今回は『学生野球協会結成記念大会』の後編です。
前回は第10回まででした。今回の表では第12回からとなっていますが、
第11回(及び第16回)を表に入れるのを忘れたわけではありません。
当初は関東地区の学校のみで固めていた大会でしたが、徐々に北海道・東北、東海、北信越などに出場枠が拡大。
すでに会場も神宮に固定されており、いわば『春の東日本神宮大会』ともいうべき、
それなりに規模の大きな高校野球大会となっていました。
ちなみに高校の部の出場校は10~11校。このあたりも学生野球協会主催の、
現在の『秋の神宮大会』の原型となっていることが分かります。
話は戻りますが、選考もそれなりに厳しくなっており、ある程度実力がある、と認められた学校しか選ばなくなったようです。
ただ前回も書きましたように、選考基準が結構あいまいな感じがしますね。
さて、千葉県勢は第12回で銚子商、第17回で習志野が優勝を飾っています。
第17回は3月25日から28日と、旧年度内で行われていますが、
この大会で習志野は谷沢健一、斎藤喜と入学が決まっていながら入学式を経ていない、
この時点では“中学生”をメンバーに入れていました。
当時の高校野球は3月25日がシーズンインとなり、それ以降であれば特にこの形の選手登録もOKだったとのこと。
このあたり、大らかな時代だったんだな、と感じます。
ちなみに谷沢は2番・レフトとして17打数4安打、斎藤は主に下位打線、ライトとして8打数3安打2打点をマーク。
谷沢は早大を経て、69年のドラフトで中日から‟いの一番”で1位指名を受け、
中日の主力打者として2000本安打を記録しました。
斎藤は第1回のドラフトで阪急からドラフト2位で指名され、1年目から一軍を経験しています。
プロに行くような選手は、中学時代から注目を集める存在である、ということが分かりますね。
ただ、2名が在籍中は甲子園には行けませんでした。
さて、この学生野球協会結成記念大会ですが、昭和38年を持って幕を閉じます。
理由はわかりませんが、この年の4月からそれまでの全国高等学校野球連盟が解散し、
新たに『財団法人日本高等学校野球連盟』と、財団法人化されたことが大きいのかもしれません。
高野連主催のセンバツの裏で、注目されるような大会が行われていることが好ましくなかったのでしょうか。
前回は第10回まででした。今回の表では第12回からとなっていますが、
第11回(及び第16回)を表に入れるのを忘れたわけではありません。
当初は関東地区の学校のみで固めていた大会でしたが、徐々に北海道・東北、東海、北信越などに出場枠が拡大。
すでに会場も神宮に固定されており、いわば『春の東日本神宮大会』ともいうべき、
それなりに規模の大きな高校野球大会となっていました。
ちなみに高校の部の出場校は10~11校。このあたりも学生野球協会主催の、
現在の『秋の神宮大会』の原型となっていることが分かります。
話は戻りますが、選考もそれなりに厳しくなっており、ある程度実力がある、と認められた学校しか選ばなくなったようです。
ただ前回も書きましたように、選考基準が結構あいまいな感じがしますね。
さて、千葉県勢は第12回で銚子商、第17回で習志野が優勝を飾っています。
第17回は3月25日から28日と、旧年度内で行われていますが、
この大会で習志野は谷沢健一、斎藤喜と入学が決まっていながら入学式を経ていない、
この時点では“中学生”をメンバーに入れていました。
当時の高校野球は3月25日がシーズンインとなり、それ以降であれば特にこの形の選手登録もOKだったとのこと。
このあたり、大らかな時代だったんだな、と感じます。
ちなみに谷沢は2番・レフトとして17打数4安打、斎藤は主に下位打線、ライトとして8打数3安打2打点をマーク。
谷沢は早大を経て、69年のドラフトで中日から‟いの一番”で1位指名を受け、
中日の主力打者として2000本安打を記録しました。
斎藤は第1回のドラフトで阪急からドラフト2位で指名され、1年目から一軍を経験しています。
プロに行くような選手は、中学時代から注目を集める存在である、ということが分かりますね。
ただ、2名が在籍中は甲子園には行けませんでした。
さて、この学生野球協会結成記念大会ですが、昭和38年を持って幕を閉じます。
理由はわかりませんが、この年の4月からそれまでの全国高等学校野球連盟が解散し、
新たに『財団法人日本高等学校野球連盟』と、財団法人化されたことが大きいのかもしれません。
高野連主催のセンバツの裏で、注目されるような大会が行われていることが好ましくなかったのでしょうか。