大分県議会議員・なかの哲朗です(^_^)

大分県議会議員の中野哲朗です。
誠心誠意、全身全霊をかけてがんばります👊

少し遅い新年のご挨拶\(^_^)(^_^)/

2018-01-25 17:39:34 | 日記
午前中、タイヤを雪用に交換し、午後は議会報告を兼ねた新年の挨拶まわりをさせていただきました。地元・三芳地区外の事業所、個人あわせて20軒ほどにお邪魔。

今日は、県道和田大鶴停車場線が工事のため、通行できず、山腹崩壊のため、通行できなかった市道簗場山際線を発災以降、初めて通りました。

災害からの復旧・復興のお話はもちろんですが、市が運営するケーブルテレビ・水郷TVの民営化に関する御意見をいただきました。この件について、市の担当課が利用者説明会を開いており、私のもとにも数件の問い合わせがあります。開設時の経緯などもしっかり調査したいと思います。

かなり寒い中での挨拶まわりですが、温かい励ましに、心が暖まります😊

とても寒い一日🌁⛄🌁

2018-01-24 22:48:29 | 日記
寒~い一日🌁⛄🌁

三男・良三朗を保育園に送りました🚘 今年3回目。なぜか、ここまで、水曜日のみです😉

帰宅し、自宅に籠り、資料作成。
今週は、久しぶりにまとまった時間がとれて、これまで手を着けたくても出来なかった作業ができ、満足しています。しかし、かなりの時間を要しそうで、焦っています😝 テーマは、より効率的に、より緻密に、より徹底的に!

夜は、日田ライオンズクラブ1月第二例会に出席♪ 会長の挨拶には、二十四節気のお話がよく登場するのですが、ライオンズの例会は、月2回のため、ピッタリ♪ 勉強になります!

終わったあとは、今年、まだ新年のご挨拶をしていないお店にご挨拶\(^_^)(^_^)/

9時すぎに家に帰ると、まだ三男くんは起きていました😃

玖珠町長選挙、告示。

2018-01-23 21:42:04 | 日記
今日は、お隣の玖珠町で町長選挙が告示されました。選挙運動は、5日間。投票日は、今度の日曜日で即日開票されます。

顔ぶれは、前回と同じ。
3期目を目指す現職に、前回も立候補した新人がリターンマッチを挑みます。

昨年、日田市議会では3月議会で当初予算案を減額修正、12月議会で補正予算案の減額修正を行いましたが、玖珠町議会でも3月議会で議案を否決し、9月議会では議案を撤回させ、補正予算案を全会一致で減額修正するなど、議会がしっかり機能しているようです。自民党大分県連青年部・青年局の同志・小幡町議も活躍しています。

玖珠町民がどのような審判を下すのか?
関心を持って、日田から見守りたいと思います。

【前回の玖珠町長選挙】
朝倉 浩平(無所属・現)5,308 当選
宿利 政和(無所属・新)4,373

当日有権者数:13,929 投票者数:9,758
投票率:70.06%

来年は、選挙の年!

2018-01-23 00:30:49 | 日記
来年は、選挙の年。
12年ぶりに、統一地方選挙と参議院議員通常選挙が、同じ年に行われます。また、日田市の場合は、参議院選挙と同じ時期に市長選挙も行われます。

先日、麻生県議のブログでも触れられていたように、統一地方選挙の前半戦(知事選・県議選)は4月7日(日)、後半戦(大分・別府の市長選、日田などの市議選)は4月21日(日)が投票日と予想されます。

ちなみに、日田の市長選挙が統一地方選挙から外れたのは、昭和27年。当時の広瀬正雄市長が、10月に行われる衆議院選挙立候補のために辞職したため。その後、2代あとの畑英次郎市長も広瀬代議士の後継者として衆議院に出るため昭和54年6月に辞職。日田市長選挙が、夏の暑い時期に行われるのは、このためです。

このところ、平成21年は衆議院選挙、22年は参議院選挙、23年は統一地方選挙と日田市長選挙、24年は衆議院選挙、25年は参議院選挙、26年は衆議院選挙、27年は統一地方選挙と日田市長選挙、28年は参議院選挙、29年は衆議院選挙という具合に毎年選挙が行われていました。

今年・平成30年は久しぶりに選挙のない年となりそうです。

今週は…。

2018-01-22 22:18:14 | 日記
1週間の始まり。

今週は、今のところ、日中の予定が入っていないという極めて珍しい1週間。議会報告や3月議会に向けた準備をしたいと思います。

今日は、患者として済生会日田病院へ。
待ち時間に、二人目のお子さんを出産し、先週、育児休業を終えて復職した管理栄養士さんをはじめ、在職中にともに働いた職員の皆さんと楽しく会話。また、会計を待っている間は、高校の同級生の御両親と久しぶりにお会いし、話が弾み、力強い励ましをいただきました\(^o^)/

病院を出て、雨かみぞれかという時間帯でしたが、数軒をお邪魔して、ご挨拶をさせていただき、その後、地元からの要望の現地を確認に行きました。実現できるのかできないのか? できない場合は何が原因なのか?をしっかりとお伝えしたいと思います。(写真と要望は、関係ありません)

午後は、自宅で3月議会の一般質問の構想を練り、当初予算の審査に備えたお勉強。私の愛読書『予算に関する説明書』の最新版が手に入るのは、2月19日なので、それまでに青臭い理屈を今一度、学んでおきます(笑)