スポーツエトセトラ

スポーツ(主に野球・ラグビー)に関するさまざまな資料やデータをご紹介していくブログです。ぜひお楽しみください。

千葉県高校出身者・ドラフト指名選手一覧(1987~1989年)

2020-07-29 08:01:39 | 千葉県高校出身者ドラフト指名一覧
千葉県の高校出身プロ野球選手を紹介するシリーズの6回目は、1987年~1989年です。



球歴の緑色は高校生、薄い緑色はドラフト外となります。

1987年は4名で、全員が高校生でした。
八木政義は名門・銚子商で入学早々ベンチ入りすると、3年春には2試合連続で14奪三振をマークする快投を披露するなど
県内では右腕の好投手として知られていました。プロでは1年目に一軍デビューを果たすも、プロ生活4年で引退しています。

小林茂生は横芝敬愛高で高木晃司の1年後輩。高校時代は目立った実績はありませんが、高木を見に来たスカウトに注目されたのでしょうか。
プロ6年間で一軍登板はゼロに終わり、引退後は打撃投手やスコアラーを務めています。

城友博は習志野高の1番センターとして、この年の夏の甲子園では18打数7安打、3盗塁と切り込み隊長として活躍し、ベスト8入りに貢献。
プロでは90年から2年連続でイースタン盗塁王。一軍でも代走がメインながらときおりスタメンを任され、チームの優勝に陰ながら貢献しています。
ルックスがよく、アイドル的な人気を誇っていました。

加藤博人は細身のサウスポー。2年秋の千葉大会を制し、関東大会では甲府工の中込伸(のち阪神)と投げ合っています。
プロでは2年目に早くも一軍に定着し、91年には7勝をマークしました。97年にはセットアッパーとして60試合に登板しています。

1988年は7名。そのうちドラフト外は5名で、いずれも高校生となっています。
酒井勉は2球団の重複の末、オリックスに1位指名され入団。高校、大学ではパッとしませんでしたが、社会人では公式戦で33勝をマークするなど素質が開花。
プロでは即戦力の期待に応え、1年目に9勝をマークして新人王を獲得。92年には二ケタ勝利をマークも難病にかかり、その後は活躍できませんでした。

小川博文は拓大紅陵高時代に3番打者として春夏連続で甲子園に出場。
4試合でホームランを含む5安打をマークするなど当時からセンス抜群の好選手として知られていました。
社会人の名門・プリンスでもすぐにレギュラーを任され、88年のソウル五輪では二塁手として7安打を放ち、銀メダルに貢献。
プロでも1年目から遊撃のレギュラーに定着し、オリックス、横浜で通算1720試合に出場しています。

石毛博史は巨漢の剛球投手として高校1年からエースに収まり、2年秋には県大会で準優勝。
故障の影響などでドラフト外でのプロ入りとなりましたが、5年目に30セーブを記録してタイトルを獲得しており
抑えの切り札としてチームに貢献しています。
伏島良平は正捕手として88年春、市船橋高の初のセンバツ出場に貢献。初戦で敗退するも2安打2盗塁をマークしています。
プロでは1年目にいきなり右足首のケガに襲われ、一軍出場はゼロに終わりました。

小川祥志は高校ではエースでしたが、通算48本塁打、打率4割6分と打力を買われて内野手としてプロ入り。
一軍出場は1試合に終わっています。
松本和弘は高校通算83盗塁と俊足が武器で、3年夏の大会ではチーム初のベスト4進出に貢献しています。
プロでは一軍出場を果たすことはできませんでした。
八島祥司は高校2年からエースに座り、3年の夏の千葉大会ではチームを準優勝に導きました。
プロ入り2年目に一軍で勝ち星をマークするなど期待されましたが、93年限りで引退。裏方に回っています。

1989年も7名。野茂英雄ら社会人選手を中心に大豊作ドラフトとして知られたこの年、千葉の高校出身者2名が1位で指名されました。

“単独1位”で中日に指名されたのは与田剛。大学までは結果を残せませんでしたが、社会人では日本代表に選ばれるなど急成長。
89年の都市対抗では佐々岡真司(のち広島)と壮絶な投手戦を展開しています。
150キロ越えの速球を武器に、プロ1年目に31セーブをマークしてセーブ王と新人王を獲得。19年より中日の監督に就任しています。

