栄久山妙善寺おしょうのつぶやきブログ

山梨県富士川町の栄久山妙善寺は身延山久遠寺を総本山とし永代供養・水子供養・祈祷・相談占い等を行う寺院の住職です。

秋祭り

2011年09月06日 | 教え

日も少しずつ短くなりはじめ 秋を感じられるようになりました。

秋というと お月見、秋祭り、秋のお彼岸などの行事があります。このような行事は、神様への感謝の気持ちが込められていることが多く 秋祭りは、作物の無事な収穫に感謝し 神様へお礼をする祭りごとが本来の意味です。

その昔、祖父に「お祭りに遊びに行ってくるからお小遣いをちょうだい」とねだったら、「お祭りは、神様にお参りに行くものだと怒られました。

そうです 本来はお祭りはその地の神様に感謝をしてお礼参りに行くもの・・・

現代は、お祭りに遊びに行く人はたくさんいますが、なんの神様のお祭りか 知っている人達はどれだけいるでしょうか?

これから行われる秋祭り しっかりとお参りをしてから楽しむと良いことがありますよ。

     合掌       栄久山   妙善寺

Photo_2

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村雲御所瑞龍寺 宮様の史跡

2011年09月05日 | 歴史

妙善寺の参道を歩きながら歴史を紹介する 妙善寺歴史散歩道  第1回

県道140号線より妙善寺看板が見えます 参道に入ると直ぐに目に入るのが 山門です。

Dscf4671_2

 妙善寺の看板

今回は妙善寺の山門の紹介です。

Photo_4

     栄久山妙善寺 山門

この山門は 江戸三大彫刻・石川彫刻による彫刻と 村雲御所・日尊宮様(明治天皇おば君) 御親筆による 山額が掲げられています。

Photo_2

    日尊宮様御親筆 山額面字

この山額面字は 妙善寺第十五世日誠上人が京都御所参内のおり 村雲御所日尊宮様より 拝戴(たまわった)ものです。

村雲御所とは・・・豊臣秀次公の生母・日秀公(豊臣秀吉公の姉) が秀次公の菩提を弔う為に 後陽成天皇より村雲の地と瑞龍寺の寺号を賜り 村雲御所を創建し代々皇族が住職となって来た門跡寺院です。

日尊宮様は・・・村雲御所の第九世。 実父は伏見宮貞敬親王であるが 九条輔嗣の猶子となる。

村雲御所は天明の大火により焼失しますが 日尊宮様が本堂・書院・などを再建し 現在においても村雲御所の中興の祖として仰がれています。

また明治27年には 村雲御所第十世日栄宮様(明治天皇の姉君) が妙善寺へ 御光臨(おこしに)なり ご参籠(お泊り)なされ 国家安泰をご祈願されました。

現在も日栄宮様より賜った 九条家御定紋・九条藤御紋の御袈裟は寺宝として 歴代住職に受け継がれています。

Photo_3

    日栄宮様より賜った袈裟

今回の第1回散歩道は 山門を紹介しました。次回もお楽しみに・・・

    合掌     栄久山 妙善寺


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツバチ

2011年09月02日 | おしょうのつぶやき

ミツバチは花を傷つけずに 蜜を採る。それどころか体中に花粉を付け、受粉のお手伝いをしています。

それは、ミツバチが自分だけが花の蜜を採れればいい という気持ちではなく 花へ思いやる気持ちがあるからこそ おいしい花の蜜を集めることができるのです。

もしミツバチが、自分さえよければいい 今たくさんの蜜を集めてしまえばいい というわがままな気持ちで 花の蜜を集めてしまえば 花は傷つき 次からは花の蜜が採れなくなるでしょう。

私達も ミツバチのように相手を思いやる気持ちを大切に人生を歩んでいきたいものです。

     合掌     栄久山   妙善寺

92


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする