書いてくださったのが、手に取るように判る曲なので。
聞く度に、パワーももちろんもらえるんですけど、モチベーションをキープできますね。
ほんとに。
体幹になっているというか・・・この曲が。
沖田一光というキャラクターのの体幹になっているだろうと思うし。
アライフという、今回の作品の体幹になっているとおもうし、
いろんなところで、支えてもらってる感は有りますね。
ハンパなもの作れませんって言う気持ちにさせてくれる一つの要素です。
援護射撃!!
ドンと背中を押してくれる曲で有り、人達なんだよね。
TVで上がれたとたん。「わぁ!!B'sだ!!何て強い味方なんだ」って思ったもの。
嬉しいよ。
この後は、あららららって可愛い話。
それは、ゴーグルをつけてお風呂に潜る方からのメッセージ・。
それに対しての拓哉君の言葉が、びっくりの上をいった。
いや、驚いたのでは無いな。拓哉君ならやりそうでもあるもの。
実はですね、僕はやったことあります!
で、その時にできるようになったのが、八景島シーパラダイスのイルカちゃんができる口から気泡を出して、輪っかにするやつあるじゃないですか?
あれができるようになりました。って。
で、今はやってないですけどね・・・ってね。
想像すると・・・・可笑しいけど、可愛い!!!!
で、お風呂の話の続きとして。
風呂入りながら読み物は読みますね。
台本は持ち込みたいんですけど、”ふにゃふにゃ”になっちゃうので、それがなければ持ち込みたいですね。
でも、2冊もらうってちょっと違うじゃん?
それこそ、及川さんの話を聞くと、『僕はお風呂だよね。』(わ、ミッチー似てる!!)って仰ってたし、
「じゃ、しわしわじゃないですか?
でも「も~、台本は基本しわしわ!」って話してましたよ。
お風呂に入りながら、お水も飲みながら、台本も読みながら・・・・。
それできたらいいなぁっって、いつも思うんですけど。
台本がしわしわになっちゃうのがね~、やっぱりね。そこに踏み込めないんですよね。
もう、1冊有ったら絶対持って行くだろうなって思うんですけど。
もらえないもんね。
もらったことないもん。今まで、台本。2冊。
でも、小川君のカバンに入ってるけど読まないでしょ?
多分、そんなに読んでいないと思うんですよ。
現場に入れば、割本っていうのが存在してるし。
いつも、割本に、ここまで終わりました!!って印をつけているけど、
内容までは知らないと思うんですよね。
だから、小川君の台本をもらって、風呂でずっと
”しわしわ”になろうが何だろうが・・・・一回やってみたいですね。
小川君も台本貰うんだっていうのも、初めて知ったことだけど、
主役なのに、コレだけ、現場重ねているのに、台本2冊欲しいんですって事が言えないって、
やっぱり、拓哉だなぁ。
小川君、拓哉君に、。台本あげて!!!
という挨拶で始まった夕べのWhat's。
で、その、冬のドラマの撮影現場 何が怖いって言って、風邪とかインフルエンザとか
一番の的になりますからね。
医療ドラマなんだけど・・・・と。
で、1通目は、正しいうがいの仕方。
教えてもらったことは、さも、自分が知ってるって感じで現場ではなすこと、間違いなし!と、自分で言ってた。
次は、何故か時折、音が半音下がって聞こえるという方からのメッセージ。
それ不思議だねといいながら、については、気楽に,,『そんなことないよ~!』とは言えない・・・と、
一度、ちゃんと耳鼻科行ってくださいね。そして、言ったら報告くださいって拓哉君。
どんな相談事も、ちゃんと受け止めてくれてるよね。
で、このあと、音楽つながりでてことで、主題歌の話。
いや、つながりなんてどうでもいいけど、主題歌の話を聞くことが出来るのは嬉しい。
なので、、ここの部分は、ちゃんと言葉を拾いました。
今、音楽って言う話になりましたけど。
無理矢理話を、そっちに、曲げて見たくなったんですけど・・
今回のドラマ「アライフ」の主題歌は、
第1話を見てくださった方は、何!!っていう事だったと思うんですけども
B’sが担当してくれています。
タイトルはは、『♪~STILL ALIVE』
もう、すごいっすよ。
きっと、僕と一緒に現場を移動してくれている、車を運転してくれてる小川君は、
「またかよ!!」って思っているかも知れないけど
あと、撮影現場に5キロでつきますって時から、まぁ、この曲、爆音でながしています。
まだ、道が混んでいて、もうちょっとかかるよねって言うときは、
へたしたら、3.4回リピートで、爆音で流れています。
そうするとね。自分の中で、グワ!!と、すごいあげた状態で撮影現場にいきたいんで。
それを、いつも繰り返しています。毎日。
で、その話を、木村文乃ちゃんに話をしたら
「ああ、いいですよね。ちょうどあの子どもの国をちょうどパスするあたりでパンって
CDをながすと、ちょうど緑山のスタジオの目の前で曲終わるんですよね」
そういうことをやっています。地味ですけど・・・。
まぁ、正直、やってくださるってお話を聞いたときには、
もう、これだけ、心強い援護射撃無いじゃ無いですか!
ほんとに、、こう、作品にあてて書いてくださったのが、手に取るように判る曲なので。
聞く度に、パワーももちろんもらえるんですけど、モチベーションをキープできますね。
ほんとに。
体幹になっているというか・・・この曲が。
沖田一光というキャラクターのの体幹になっているだろうと思うし。
アライフという、今回の作品の体幹になっているとおもうし、
いろんなところで、支えてもらってる感は有りますね。
ハンパなもの作れませんって言う気持ちにさせてくれる一つの要素です。
援護射撃!!
ドンと背中を押してくれる曲で有り、人達なんだよね。
TVで上がれたとたん。「わぁ!!B'sだ!!何て強い味方なんだ」って思ったもの。
嬉しいよ。
この後は、あららららって可愛い話。
それは、ゴーグルをつけてお風呂に潜る方からのメッセージ・。
それに対しての拓哉君の言葉が、びっくりの上をいった。
いや、驚いたのでは無いな。拓哉君ならやりそうでもあるもの。
実はですね、僕はやったことあります!
で、その時にできるようになったのが、八景島シーパラダイスのイルカちゃんができる口から気泡を出して、輪っかにするやつあるじゃないですか?
あれができるようになりました。って。
で、今はやってないですけどね・・・ってね。
想像すると・・・・可笑しいけど、可愛い!!!!
で、お風呂の話の続きとして。
風呂入りながら読み物は読みますね。
台本は持ち込みたいんですけど、”ふにゃふにゃ”になっちゃうので、それがなければ持ち込みたいですね。
でも、2冊もらうってちょっと違うじゃん?
それこそ、及川さんの話を聞くと、『僕はお風呂だよね。』(わ、ミッチー似てる!!)って仰ってたし、
「じゃ、しわしわじゃないですか?
でも「も~、台本は基本しわしわ!」って話してましたよ。
お風呂に入りながら、お水も飲みながら、台本も読みながら・・・・。
それできたらいいなぁっって、いつも思うんですけど。
台本がしわしわになっちゃうのがね~、やっぱりね。そこに踏み込めないんですよね。
もう、1冊有ったら絶対持って行くだろうなって思うんですけど。
もらえないもんね。
もらったことないもん。今まで、台本。2冊。
でも、小川君のカバンに入ってるけど読まないでしょ?
多分、そんなに読んでいないと思うんですよ。
現場に入れば、割本っていうのが存在してるし。
いつも、割本に、ここまで終わりました!!って印をつけているけど、
内容までは知らないと思うんですよね。
だから、小川君の台本をもらって、風呂でずっと
”しわしわ”になろうが何だろうが・・・・一回やってみたいですね。
小川君も台本貰うんだっていうのも、初めて知ったことだけど、
主役なのに、コレだけ、現場重ねているのに、台本2冊欲しいんですって事が言えないって、
やっぱり、拓哉だなぁ。
小川君、拓哉君に、。台本あげて!!!