~ある小さな庭の出来事~

忘れんぼな私の庭づくりのこと、愛犬のこと、日々の出来事の備忘録

菜園・・・その後

2009年06月23日 | キッチンガーデン
注:このとうもろこしは、私が作ったものではありません
 
 
友達が、実家でお父さんが作ってくれた「父もろこし」を分けてくれました。
 
薄皮一枚を残して(ひげもつけたまま)茹でたら美味しいということも
教えてもらったので
薄皮一枚、水から火にかけて、沸騰したら5分茹でる
 
すごく甘みがあって美味なトウモロコシでした。
 
ありがと~う
 
こちらは私の畑
 
私の植えたトウモロコシはというとヒョロヒョロで小さいまま(左奥に細く伸びてます
トウモロコシが肥料食いだと言う事が、頭の中に無く野放し栽培した結果です。
 
先週、友達から「父もろこし」の作り方を教えてもらったところ
最初に堆肥を入れて、植え付け後、2回ほど施肥をしているとの事。
そこで初めて野放ししていたことに気がつき、慌てて施肥しました
 
その甲斐があったのか、今朝、雨上がりにパトロールすると
「ひげ」が出現。ちゃんと収穫できるのでしょうか。
 
トウモロコシと枝豆を一緒に植えると
どちらにも虫がつかないと何かで読んだので、実験中。
 
トウモロコシと枝豆をすし詰めに植えているのが無理がある気もしますが
スペースに限りがあって
このかなり強引でスパルタな家庭菜園でどれだけ収穫できるか見ものです。
 
 
こっちは、なんちゃって永田農法実践中のトマト
苗を植え付けの時、根洗いをして根っこの先をちょん切って植え付けしました。
 
カラカラ天気が続いた間も、水遣りせずにいましたが
ものすごく頑丈な茎でシッカリとした株に成長しています。
トマトは、スパルタ栽培が合っているようです。
 
 
トマトの根元には、落花生の種をまいています。
落花生が土中の水分をとるので、トマトの甘みが増すらしいです。
 
落花生は収穫たらすぐに、枝豆のように塩茹でして食べます。
ちょっと癖がありますが、私は好きです
生の落花生は、自分で育てないと食べれません。
 
 
今日のおまけ
 
人の食べる物は、あげられないわ~といいつつ
フードの原材料をみて「とうもろこし」って書いてあるじゃん
ちょこっとだけあげよ。
とあげてみました。