詳しいご報告です。今回は本番中の写真をたくさん頂いたので、写真つきで詳しく!
村井さん、ありがとうございました!
今日のブログは長いよ~笑
伯爵夫人からもらいました
リハーサル前の1枚。
重唱「一尺~二尺~」
これはリハーサル中です。
フィガロ、伯爵の悪巧みを知らされる。
フィガロ、ケルビーノに、こそっと悪巧み?中!
アリア“ もう飛ぶまいぞ ”直前
皆大好きケルビーノ
公演中、もっとも爆笑をもっていった場面。
ケルビーノの台詞の所。いらした方はどこかお分かりですね(笑)
苦悩する伯爵夫人。
アリア“ 愛の神よ、ご照覧あれ”
ケルビーノのアリア“ 恋とはどんなものかしら”
伯爵夫人も、少年ケルビーノにはクラクラ
「奥様、この子なんてかわいんでしょ
」
ケルビーノを女装させる、着替えのアリアの場面。
伯爵が突然やってきて、大騒ぎの場面。
うまくケルビーノとスザンナが入れ替わり、事なきを得る。
「あーらあんなイタズラに、大騒ぎしたのは誰かしらねー」
で伯爵の立場なし。
しかし、まだ初夜権を諦めない伯爵にスザンナは嘘をつき、伯爵を逢い引きに誘う。
重唱“ Crudel perche”
私、顔がめっちゃ悪巧みしてる(笑)
偽りを語る重唱ですが、音楽は天上の音楽。モーツァルトてすごい。
そして字幕に一番苦労した重唱です
ここは、時間内にまとめる為に少し台本を工夫した所。
伯爵役の横山さんが、大爆笑を巻き起こしてました
実は私も笑いこらえるの大変だった(笑)
伯爵夫人のアリア“ dove sono ”
伯爵の心に苦悩し、しかし最後は自ら伯爵の心を取り戻すと決意する、弱さと強さを重ね持つ最高のアリア。
結婚式を終えたスザンナと、伯爵夫人。
この後の作戦を伯爵夫人がスザンナに話してるとこ。
この作品の面白いのは、後半、伯爵夫人が段々リードし始めるところ。
最初はフィガロが立てた計画を、徐々に伯爵夫人がリードしていく。
そこに彼女の強さが見えて、私は大好きなんです
ただ嘆くだけの悲劇のヒロインじゃない。
きちんと自分で、幸せを取り戻す道筋を立ててるという所に、
当時の女性の在り方、そしてモーツァルトとダポンテの女性に対する愛情が見えます。
フィガロのアリア“ ちょっと目を見開いて ”
これはリハーサル中。
いよいよクライマックス!
伯爵夫人とスザンナがベールを交換して変装。伯爵夫人はスザンナに、スザンナは伯爵夫人に入れ替わる
それぞれ変装して、自分の伴侶を騙します。
ここぞという所でやってくる。
必ず火種になるケルビーノ(笑)
この後引っぱたかれて退散します
伯爵夫人が、伯爵を騙してる所。ぶりっ子炸裂
“ dove sono”と、この時の伯爵夫人は「セビリアの理髪師」のロジーナが生きてて、すっごく好き!
同じように伯爵夫人のふりをしたスザンナがフィガロを騙すけど…
「この声と、この低い身長(笑)は…スザンナじゃないか!」
全く同じ条件下で、伯爵は変装した伯爵夫人に気づかないけれど、フィガロはすぐに変装したスザンナに気づく。
ここにフィガロの深い愛情が見えて、私はすごく好きな場面。
ちなみに、身長は今回だけの演出ね(笑)
「…?じゃあ伯爵が逢い引きしてたのは…?」
「奥様よ!」
「マジかよ…笑」
伯爵が全てを伯爵夫人に謝罪し、最後はハッピーエンド。大団円です。
伯爵を伯爵夫人が騙してる場面で、お客様がニヤニヤしてるのが、もう嬉しくて仕方なかったです!
この貴族をおちょくり倒す感じがモーツァルトが欲しかったものだと思ってるので。
貴族に対して逆らうことはできない。
しかし音楽にのせて、それに反逆したモーツァルト、そして台本作家ダポンテ。
ボーマルシェの原作に比べるとずいぶん薄味にしてはありますが、しかし貴族批判は音楽にのせ、そこここに残してあります。
愛こそが何より尊く、そしてそれは身分によって障害があってはならない。
モーツァルトという人を知れば、そういった内容を書くのは納得できます。
しかしダポンテというひと癖、ふた癖ある人間が、あまりにも純粋なこの内容を描いたという事実。
私はこの人物に深い興味を覚えます。
このダポンテという人間の研究が、もっと進む事を願ってやみません。
悲劇にもなり得るこの作品、今回は喜劇要素を前面に出して作ってみました。
悲劇を前面に出すと、この作品はあまりに悲し過ぎるので。
そしてそれには、バジリオと、マルチェリーナという人間が不可欠なのでね~。
5人という出演者ではできない事もたくさんありますが、しかし今回、この人数だから提示できたこともあると思います。
何度やっても「フィガロの結婚」はまだまだ未知数です。
不思議だけど、たまらなく魅力的な作品!
次にこの作品に関われるのはいつかな?
その時が楽しみです

そして、終演後の写真色々。
スザンナと伯爵。
ピアノの頼田恵さんと
スザンナ、伯爵夫人、ケルビーノ
右が伯爵、左は稽古ピアノをやってくれたごんちゃん
伯爵の表情、何なのこれw
終演後、伯爵夫人が上演中の写真を指して、
「西洋画にこういう構図あるよね~」
と言ってきた。

こういう事か。(笑)
確かに似てる…
いらして下さったお客様、関係者の皆様、本当にありがとうございました!
また次に向かって頑張りまーす!
次の本番も是非是非、いらして下さいまし

村井さん、ありがとうございました!
今日のブログは長いよ~笑


リハーサル前の1枚。

これはリハーサル中です。


アリア“ もう飛ぶまいぞ ”直前


公演中、もっとも爆笑をもっていった場面。
ケルビーノの台詞の所。いらした方はどこかお分かりですね(笑)

アリア“ 愛の神よ、ご照覧あれ”

伯爵夫人も、少年ケルビーノにはクラクラ



ケルビーノを女装させる、着替えのアリアの場面。


「あーらあんなイタズラに、大騒ぎしたのは誰かしらねー」
で伯爵の立場なし。

重唱“ Crudel perche”
私、顔がめっちゃ悪巧みしてる(笑)
偽りを語る重唱ですが、音楽は天上の音楽。モーツァルトてすごい。
そして字幕に一番苦労した重唱です


伯爵役の横山さんが、大爆笑を巻き起こしてました

実は私も笑いこらえるの大変だった(笑)

伯爵の心に苦悩し、しかし最後は自ら伯爵の心を取り戻すと決意する、弱さと強さを重ね持つ最高のアリア。

この後の作戦を伯爵夫人がスザンナに話してるとこ。
この作品の面白いのは、後半、伯爵夫人が段々リードし始めるところ。
最初はフィガロが立てた計画を、徐々に伯爵夫人がリードしていく。
そこに彼女の強さが見えて、私は大好きなんです

ただ嘆くだけの悲劇のヒロインじゃない。
きちんと自分で、幸せを取り戻す道筋を立ててるという所に、
当時の女性の在り方、そしてモーツァルトとダポンテの女性に対する愛情が見えます。

これはリハーサル中。

伯爵夫人とスザンナがベールを交換して変装。伯爵夫人はスザンナに、スザンナは伯爵夫人に入れ替わる

それぞれ変装して、自分の伴侶を騙します。

必ず火種になるケルビーノ(笑)
この後引っぱたかれて退散します



“ dove sono”と、この時の伯爵夫人は「セビリアの理髪師」のロジーナが生きてて、すっごく好き!

「この声と、この低い身長(笑)は…スザンナじゃないか!」
全く同じ条件下で、伯爵は変装した伯爵夫人に気づかないけれど、フィガロはすぐに変装したスザンナに気づく。
ここにフィガロの深い愛情が見えて、私はすごく好きな場面。
ちなみに、身長は今回だけの演出ね(笑)

「奥様よ!」
「マジかよ…笑」

伯爵を伯爵夫人が騙してる場面で、お客様がニヤニヤしてるのが、もう嬉しくて仕方なかったです!
この貴族をおちょくり倒す感じがモーツァルトが欲しかったものだと思ってるので。
貴族に対して逆らうことはできない。
しかし音楽にのせて、それに反逆したモーツァルト、そして台本作家ダポンテ。
ボーマルシェの原作に比べるとずいぶん薄味にしてはありますが、しかし貴族批判は音楽にのせ、そこここに残してあります。
愛こそが何より尊く、そしてそれは身分によって障害があってはならない。
モーツァルトという人を知れば、そういった内容を書くのは納得できます。
しかしダポンテというひと癖、ふた癖ある人間が、あまりにも純粋なこの内容を描いたという事実。
私はこの人物に深い興味を覚えます。
このダポンテという人間の研究が、もっと進む事を願ってやみません。
悲劇にもなり得るこの作品、今回は喜劇要素を前面に出して作ってみました。
悲劇を前面に出すと、この作品はあまりに悲し過ぎるので。
そしてそれには、バジリオと、マルチェリーナという人間が不可欠なのでね~。
5人という出演者ではできない事もたくさんありますが、しかし今回、この人数だから提示できたこともあると思います。
何度やっても「フィガロの結婚」はまだまだ未知数です。
不思議だけど、たまらなく魅力的な作品!
次にこの作品に関われるのはいつかな?
その時が楽しみです


そして、終演後の写真色々。






伯爵の表情、何なのこれw
終演後、伯爵夫人が上演中の写真を指して、
「西洋画にこういう構図あるよね~」
と言ってきた。

こういう事か。(笑)

いらして下さったお客様、関係者の皆様、本当にありがとうございました!
また次に向かって頑張りまーす!
次の本番も是非是非、いらして下さいまし


コメント欄開きました♪
一言下さるとうれしいですブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。