~ある小さな庭の出来事~

忘れんぼな私の庭づくりのこと、愛犬のこと、日々の出来事の備忘録

梅いろいろ

2009年06月29日 | 日記

梅酒漬けてみました。

今年は、梅が豊作なんでしょうか?

今日、仕事中に知り合いから電話がかかってきたと思ったら

「頼む、梅をもらってくれ~」とお願いされて

こういう場合NOと言わない私は、

梅酒も梅干も作ったことが無いのに軽い気持ちで「いいよ」と返事しました。

 

わざわざ会社まで持ってきてくれて、大雨の中、駐車場で受け取った梅がこれ

このダンボールいっぱいの梅が3箱

 

会社の人に1箱あげて、私はこの1箱の半分をもらって残りは実家に渡しました。

実家も「お隣さんが欲しいって言ってたからあげよ」なんて言ってて押し付け合いです。

私の取り分、計ったら7KGでした。

 

 

まず、梅醤油を作ることに。

ヘタを取って洗った後、水気をとった梅を消毒した保存便に入れて

薄口醤油を入れて2週間で出来上がり。2~3ヶ月置くと中の梅も食べれるそうです。

薄口醤油カップ1に対して梅4個だそうです。

 

それから、梅シロップも。

左が梅醤油、右が梅シロップ。

 

夕食後に、夫と息子にもヘタとりと水気を拭くのを手伝わせて漬けたのですが

ま~だまだあります。梅干の分が・・・。

梅干は明日にしよう。ってことでヘタ取りだけしました。

それに、我が家には重石がない・・・ということにも気がついて

けっこう大変な作業で「梅干が高いのが、わかったね」などといいながら作業していました。

保存瓶とか、梅干を漬けるためのホーローの容器なんかを買ったので

手作りも結構高くついたんですが

それにしても、我が家には、はっきりいって食料保存に向く冷暗所がありません。

なのにこんなの作って大丈夫なのかという心配もあります。

 

湿気が多くて、油断するとすぐカビるんです。

床下収納庫は、初めから無いのだけど

点検口の下に一度ワインを入れて置いたら・・・・・ちょっと悲しい事になりました。

このジメジメ具合、我が家の周辺はみんな同じだと思うのですが

みんなどうしてるのかな?とご近所さんに聞いてみたら

みんな同じくカビちゃん達と戦ってました。

 

 

この梅酒だけは・・・なんとか熟成保存を成功させたいもんです。