同じく1位指名の小宮山悟は高校時代は無名でしたが、二浪して入学した早大では20勝をマークするなどエースとして活躍。
プロでも当時は弱小球団だったロッテでローテの軸としてチームを支えました。後にメジャーを経験、現在は母校の監督を務めています。

佐久間浩一は高校時代、巨体のスラッガーとして“東の佐久間・西の清原”とうたわれた逸材でした。
大学でもベストナインに選出されるも右ヒジの故障に悩まされ、プロ生活4年で引退後に調理師を目指すも
日本ハムで現役に復帰します。しかし、一軍出場はゼロに終わりました。

押尾健一は速球派右腕として知られ、この年の夏にエースとして県大会7試合を一人で投げ抜き、
成東高を初の甲子園に導きました。早大進学を表明もヤクルトに入団。
しかし、一軍では活躍できませんでした。のちにスコアラーに転向し、陰ながらチームを支えています。
その押尾に県大会決勝で投げ負けたのが知野公昭。
夏の県大会準々決勝で13奪三振をマークするなど長身右腕として期待されるも、一軍登板はなし。

大野和哉は2年春のセンバツで、1番センター兼控え投手として出場しています。
俊足を生かしてプロ入り3年目に外野手転向も、一軍に定着することはできませんでした。
野口寿浩は甲子園とは無縁でしたが、プロでは2年目に一軍デビュー。
古田敦也のカベが厚く、98年に日本ハムに移籍後に素質が開花。
俊足・強肩・強打を活かして正捕手に定着しており、00年には捕手ながらリーグトップとなる11三塁打を放っています。

次回は1990年~1993年です。

ドラフト外入団選手一覧【近鉄編】

2020-07-26 08:44:02 | 球団別ドラフト外入団選手
今回より新テーマとして、各球団のドラフト外選手一覧と一軍全成績を紹介していきます。

かつて、秋に開催される新人選択(ドラフト)会議で指名漏れした選手については、
会議終了後に自由に獲得することができました(1990年まで)。

現在ではドラフトで指名された選手はほぼプロ入りしますが、1970年代くらいまでは拒否する選手が多かったこと、
また指名できる選手が限定されていたこと(74年から90年までは最高で6名まで)もあり、
ドラフト外での選手獲得は“戦力補強”という点で重要な意味を持っていました。

そこで、ドラフト外指名ができなくなった1991年以降に誕生した楽天を除く12球団(2004年に消滅した近鉄含む)の、
すべてのドラフト外選手を1球団ずつ表にしてまとめてみました。

一軍通算成績は最近、NPB公式サイトの『個人年度別成績』で調査したものですが、
選手についてはかなり以前に調べたものです。

ベースボールマガジンの背番号特集のムックで、各球団の背番号年度別一覧から前年にいなかった選手をピックアップし、
ドラフト関連のムックやトレード関連のムックで、指名選手でないこと、他球団からの移籍選手でないことを確認…
という作業を繰り返していたように記憶しています。

データ作成時にはすでにネット環境でしたが、当時はまだ気の利いたデータまとめサイトみたいなものはありませんでしたね。
球歴はプロ野球人名事典+ネット+過去(80年代以降)の12球団全選手カラー百科名鑑(廣済堂出版)で調べています。

第1回は今はなき近鉄バファローズです。総勢で52名でした。





各年度とも上から背番号順(入団当初の番号)で並べています。

こうして見るとやはり、というか一軍出場にたどり着いた選手が少ないことが分かります。
総勢15名で、ドラフト外入団全体で実に3割弱の選手だけが公式戦の舞台に立てなかったわけです。
67年には入団5名中4名が一軍に出場しており、力があれば上でも積極的に起用しようという意識が感じられますが、
球団からしたら戦力になれば儲けもの、程度の存在だったのでしょう。

68年には、背番号70番台の選手が4名います。
これは、当時の近鉄が現在の球界では一部の球団が採用する『三軍制』を導入したことにより、採用された選手たちです。
中でも近藤義之は川崎市の中学を卒業したばかりでした。
しかし、三軍制は時代を先取りしすぎたのか、あえなく1年でとん挫します。

さて、一軍で活躍した選手もわずかながらに存在します。その筆頭が藤瀬史郎でしょう。
持ち前の俊足を活かし、2年目に“走り屋”として一軍に定着。代走での盗塁数105は長きにわたりNPB記録として残りました。
79年、80年のリーグ連覇にも貢献しています。

佐藤文男は長い下積み生活を経て、プロ5年目にようやく一軍初登板を果たすと、
短期間ながらリリーバーとして積極的に起用されています。
加藤正樹はPL時代に全国制覇を経験し、早大では日本代表に選出されたいわば野球エリート。
プロでは90年に92試合出場と、一軍定着寸前に迫りました。

次回は西武ライオンズを予定しています。

千葉県高校出身者・ドラフト指名選手一覧(1984~1986年)

2020-07-23 08:47:14 | 千葉県高校出身者ドラフト指名一覧
過去に千葉県の高校を卒業後、プロ野球界入りした選手を紹介するシリーズを2ヶ月ぶりに再開します。
5回目は1984年~1986年です。

※4月18日に掲載いたしました『千葉県高校出身者・ドラフト指名選手一覧(1)』で、
「柏熊克美」(小見川高→68年西鉄ドラフト外)が抜けていたことが判明しました。
修正しています。

これまでのシリーズ記事一覧です。
1965年~1973年
1974年~1976年
1977年~1980年
1981年~1983年



球歴の緑色は高校生、薄い緑色はドラフト外、名前にグレーがかかっているのが指名拒否選手となります。

1984年は2名がプロ入り。和田豊は78年、我孫子高が甲子園に初出場した際、1年生ながらレギュラーに抜てき。
日大では3年春に首位打者を獲得するなど、東都リーグ屈指の野手に成長しました。
阪神では主に1番セカンドとして活躍し、巧打・好守でベストナインを2度受賞。のちに監督も務めています。

松浦宏明は無名校ながら、千葉では屈指の好投手として注目される存在でした。
打者としても高校通算46本塁打をマーク。最後の夏は県大会ベスト8と甲子園とは無縁でしたが、
日本ハム入団4年目、東京ドーム1年目の88年には15勝をマークして最多勝を獲得しています。

1985年は5名。高卒ではこの年の夏の甲子園代表校・銚子商の中心選手2名がプロ入り。
エース・片平哲也は会津若松出身で、本格派右腕として期待されていました。
投球のたびに帽子を落とすなど、いかにも粗削りなフォーム。プロでは制球難から打者に転向。
その後広島に移籍し、再度投手に復帰…と、波乱の野球人生を送っています。

大川隆は投手兼1番・センター。俊足が持ち味で一時は一軍に定着しかけたものの
打撃が非力だったため、10年間もプロ生活を送りながらレギュラーには届きませんでした。
その後は球団職員としてチームを支えています。

服部裕昭は甲子園とは無縁でしたが、高校3年の春に1試合17奪三振をマーク。
左腕ということで期待も高く、プロでは現役を11年間続けましたが勝ち星は挙げられませんでした。

社会人組は長冨浩志、高田博久という同い年の2名。
長冨は高校時代はエースとして3年春の県大会でベスト8、夏はベスト4進出の原動力に。
社会人時代には世界アマ野球大会の日本代表に選ばれています。広島ではローテに加わり、4度の二ケタ勝利をマークしました。

高田は高校2年秋にエースとして県大会を制覇して関東大会に出場。
3年の夏には県大会準々決勝で甲子園に出場した市銚子と対決。銚子利夫と延長16回の壮絶な投手戦を展開しています。
社会人では日本選手権で敢闘賞を受賞しましたが、プロでは1勝どまり。

1986年は史上最多、大量10名がプロの世界に飛び込んでいます。しかも高卒メインで、大半が上位指名でした。
1位指名は高木晃次。高校3年間の公式戦で193イニングで176奪三振と、三振の取れる長身サウスポーとして知られました。
プロでは主にリリーバーとして357試合に登板。41歳まで細く長く、現役生活を続けています。

筒井孝は高校通算60本塁打(おそらく千葉県高校球界最多記録)をマークしたスラッガー。
187センチ92キロという恵まれた体格の持ち主でもあり、長距離砲として期待されたものの一軍出場はゼロ。

夏の県大会準優勝校・印旛からは2名。土橋勝征は1番打者として県大会タイ記録となる5本塁打をマーク、高校通算32本塁打。
プロでは堅守と巧打でレギュラーに定着し、90年代中盤以降のヤクルト黄金期を支えています。
4番を任された名洗将之は高校通算30本塁打をマークも、プロの壁は厚く一軍出場ゼロに終わりました。

