栄久山妙善寺おしょうのつぶやきブログ

山梨県富士川町の栄久山妙善寺は身延山久遠寺を総本山とし永代供養・水子供養・祈祷・相談占い等を行う寺院の住職です。

2012年初詣 新年特別祈祷 山梨県日蓮宗 栄久山妙善寺

2011年12月25日 | 新年祈祷・祈祷札・新年お守

Top83x815b83w8385

2012年初詣 妙善寺初詣 新年特別祈祷のお知らせ

  *新年特別祈祷  平成24年元旦~3日 (3日間)

  *受付時間     午前10時~午後4時

  *新年祈祷料    5,000円 (お札・お守・大熊手付)

ご祈祷申込の方にはお札・お守・大熊手が付きます。

新年特別祈祷は予約なしに随時受付けております。

祈祷申込の同伴の皆さまもご一緒にご祈祷が受けられます。

足利将軍家・織田信長・徳川光圀など数多くの歴史人物が手を合わせ、崇敬を集めた開運毘沙門天が見守る中、皆様の2012年の開運を祈願しませんか・・・

家内安全・身体健全・商売繁盛・厄除・開運成就・合格祈願・社運隆昌など皆様の新年の特別祈祷を行います。

初詣は 山梨県日蓮宗 栄久山妙善寺へ参拝下さい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七福神  毘沙門天

2011年12月22日 | 歴史

福の神として 有名な七福神さん

妙善寺は 七福神の大黒天様 毘沙門天神を 厄除け招福の神様 として安置している為

古くから 甲州開運の霊場として 広く知られています。 

妙善寺毘沙門天は 足利将軍家をはじめ 織田信長・徳川光圀など 数多くの歴史人物が手を合わせ 崇敬を集めてきました。

元旦から7日まで または 15日までに 福の神をお参りすり事を 福の神巡り と言い招福のご利益があるといわれています。

大切な福参り 妙善寺の毘沙門様に 今年1年の招福を祈願してみてはいかがでしょうか・・・

         合掌   栄久山   妙善寺

2


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強い志し

2011年12月21日 | 

よ~し 絶対に あの目標を成し遂げてみせるぞ~ 

と強い思いがあるからこそ 何事にも負けず 頑張れるものですが 

その思いを ずーと 持ち続けることが むずかしいのもまた 人生のはかなさです。

誰でも 強い志しを立てて 頑張っているのですが その心を 保ち続けることは とても大変なことです。

ついつい 自分の事ばかり考えてしまったり 知らず知らずに思いやりの心を忘れて 人を傷つけてしまったりしています。

しかし 誰よりも強い志しを持って 頑張るからこそ 周りを幸せな気持ちにしたり 温かい思いを感じる事が出来るのも人生です。

心にいつも感謝の気持ちがある限り 大切なその心を 持ち続けることができると思います。

きっと 叶うはず・・・

      合掌    栄久山    妙善寺

P1030103_3


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至

2011年12月20日 | 季節

12月22日は冬至です。

太陽の高さが 1年で最も低くなる為 昼が短く 夜の時間が最も長い日です。

冬至に かぼちゃを食べるのには 風邪をひかないとか 金運を祈願する意味があるそうで

寿命が長く 病気にも強い柚子の木にならって ゆず湯に入って無病息災を祈る 風習になったと言われています。

冬至は 一陽来復の日でもあり 悪いことが続いていても 幸福へ向かう日でもあります。

冬至には かぼちゃを食べて 健康と金運祈願 ゆず湯に入って無病息災。

幸せな 新年を向かえましょう・・・

      合掌   栄久山 妙善寺

Yuzu_4

  

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動明王さま

2011年12月19日 | 教え

激しく燃え盛る炎を背にした不動明王さまは 右手に降魔の剣を持ち 左手には縄を持っています。

右手の剣は 魔を撃退させ 人々の煩悩を断ち切る為の剣で

左手に巻きつけた縄は 悪を縛り上げ 煩悩から抜け出せない人々を 救い上げる為の縄です。 

不動明王さまは さまざまな悪魔を退治し すべての人々に分け隔てなく、ご利益を与えて下さる神様です。

その信仰は古く 平安時代にはすでに 霊験あらたかな神様として 大変あつく信仰されていました。

不動明王様の炎は いかなる災いも滅する という意味もあります。

古代から人間にとって 火はとても大切なものでした。

私達の生活の中でも 火はなくてはならない物です。

だからこそ、感謝の気持ちを持たなければいけません。

いつも 守ってくださる神様に心から手を合わせ 感謝の心大切に・・・

     合掌   栄久山妙善寺

Photo

   


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする