ネガティブな面接や会議をいくつかこなしました。こういうのは重なるものですね。そして、やはり言葉のやりとりは難しいですね。でも大事なのは自問自答の気付きとその表明でしょうか?
よかれと思った結果には至らなくても、関わりを持ちつづける努力を継続したり、関わり方を変えたりしてみる。つまり縁の切れ目を作らないようにしよう。そう思いながら臨んでいました。
次回からはチョコ食べて血糖値あげてから臨もうかな。
よかれと思った結果には至らなくても、関わりを持ちつづける努力を継続したり、関わり方を変えたりしてみる。つまり縁の切れ目を作らないようにしよう。そう思いながら臨んでいました。
次回からはチョコ食べて血糖値あげてから臨もうかな。
些細な事象にイラだったり、落ち込んだり、消極的な発想や言動に・・・。
ブドウ糖、賛成です
でも、腹八分で
問題点があればネガティブな方向にまとめずに、相手をしっかり見ながらポジティブな結果を導くための過程を考えた方がお互いのためになりますp(^^)
よく、会話や話し合いの際、女性は「共感型」、男性は「問題解決型・発展型」といわれるそうです。
「共感」だけではそこから進みませんし、自分は後者になりたいです(^^)
チョコは明治の板チョコです。お疲れ様でした(^0^)。
問題点があればネガティブな方向にまとめずに、相手をしっかり見ながらポジティブな結果を導くための過程を考えた方がお互いのためになりますp(^^)
よく、会話や話し合いの際、女性は「共感型」、男性は「問題解決型・発展型」といわれるそうです。
「共感」だけではそこから進みませんし、自分は後者になりたいです(^^)
チョコは明治の板チョコです。お疲れ様でした(^0^)。
失礼いたしました…
逆にポジティブな内容ですと、疲労感も感じませんし、終わったときに爽快感を感じます。
つまり、ネガティブな時は「負」の連鎖が働き、ポジティブな時は「正」の連鎖が・・・
数学のように、こちらが「正」でも相手が「負」ならば、結果として「負」になってしまいますが、実生活では「負」と「負」では「正」になりません。
お互いが気持ちよく「正」の連鎖が働くように努めていきたいと思います。
富士森支部の「○ぶや」さんのように、ポジティブに・・・(笑)
会議前は明治の板チョコで、会議中は「○くま」の飴で糖分補給を・・・(^0^)