大分県議会議員・なかの哲朗です(^_^)

大分県議会議員の中野哲朗です。
誠心誠意、全身全霊をかけてがんばります👊

議会開会中の休日の過ごし方②

2019-09-08 22:02:18 | 日記
令和元年 第3回 日田市議会定例会。
今日も、市の休日のため休会。

明日、明後日は、議案考案のため休会ですが、水曜日から3日間、一般質問です。19名が登壇します。

今日は、「通告の範囲内」での「一問一答の再質問」の組み立て(駆け引き?)を考えながら、本棚の整理を行いました。

議案集、予算書、決算資料、会議録は、タブレットが導入されるまでは、間違いなく増え続けます😣 ここだけに納めきれませんが、案件ごとに作成したファイルを手に取ると、1期目の奮闘が蘇りました😁 今回の質問に使えそうな文章表現を見つけ出すという成果を手にしました😆

毎議会、開会後、一般質問が始まるまでの間、同じような投稿ばかりで、スミマセン😢⤵️⤵️

議会開会中の休日の過ごし方

2019-09-07 23:13:01 | 日記
令和元年 第3回 日田市議会定例会。
市の休日のため休会。

行事はありませんでしたが、妻は仕事。長男・勝一朗は土曜学習。次男・順治朗は部活。三男・良三朗は運動会の練習のため保育園。

一般質問の準備や議案の考案、委員会審査の手順の確認等、仕事をしました。

長男くんと久しぶりに2人で外食のあと、午後も事務仕事が中心。



夜は、三男くんのかねてからの希望である花火をしました。嬉しそうでした。



さて、一般質問については、今回が18回目です。これまでの17回で延べ47項目を取り上げてきましたが、今回の4項目のうち3項目は初物です。丁寧に準備を重ねてきたつもりではありますが、議会は生き物! 3年前には、動議を出され、本会議を1時間40分ストップさせてしまった過去が頭をよぎります。




佐賀市本庄町自主防災活動協議会の取組に学ぶ

2019-09-06 22:18:26 | 日記
令和元年 第3回 日田市議会定例会。
議案考案のため休会でした。

今日は、顧問を任命されている三芳公民館運営委員会の研修視察に参加しました。地区内の自治会長はじめ13名で、佐賀市本庄町自主防災活動協議会の皆さんから勉強させていただきました。



ここは、「単位自治会」(町内)と「地区自治会」(校区)という扱いのようで、所属自治会は23、地区内の人口は12,136人でした。

平成22年に自主防災活動協議会が立ち上がった経緯、活動内容の紹介、現状の課題などを説明いただきました。まちづくり協議会、地区自治会、自主防災活動協議会の連携などもお話いただきました。

また、防災士の資格をお持ちの自治会長さんから、組織の役割についてお話を聞きました。自助・共助・公助と言われるが、『近助』が大事であるとして、向こう三軒両隣の精神を説かれました。自主防災組織の確立は、地域コミュニティの確認という意味合いもあるのでは?と思いました。

資料もたくさんいただきました。しっかり勉強したいと思います。




議案考案のため休日

2019-09-06 00:00:32 | 日記
令和元年 第3回 日田市議会定例会。今日は、議案考案のため休会。

私が知る限りでは、3分の1くらいの議員は登庁していたようです。私は、決算審査の準備をしました。また、一般質問の内容の「深化」に努めています。

夜は、異業種交流会と申しますか、有識者会議と申しますか。とても勉強になる集まりに出席しました。

帰りのラーメン。おいしくいただきました😋🍴💕




令和元年第3回日田市議会定例会、始まる

2019-09-04 21:30:25 | 日記
初当選以来18回目、2期目の任期が始まり2回目の市議会定例会が開会しました。今月26日までの会期23日間です。気を引き締めて、閉会日まで全力投球します。

(議事を進行する石橋議長と議事日程を報告する飯田議会運営委員長。ともに、「新世ひた」の先輩議員。各会派の協力を得て、円滑な運営ができます)

今日の本会議では、8月5日から3期目の任期が始まった市長の所信表明がありました。

・「市民協働のまちづくり」を基本的なスタンスとして、8つの地域力を活かした「持続可能なまちづくり」を進める

・その上で、公約である4つの施策に取り組む
 ① 子ども支援センターの創設
 ② シニア世代や障がい者の活躍の支援
③ 経済インフラの積極的な整備 
④ 高齢者の交通事故防止対策の支援

・従来からの取り組みについては、「復旧・復興の取組」、「地方創生の取組」を中心に、これまで以上に施策の充実に努める

私も、この中の一つ「子ども支援センターの創設」について、一般質問で取り上げます。

続いて、条例議案15件、予算議案2件、決算認定2件、報告10件が一括上程され、提案理由の説明がありました。

補正予算案は、歳入歳出それぞれ2億5,821万8千円を追加し、総額を385億6,139万9千円とするもので、説明のあった事業は以下のとおりです(●=新規事業、○=継続事業)

●財産管理費(過年度分) 56万1,000円
○ふるさと納税(水郷ひた応援基金)促進事業 349万4,000円
●高齢者交通事故防止対策支援事業 440万円
●施設等利用給付事業 1,035万7,000円
●水田畑地化露地野菜産地形成促進事業 450万円
○県営中山間地域総合整備事業 790万3,000円
○観光費 300万円
○県施工土木工事費負担金(急傾斜地) 1,740万円
○市営急傾斜地崩壊対策事業 405万9,000円
●大肥川改良復旧関連事業 1,500万円
○三郎丸西有田線改築事業 1,045万円
○城内住宅建替事業 239万1,000円
○土砂災害ハザードマップ作成事業 853万円
○豆田地区日田祇園山鉾収納庫整備事業 1,858万6,000円
○農地及び農業用施設災害復旧事業(29年災) 2,000万円

本会議後に開かれた全員協議会では、新清掃センターの建設用地の選定について、10月から再公募を実施すること、選定委員会を立ち上げることなどが報告されました。この件については、昨年1月、選定委員会が、6つの候補地を順位づけして、市長に報告し、4月、選定委員会の報告を遵守する形で、市長が現清掃センターを建設候補地として決定したものです。それを受けて、5月から対象自治会への説明会を開催し、地域住民との合意形成を目指してきたものの、本年7月に断念したという経緯があります。所管委員会に所属していることもありますが、市民生活に直結する重大な課題ですので、しっかりと注視していきます。



全員協議会をいったん中断し、開会日恒例の議案勉強会が開かれました。これまで一般質問で取り上げた案件について、条例議案と予算議案が提出されたので、質問しました。一般質問、議案質疑、委員会での審査、委員長への質問などを積極的な発言と質疑を心がけてきましたが、必要に応じて、それらに対するアフターフォローが大事です。

再び開かれた全員協議会では、5月の臨時議会後、活発に開催された政策研究会と議会改革特別委員会に関する案件の報告がありました。9月議会中の常任委員会で結論を出すべきものや協議が必要なものについては、委員長としてしっかり取り組みます。6月議会は初日から飛ばしましたが、今議会もフル回転の毎日となります。

皆様、御支援よろしくお願いいたします。