スポーツエトセトラ

スポーツ(主に野球・ラグビー)に関するさまざまな資料やデータをご紹介していくブログです。ぜひお楽しみください。

高校野球・都道府県別「私学一番乗り」一覧【西日本編】

2020-05-21 08:59:07 | スポーツ史・野球
各都道府県ごとに、高校野球の甲子園大会(センバツ・夏の選手権)で
出場一番乗りをした私立学校を紹介するシリーズ。

後編は西日本編です。



全体的に、東日本よりは早めでしょうか。

東日本と同様に大阪、兵庫、京都、広島、福岡など、
都市部ではかなり早い段階で私学が台頭していることが分かりますね。
特に近畿は「関関同立」が学生スポーツをリードしていたことが伺えます。

近畿と広島、福岡に挟まれた岡山、山口などの山陽地区も早いですね。
高校(中等学校)野球熱や人気は近畿を中心に高まり、
西は山陽、北九州、東は東海地区へと広がって言ったといえるのではないでしょうか。

九州勢は地域によってさまざまですが、四国勢は比較的遅い感じがしますね。
高知は土佐が甲子園で早々と結果を残していますが、
香川、愛媛は比較的公立優位の時代が長く続いています。

そして、未だに私学を送り出していないのが徳島。私学で野球部を持っているのは唯一、生光学園のみです。
すでにプロ野球選手を複数輩出していますが、夏の徳島大会準優勝(3回)が最高成績です。

平成以降、徳島県勢はセンバツで準優勝、ベスト4、ベスト8が1回ずつ。
夏の甲子園に至ってはベスト4以上がゼロ(ベスト8が7回)です。
優勝旗奪還のためには他の地域同様、私学の頑張りがカギを握っていると言えそうです。

以下、私学の初出場が遅い地域を順番に並べてみました。

1.徳島県(??年)
2.埼玉県(1985年)秀明
3.香川県(1983年)尽誠学園
4.秋田県(1981年)秋田経大付
4.山梨県(1981年)東海大甲府
4.富山県(1981年)高岡第一
7.佐賀県(1980年)龍谷

高校野球・都道府県別「私学一番乗り」一覧【東日本編】

2020-05-20 08:45:21 | スポーツ史・野球
今回は趣向を変えてみました。
テーマは高校野球における「私学一番乗り」です。

かつて、甲子園に出場する学校は公立学校が半数を占めていました。
以下は記念すべき、第1回中等学校野球選手権大会(1915年)の代表10校です。



カッコ内は現校名です。黄色は私学で、このときは早実1校のみでした。

しかし、昨年夏の第101回大会では、
49代表中35校が私学勢で占められています。
そこで、各都道府県で、私立学校が初めて甲子園に出場した年度と学校を、
以下に表してみました。

今回は東日本編です。



校名が変更となった学校は「現校名」を参照ください。
センバツ、選手権で先に出場した方を黄色にしています。

こうして見ると、第1回に出場している早実の東京をはじめ、
北海の北海道、東北の宮城、浅野の神奈川、中京商の愛知など、
現在に至るまで人口が多い地域ほど、早期に私学が台頭していることが分かります。

それだけ教育の機会が求められており、
公立学校だけでは補いきれない、という背景があるものと考えられます。
また、松商学園のある長野も教育熱が高い地域ですね。

一方で埼玉のように、昭和末期まで公立勢が優勢だった地域もあります。
新潟、富山も比較的、私学の甲子園出場が遅れていますね。

次回は西日本編です。

甲子園未出場ながらプロ野球選手を多く輩出した高校ランキング

2020-05-14 08:46:45 | スポーツ史・野球
今回はちょっと趣向を変えます。

多くのプロ野球選手を生み出す高校と言えば、
甲子園でも名の知れた強豪・名門校というイメージがあります。

中学から有名な選手が集まり、レベルが高く、チーム内での競争が激しいのはもちろん、
スカウトからの注目も高く、何より甲子園に出場することで、
テレビや大観衆の前でその実力をアピールできるという利点があります。

一方で甲子園とは無縁ながら、プロで活躍している選手が存在することも確かです。

そこで、過去に甲子園に出場したことがないものの、
複数の選手をプロ球界に送り込んでいる高校をランキングで表してみました。

ドラフト制度移行のプロ入り選手に限定しています。



プロに4名以上の選手を輩出している学校は、実に21校に上りました。
太成学院大高や大商大付属の2校など、好選手を集めてもなかなか甲子園に届かないというのは
大阪のレベルの高さを物語っているといえますね。

生光学園は徳島では唯一の、野球部のある私立学校です。
徳島はまだ私学の高校の甲子園出場がありません。
好素材の選手が入ってきているようですが、なかなか結果を残せませんね。

2位の向上(神奈川)は昭和40年代、4位の横芝敬愛(千葉)は昭和50年代、
飛龍(沼津学園・静岡)、杜若(愛知)などは昭和60年代あたりから県大会で上位に進出するなど、
比較的古くから野球に力を入れている学校です。
ただ、強豪校が名を連ねる激戦区ということもあり、甲子園にはあと一歩届いていません。

逆に1位の横浜創学館、3位のつくば秀英などは平成以降に台頭した学校です。
どちらも、毎年のようにプロに選手を送り込んでいますね。
横浜創学館出身の秋山彰吾は、日本球界を代表する打者となりました。

両校とも県大会では上位の常連ですが、単純に試合で勝つことだけでなく、
指導者が「選手の育成」についていろいろと模索しながら、
真摯に取り組んでいるということでしょう。

甲子園で勝てるチームを作り上げる監督も偉大ですが、
多くの高校球児は「プロ」の世界を夢見ているはずですので、
上のレベルでも活躍できる選手を育てる指導者も、また一流だと思います。