日本では古くから 妊娠五ヶ月目に入った戌の日に 妊婦さんが 腹帯を巻いて 無事出産が出来るように 安産の祈願を行う風習があります。
でも どうして戌の日に 安産の祈願を行うのでしょうか?
それは 十二支の戌は 犬である事から 犬はたくさんの子供を産み 更にお産が軽いと言われ 昔から 安産の守り神様とされてきました。
それから 神社の狛犬様は鳥居の前で 悪いものが入ってこない様に 守ってくれています。
犬神様は 邪気を祓い 守ってくれるので 無事我が子を産みたいと思う 母親や家族の思いが込められ 戌の日のお参りは 大切に受け継がれてきました。
妙善寺でも 安産の神様 鬼子母神様が 祀られていますので 昔から 大勢の妊婦さんが 安産祈願に訪れています。
現代では そういった風習も 簡略化されてきているようですが 子供を産むお母さん 生まれてくるお子さんにとっては 人生に一度の大切な行事です。
お子さんを授かったお母さんは 自分が子供を授かるまで 大事に育ててくれた 両親に感謝をして これから生まれてくるお子さんの未来を願って 戌の日にお参りをしてみて下さい。
神様がきっと 守ってくれますよ。
合掌 栄久山 妙善寺