栄久山妙善寺おしょうのつぶやきブログ

山梨県富士川町の栄久山妙善寺は身延山久遠寺を総本山とし永代供養・水子供養・祈祷・相談占い等を行う寺院の住職です。

河童(かっぱ)さん

2009年12月21日 | 感謝

Photo

私が子供の頃、友達と川に遊びに行こうとすると、必ず親や大人達から 「あまり深い方に行ったりすると、河童が出るから気を付けなさい。」とよく言われました。

きっとそう言って、川遊びは危険が付き物だから、“気を付けなさい”と言う意味なのでしょうが、当時は本当に河童が出るのではないかと、ドキドキしていました。

日本の川には、昔から河童が住んでいると言い伝えられていますが、皆様ほどう思いますか?

河童には諸説色々と有るようですが、川や水の神様・水神様の使いと言う話を聞いた事があります。

河童さんがいつまでも、子供達を見守って下さるように、私達も、自然を大切にして行かなければいけませんね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福の神

2009年12月18日 | インポート

いつもニコニコしている人は、福が来ると言う話をよく聞きますが、皆様はどう思いますか

私はニコニコしている人には、福が来ると思います。

もしも私が神様だったら、いつもプンプン怒っている人より、いつもニコニコしている人の方を選びます。

今、本当に大変な時代ですが、福の神様に会えるよう、頑張って笑顔で過ごしましょう。              合掌  妙善寺


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せのフクロウ

2009年12月17日 | インポート

妙善寺のフクロウ

Photo

私は昔、早朝の山道で真っ白いフクロウを見たことがあります。そのフクロウはとても綺麗で、車のヘッドライトに映し出されるフクロウの存在感は凄く、今でも目に焼きついています。

白いフクロウは幸福を招くと言われ、とても縁起がいいそうです。

よく聞くのが、フクロウは‘不苦労’と書いて苦労しないとか‘福朗’と書いて幸福でほがらかと言うことを耳にします。

また、森の博士とも呼ばれ知恵・文芸・学業などの意味もあるそうで、受験生等にはとても、縁起がいいとされているようです。

どこかで、フクロウを見かけたら、幸せになれるかも・・・       合掌

Photo_8

Photo_9


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻のお城

2009年12月16日 | 教え

法華経というとても尊い教えの中に、化城喩品(けじょうゆほん)というありがたいお経があります。

そのお経の中に、こんなたとえ話があります。本当の宝物、すなわち悟りを求める旅人達(修行者達)が、途中でくじけそうになった時に、幻のお城をあらわし 「ほら、あそこにお城があるよ、あそこで少し休んで宝物を探しに行こう。」と言って旅人達(修行者達)を励まし、悟りへと導いたというお話(教え)です。

私達もどんなにつらい事があっても、時には幻のお城を目指しながら本当のお城(幸せ)を見たいですね。      合掌    妙善寺


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙善寺のお札

2009年12月15日 | インポート

Cimg1152_2

王舎城のお札

Cimg1153_2

お釈迦さまが、法華経という有難い教えを説いた、霊鷲山というお山がインドの王舎城という地にあります。

昔、王舎城の大きな町が何度も大きな火災にあい、大勢の人々が亡くなったそうです。

しかし不思議な事に、王様の住むお城だけがいつも火災に遭わなかった為、人々は皆、自分の家に王舎城と書き名乗ったところ、以来不思議と火災に遭わなくなったそうです。

その出来事から、王舎城と書かれたお札が現在も火災除けのお札と伝えられています。

妙善寺では、新年にお檀家さんのお宅にお経を唱えに廻り、王舎城のお札をお渡ししております。

お檀家さんは、無事にこの一年が過ごせるようにと願い、王舎城のお札を玄関先に貼っております。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする