これまで、1948年から2020年までの、春季高校野球関東大会における
千葉県勢の全成績を振り返ってきました。
今回は過去の72回の大会(2020年は中止)の成績について、
対戦した都県別ごとにまとめてみました。
試合数、勝利、敗戦、勝率、準決勝以上の成績の順です。
同県対決1回(1975年準決勝、銚子商対習志野)を除いた数字となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e3/391628c9c2dfce37ae6b36793757ce35.jpg)
現在まで6つの負け越しで、勝率が5割を割っています。
80年代までは大幅に勝ち越していたのですが、
90年代後半から00年代前半にまったく勝てなかった時期があり、
そこで勝敗が逆転してしまい現在に至っています。
栃木、群馬、山梨には勝ち越していますが、
その他の都県には分が悪い感じですね。
最も多く対戦しているのが神奈川ですが、大きく負け越し。
埼玉、東京相手にも、苦しんでいる感じです。
関東の中での力関係がはっきり出てしまっていますね。
ただし、準決勝以上に限定すると勝敗が五分となり、
東京、神奈川、埼玉とも互角となるのが面白いですね。
次回は高校別の春季関東大会の成績を取り上げます。
千葉県勢の全成績を振り返ってきました。
今回は過去の72回の大会(2020年は中止)の成績について、
対戦した都県別ごとにまとめてみました。
試合数、勝利、敗戦、勝率、準決勝以上の成績の順です。
同県対決1回(1975年準決勝、銚子商対習志野)を除いた数字となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e3/391628c9c2dfce37ae6b36793757ce35.jpg)
現在まで6つの負け越しで、勝率が5割を割っています。
80年代までは大幅に勝ち越していたのですが、
90年代後半から00年代前半にまったく勝てなかった時期があり、
そこで勝敗が逆転してしまい現在に至っています。
栃木、群馬、山梨には勝ち越していますが、
その他の都県には分が悪い感じですね。
最も多く対戦しているのが神奈川ですが、大きく負け越し。
埼玉、東京相手にも、苦しんでいる感じです。
関東の中での力関係がはっきり出てしまっていますね。
ただし、準決勝以上に限定すると勝敗が五分となり、
東京、神奈川、埼玉とも互角となるのが面白いですね。
次回は高校別の春季関東大会の成績を取り上げます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます