長良の鵜 ズボラ余生

「ズボラ余生とは」:
何事も、前向きに捉え、楽天的に生きていくことです。

そらまめ君

2013-02-23 09:18:45 | Weblog

昨日、PM2.5の飛散状況を見ようと思って、そらまめ君にアクセスしたけれど、結局はつながらなかった。
それほど大勢の人がアクセスしているということであり、中国から日本へ来るPM2.5に神経を尖らせているということである。
それはそれとして、それだけ、アクセスが多いというそらまめ君がうらやましい。
いっそのこと、このブログも「そらまめ君」にしようかと思ったけれど、それでは意味がないのでやめることにした。
これからも、自分の感じたことなどを、少しづつ書いていきますのでよろしく。

今夜オーストラリアと

2013-02-23 09:18:09 | Weblog
WBCの壮行試合を今夜、オーストラリアと行う。
これは、勝負が問題ではなくて、選手の調整がどれだけ進んだかが問題となる。
まだ練習も始まったばかりのため、投高打低だと思われるので、あまり点も入らず、つまらない試合になるかもしれない。
でも、野球はサッカーと違って、全体的な実力と関係なく、そのときに登板した投手の出来不出来が勝敗に大きく影響するので、ここはこれとして、また面白い。


辺野古来月にも申請

2013-02-23 09:17:31 | Weblog
鳩山政権のときには、県外へ基地を移転する話もあったけれど、結局それも無理で、沖縄の辺野古に移設することになりそうだ。
ここへ移設するためには、辺野古の沿岸部を埋め立てる必要があり、環境への影響が心配されているけれど、最後には、「エイヤー」ときめるしか方法はないように思われる。
埋め立てをするのだから、どんな工法を使おうとも、環境に影響しないわけはない。
だから、どこかで決断せざるを得ないということである。
その代わりといっては何だけれど、日本全体で、環境を整備していくことによりいっそう力を入れていくしかないのではないだろうか。

米に日本のリニア

2013-02-23 09:15:47 | Weblog
朝起きて、ラジオを聴いて、新聞を読んで、さて何をブログに書こうかと考えても、何も浮かばないときがある。
そこで、あまりよく知らないけれど、新聞の一面に出ていた、これについて少し書いてみる。
日本のリニアモーターカーは、山梨県で実験線が作られ、実験が重ねられている。
超伝導を利用した最新の技術である。
この技術をアメリカに輸出するということは、アメリカはまったくというか、この技術がないのであろう。
今回は、安倍ーオバマ会談で、リニアモーターカーを利用した高速鉄道整備計画に協力するということを安倍総理が表明するらしいが、そのほかにも日本には優れた技術がいっぱいあるので、アメリカばかりでなく、いろんな国へ売り込んで欲しい。