
入荷時のネームプレートでは「オウゴンカズラ」となっていますが
テイカカズラの品種で「オウゴンニシキ」じゃないのか?
と思います(汗)
(オウゴンカズラ、でネット検索かけるとポトスがヒットしてビックリしました)
お店での愛称は「カズ」。もしくは「ゴン」。
カズとゴンの共演ですよ!何年のワールドカップだ!・・・そんなことはどうでもよろしい。
入荷すると、「長期戦を覚悟しろよ」 と言い聞かせ、共闘意識を高める子です。
何気ない顔をして、枯れていくのを気付かせない恐ろしい一面があります。
*育て方*
明るさ |
最強(夏でも直射日光OK!) |
暗さ |
弱い(何が何でも明るい場所へ) |
寒さ |
最強(0度くらいでも大丈夫) |
水やり |
普通(土が乾いてからたぷりと) |
葉水 |
嫌う(葉がおちます。注意!) |
■売り場での様子■
様子、というか過去記事はコチラ。
過去、別のメーカーさんから「テイカカズラ」という名前で入荷していました。
写真を見比べると、ほとんど違いがわかりません。
じゃあ、過去の子もオウゴンニシキで?
と怪訝に思ったのと、オウゴンカズラの名札を追求するべく波にさらわれてきましたが
こっちのオウゴンカズラ、は流通名でした。
ポトスの方のオウゴンカズラは和名でした。
なんだかんだ名前がいっぱいあってややこしい・・・。しかも同じ名前が。
まあ、人間にも、縁もゆかりもない山田さんが各地に溢れていることだし(失礼)
・・・そんな感じ?
と(自分的に)決着がついたところで、売り場での様子。
過去にも書きましたが、枯れたんだか枯れてないんだか、判断に迷う事がある子です。
そのため、今回の入荷では細心の注意を払って接しております!
この子も冬眠期間中に次々と入荷してきた子ですが、今だ脱落者はありません。
(気づいてないだけじゃ・・・とかいうのは無しで)
寒さには強いのですが、暗さに弱いので(落葉します)
20鉢きたら20鉢とも陳列!(最重要課題!)
たとえ他の子が並ばなくても、入荷したら余すことなく並べます。
アイびんもこれが最重要課題なので、この子たちが重なるとめいいっぱい並んでます。
アイびんはわりと売れっ子ですが、この子は地味に売れません。
昔も今も売れてないんだな・・・。
(いいよいいよ、好きなだけいてくれて。君と僕とはなかよしさ)
■七咲おすすめポイント■
3月から春の園芸フェアーをがんばっております。
次の木曜にはガラス園芸の新商品が大量に並びますのでお楽しみに!
あくまで予定ですが。(七咲の仕事が遅くなったらゴメンナサイ)
という感じで春ですよ!春と言えば新芽ですよ!
(春でなくても新芽を出す子はいますが。フィロとか)
今は売場で羽を伸ばしているようですが、新芽が伸びてきたら吊鉢仕立てにして
ディスプレイで頑張ってもらいますよ!
という野望がありますが、それまでにはきっと売れる。確信があります。
ここは一つ、なんとかしてやるか!と意気込みを見せると
「余計なお世話よ~」
と自力で売れていってくれる子達ばっかりですよ、うちの売り場。
いいんだか悪いんだか。いえ悪くはないですな。悪いわけがないですな。
今でも新芽が伸びてきております。
茎も葉っぱも柔らかくて、色合いも明るいのですぐわかります。
いち早く春を感じられる子です。ぜひ売り場へ見にきてくださいネ。
でないと、古い葉っぱが落ちて行ってしまいますよ!!
葉水を嫌う子なので、何鉢も残ってると、水やりに時間がかかるんです~。
土が水を吸収する速度が割と遅いので、だばーっとあげてしまうと
写真のように、結構、土ぎりぎりの位置に生えている葉っぱが
水に浸かって落葉し、枯れていってしまいます。
かと言って葉っぱが浸からない量をあげて、土が吸い込むまでじりじり待って・・・
と、5~6回に分けて水をやっていると、そのうち「うがあっ!!」ってなります。
これはいかん!!困ったときの水風呂だ!!
というわけで水やりを鉢底から吸わせる方式にしていますが
これも手間なので(水風呂狭いのでたくさんは置けません)
一対一で可愛がってくれる人の所に嫁にいくのが、この子の幸せじゃないか!?
と、少々己の裁量を疑ってしまう朝の水やりでございます。
裁量、つーか、忍耐力の弱さ、つーか、傍から見たら
仕 事 し ろ ! !
って思われてやしないか?と不安に陥る、つーか。
・・・あれ?おすすめしてたはずなんだけどな?
(うん、最初のほうは結構、キレイにおすすめしてた・・・)