毎日毎日台本書き台本書き。私は歌手のはずなんだが。むーん。
さて、7月31日に上演の音楽劇「モーツァルトの旅」の台本、完成まであと一息のとこまで行きました。
まあ書きあがっても、今度は削る作業とか(いまどう考えても台本が長すぎて、予定上演時間をオーバーしてるのでね)
BGM的に挿入するピアノソロを考えたりとか、体裁整えたりとか、いろいろやる事はあるんですけれども。
それでもとりあえず、一度台本を完成させたいわー。
でも、それ以外のことも着々と進んでおりまして、主催の東京室内歌劇場の中で、制作が色々と進んでいます。
キャスティングを決める段階になっているのですが、えへへ、イメージに合う人が見つかるといいな
正直、かなりはしゃいでます。
だって、今までやってきた創作オペラの形が、こんな風に変化してまた実現していくなんて、本当に夢のようです。
嬉しくて嬉しくて、毎日興奮しちゃって、夢かと思うくらいに幸せです。
と、同時に怖い気持ちもあります。
大人数で繰り広げていく台本は、ストーリーとしては展開が書きやすくもありますが、登場人物の書き分けの難しさもあります。
そして、舞台に登場する男女のバランスとか、そんな事を初めて意識しています。
はあー、プロの台本作家ってすごいなあ~。
今回の台本は、今まで私が書いたものとは違うタイプのものです。(ネタバレしたくないからまだ内容は秘密)
いつもの私の台本は、基本コミカルな要素が強いのですが、今回のは必ずしもそうでない。もちろん、コミカルな部分もたくさんあるのですけれどね。
だからドラマチックな部分をどう描くか、結構苦労してました。
そういったところなどを、舞台で作り上げるとなると、もちろん何より歌唱も含め、どう作り上げるか・・・
やはり、嬉しいだけではなく、怖さを感じずにはいられません。
でもやるしかないし、進むしかないので。それにやっぱり、嬉しいし。頑張ります
ところで、私は書きものの作業中は、テレビの音が鳴ってほしいタイプの人間なので、今は『リトル・アマデウス』というドイツで放送してる、モーツァルトのアニメをよくかけてます。
基本音楽がモーツァルトの曲だし、何だか台本とリンクするので。
このアニメのオープニングが大好きで、台本書きで疲れたり、不安になったりするときに聴くと、何かがんばろーって気になります。
オープニングを聴きたい方は、 ♪ ここをクリック ♪
とってもいい曲。ほっこりするの。
ちなみにこれは少年時代のモーツァルトが主人公で。
姉のナンネルや彼を嫌ってるデビリウスという悪い奴(笑)なども登場し、日常のちっちゃな事件をモーツァルトがその音楽の才能だけで色々解決してしまうという。
それはさながら、字の上手さだけで色んなことを解決してしまう、日ペンの美子ちゃんを彷彿とさせるアニメです(笑)
あ、日ペンの美子ちゃんてのは、少女雑誌の裏についてたあのマンガです、アレ(笑)
えー、日ペンの美子ちゃんを久しぶりに読んでみたくなった方は、こちらをクリック(笑)
・・・なんか話がそれましたね。
とりあえず今回はこの辺で 笑
音楽の話、あんま書いてないじゃん・・・笑
コメント欄開きました♪一言下さるとうれしいです

ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 


さて、7月31日に上演の音楽劇「モーツァルトの旅」の台本、完成まであと一息のとこまで行きました。
まあ書きあがっても、今度は削る作業とか(いまどう考えても台本が長すぎて、予定上演時間をオーバーしてるのでね)
BGM的に挿入するピアノソロを考えたりとか、体裁整えたりとか、いろいろやる事はあるんですけれども。
それでもとりあえず、一度台本を完成させたいわー。
でも、それ以外のことも着々と進んでおりまして、主催の東京室内歌劇場の中で、制作が色々と進んでいます。
キャスティングを決める段階になっているのですが、えへへ、イメージに合う人が見つかるといいな

正直、かなりはしゃいでます。
だって、今までやってきた創作オペラの形が、こんな風に変化してまた実現していくなんて、本当に夢のようです。
嬉しくて嬉しくて、毎日興奮しちゃって、夢かと思うくらいに幸せです。
と、同時に怖い気持ちもあります。
大人数で繰り広げていく台本は、ストーリーとしては展開が書きやすくもありますが、登場人物の書き分けの難しさもあります。
そして、舞台に登場する男女のバランスとか、そんな事を初めて意識しています。
はあー、プロの台本作家ってすごいなあ~。
今回の台本は、今まで私が書いたものとは違うタイプのものです。(ネタバレしたくないからまだ内容は秘密)
いつもの私の台本は、基本コミカルな要素が強いのですが、今回のは必ずしもそうでない。もちろん、コミカルな部分もたくさんあるのですけれどね。
だからドラマチックな部分をどう描くか、結構苦労してました。
そういったところなどを、舞台で作り上げるとなると、もちろん何より歌唱も含め、どう作り上げるか・・・
やはり、嬉しいだけではなく、怖さを感じずにはいられません。
でもやるしかないし、進むしかないので。それにやっぱり、嬉しいし。頑張ります

ところで、私は書きものの作業中は、テレビの音が鳴ってほしいタイプの人間なので、今は『リトル・アマデウス』というドイツで放送してる、モーツァルトのアニメをよくかけてます。
基本音楽がモーツァルトの曲だし、何だか台本とリンクするので。
このアニメのオープニングが大好きで、台本書きで疲れたり、不安になったりするときに聴くと、何かがんばろーって気になります。
オープニングを聴きたい方は、 ♪ ここをクリック ♪
とってもいい曲。ほっこりするの。
ちなみにこれは少年時代のモーツァルトが主人公で。
姉のナンネルや彼を嫌ってるデビリウスという悪い奴(笑)なども登場し、日常のちっちゃな事件をモーツァルトがその音楽の才能だけで色々解決してしまうという。
それはさながら、字の上手さだけで色んなことを解決してしまう、日ペンの美子ちゃんを彷彿とさせるアニメです(笑)
あ、日ペンの美子ちゃんてのは、少女雑誌の裏についてたあのマンガです、アレ(笑)
えー、日ペンの美子ちゃんを久しぶりに読んでみたくなった方は、こちらをクリック(笑)
・・・なんか話がそれましたね。
とりあえず今回はこの辺で 笑
音楽の話、あんま書いてないじゃん・・・笑
コメント欄開きました♪一言下さるとうれしいです