この年春夏連続で甲子園に出場し、優勝候補にも挙げられた拓大紅陵からは2名。
4番を任された佐藤幸彦は、プロではレギュラー定着こそならなかったものの、
右の代打の切り札として頼りにされ、18年間のプロ生活をまっとうしています。
正捕手の飯田哲也は俊足、強肩という抜群の身体能力を活かして4年目に外野のレギュラーに定着。
90年代のヤクルト黄金期に欠かせない選手となりました。
91年からは7年連続でゴールデングラブ賞を獲得しています。

長身左腕の大塚賢一は3年春に1試合14奪三振をマークする活躍を見せ、
プロでも好素材として期待されましたが、登板は3試合のみでした。
奈部川勉は千葉屈指の長身右腕として注目され、3年春は県大会準優勝で関東大会に進出。
明大進学表明もプロ入りし、1年目に米国留学を経験。一軍デビューは果たせませんでした。

社会人組では大野雄次。都市対抗で2試合連続アーチを放つなど強打者として注目を集めました。
プロでは右の代打として活躍し、ヤクルト移籍後の96年には代打逆転満塁アーチを2本マークしています。
勝呂博憲は1年後の87年秋にプロ入り。高校時代は2年春にレギュラーとして関東大会に出場しました。
日本通運では都市対抗を3度経験。プロでは堅実な守りを評価され、主に内野の守備固めとして活躍しています。

次回(1987年~1989年)は近日更新します。

ウエスタンリーグ 年度別首位打者一覧(1990年~)

2020-07-21 08:37:00 | ファーム年度別タイトルホルダー
前回のイースタンリーグに引き続いて、1990年以降のウエスタンリーグの首位打者、
並びに打率上位3傑をご紹介します。




※ダイエーは現・ソフトバンクです。オリックスのファームは一時、「サーパス」と名乗っていました。

太字が首位打者となります。
06年、08年は打率1位が2名いますが、規定打席不足ながら特例
(実際の打席数に、不足分の打席を加えた打率が規定打席に到達した打率1位の選手を上回る)で
首位打者を獲得した選手と、規定打席到達で打率1位の選手を両方表記したためです。

表を見て気になったのが、12年以降、ソフトバンクの選手の名前が目立つことです。
同球団では11年より「三軍制」を導入。
多くの若手選手が実戦経験を積みやすい環境となっています。
そのため、ファームでも結果を残す選手が増えたということでしょう。
さらに選手層が分厚くなり、近年の一軍での安定した戦績(最近6年間で5度の日本一)へと
つながっているのだと思います。

また、92年の鈴木一朗(のちのイチロー)の打率.366という数字にも目を引かれます。
ハイアベレージはもとより、高卒ルーキーでの成績ということで、より価値が増しますね。
早くから頭角を現し、3年目の94年には一軍でも首位打者に輝き、
その後はスター街道を駆け上っていきます。

今後はファームの他のタイトルについてもご紹介できれば、と考えています。

地域別プロ野球中継一覧【7月前半】

2020-07-18 09:15:13 | 2020年プロ野球中継
全国各地(首都圏、関西圏、東海圏、札幌、仙台、広島、福岡)における
プロ野球中継の実態について調査するシリーズの第2弾。

今回は7月前半(7月1日~16日)についてご紹介します。






灰色がかかっている試合は雨天中止、またはノーゲームです。
梅雨時だけに、さすがに中止となるゲームが多くなってきています。

また、開幕から時間が経ったこともあり、中継数もめっきり減ってきました。
この半月で、全国ネットによるプロ野球中継はNHKによる2試合のみ。
しかも7月5日のゲームについては、北海道のみ日本ハム戦を放送。
「準全国ネット」ともいうべき形態です。

NHKといえば、7月3日の楽天戦は仙台のほか青森、岩手、山形。
9日の広島戦は広島だけでなく島根、山口でも放送されています。
地元だけでなく同じ東北、中国地区の一部地域をカバーするように放送しているのは、興味深いですね。

またBSで放送される場合、地上波の中継がないケースもあり、
特にNHKBS1の優先度が高いのも気になります。
BSが見れない家庭も少なくないと思うのですが、
視聴環境さえあれば全国どこでも見られる、というのは大きいんでしょうね。

中日、阪神、広島は地上波局がしっかりカバーしています。
中日はCBC、東海のほか愛知、たまに三重でも放送していますね。
7月16日の阪神戦は珍しく、地上波もBSでも放送がないのが目につきます。

日本ハムも7月15日、16日と地元での中継がありません。
相手がロッテだと営業的に(広告が売れない?)厳しいからでしょうか。

次回は半月後、7月後半のテレビ中継状況について書きます。