長良の鵜 ズボラ余生

「ズボラ余生とは」:
何事も、前向きに捉え、楽天的に生きていくことです。

原発安全対策1兆円

2013-02-27 09:15:35 | Weblog
電力10社が、原発再稼動に向けて、10兆円の予算を組んでいるという。
安倍政権では、ゼロベースで見直すといっているけれど、話はどうしても原発推進で進んでいるような気がする。
すでに、中部電力の原発(浜岡)では高い防潮堤も出来つつある。
原発の再稼動ありきとなれば、いかに規制委員会が、安全性について厳しくするといっても、どうしても甘くならざるを得ないのではないだろうか。
日本はやはりドイツのようにはっきりと物事を決めず、ずるずると話がなし崩しに進んでしまうということがよくあるけれど、これで再稼動し、再び事故でも起こしたら、日本はどうなってしまうのであろうか。

気球爆発 4法人死亡

2013-02-27 09:14:53 | Weblog
エジプトの観光ツアーで、気球が爆発し、19人が犠牲になったという。
その中の日本人4人が死亡したというものである。
熱気球に乗ることはオプションとなっており、自己責任ということで、サインをして乗ったということである。
しかし、観光旅行などで、オプションというと、ツアー客全員が行くところではないので、行きたい人だけが行くのだと思っていた。
それが、今回の場合、危険だからということで、ツアーには組み込まれておらず、オプションになっていたということである。
確かにサインしてしまえば、自己責任かもしれないけれど、それだけ危険だということが説明されていたかどうか。
話は違うけれど、手術をするときに、同意の署名を求められる。
しかしそのとき、別の方法があるかどうか、どのくらい危険かあまり説明もなく、たとえあったとしても、どれくらい危険か理解は出来ずにサインしてしまうのがふつうである。
しかし、それで自己責任といわれると怖いなと思った。

朝日新聞へ

2013-02-27 09:14:19 | Weblog

我が家では、取っている新聞が3月から、朝日新聞に代わる。
そのため、もう今朝の朝刊が郵便受けに入っていた。
40年以上朝日新聞を取っていたけれど、契約更新をしないため何も景品?をいただくことはなかった。
ところが、読売新聞が、新規に契約してくれといってきたとき、ビールなどあまりにも沢山の品物をくれるため、たまには新聞を代えても言いかということで読売新聞に代えた。
そうしたら、今度は、朝日新聞が、契約してくれれば、景品をくれるというので、交代で新聞をとることにした。
読売新聞では、月2回、土曜日に計算マスというパズルがあり、それが難しくて、夢中で解いていたけれど、それがなくなってしまうのがさびしい。


興味の戸棚

2013-02-27 09:13:34 | Weblog
先日、クイズ番組を見ていたら、飲料水として売られているものの銘柄を答えろというのがあった。
ところが、私は、買ったこともないし、ほとんど答えられなかった。
次の日、テレビを見ていたら、「いろはす」という飲料水のコマーシャルが流れていた。
たぶん、毎日くらい、見ているのだろう。
そして、クイズに出る人たちは、興味あるいろんなもの、あるいは出来事などについて、いくつかの戸棚を持っており、何かそれに関する情報に接したときに、その情報を、その戸棚にしまっておくのであろう。
ところが、私などは、興味の幅がものすごく狭くなっており、ほとんどの情報を、聞き流してしまっているのではないだろうか。