センター試験終わりました。いつもながら、よく考えられて作成されている良問ですね。大学生になるにあたり、これぐらいの能力が必要だ、と暗にメッセージを送っているようにも思います。
国語科の教師が言っていました。最近は小説がとれない、と。なぜならば人との関わりあいの経験値が低いから、登場人物の心情やあらすじがよめない、つまり小説の舞台となっている空間のイメージがしにくいというのです。
経験と知識のバランス、これはむずかしいですね。ちなみに私は、自分ならこれだ、と選んでしまいます。主観はダメで、誰の目線でみても説明がつくものを選びましょう。
心情がわかっていても、行動が独善的では、やはりバランスが悪いということでしょうか?
国語科の教師が言っていました。最近は小説がとれない、と。なぜならば人との関わりあいの経験値が低いから、登場人物の心情やあらすじがよめない、つまり小説の舞台となっている空間のイメージがしにくいというのです。
経験と知識のバランス、これはむずかしいですね。ちなみに私は、自分ならこれだ、と選んでしまいます。主観はダメで、誰の目線でみても説明がつくものを選びましょう。
心情がわかっていても、行動が独善的では、やはりバランスが悪いということでしょうか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます