2016年5月5日 ネコ~ハライド~国見岳~根の平峠へ周遊
南コブからハライドへ向かう途中からの続きです
前回までのお話はこちらをクリックして下さい ⇒
1
2
手書きの標識 腰越峠へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/61/ad49e30a11607c928f310106df5c3648.jpg)
一見 穏やかな落葉の樹林帯…
実際は 乾燥した落葉が曲者でして
油断すると滑る急な道です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
アップダウンの道が続く尾根道を ただ只管…登ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
イワカガミ
新緑の深き森
そうした急な道に苦しめられながらも
癒しのものは沢山用意されており
慰められながら 登ります
木の根のトラバース
落葉の急なトラバース
標識
時に… 木の根にすがりながら![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
時に… 斜面を横目にトラバースをし![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
時に… 振り返ると 斜面の急さに ため息を漏らします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0142.gif)
黙々と登って行く途中に
祓戸(ハライド)という文字が目に飛び込みます
この黄色い標識を見てから
約10分ほど急登の尾根を登ると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0e/fb2291c3212613983763fb4c1a9e80b9.jpg)
まず シロヤシオの花が目に留まり
そして 視界が開けて 解放感に包まれる瞬間です♪
切れ落ちた断崖のヤセ尾根![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
道は まだまだ つづきます
しかし、この尾根で 暫し 展望を楽しみます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2c/8def6dd86f27276dba401407bafb7363.jpg)
釈迦岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f2/4ad11c1858db496fc7efc3067c8f079f.jpg)
ハライド
展望を楽しむ! これは お山の楽しみの一つです♪
そして、今回目的のハライドの姿を
近くに見る事ができました♪
今から 伺いますよ
待っていて下さいね♪
ニシキゴロモ
足元でニシキゴロモのお花が日光浴をしておりました
ぽかぽか陽気に気持ちが良さそう~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
しかし そんな解放感も つかの間
再び樹林帯の 急な斜面が待ち構えておりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a0/fce72d03eb8d74d8b0affff829417581.jpg)
チチが登ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3c/6aaee68a11f4f6fcdae34235436008c5.jpg)
私も登ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
半端ない急な尾根道を
相変わらず 木の根にすがりながら 登って行きます…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
いつまで続くのでしょう…この急坂…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
2度目の黄色い標識
また黄色い標識を発見!
再び祓戸(ハライド)の文字を見つけると
道は少し緩やかに変わり アップダウンはあるけれど
二足歩行が普通にできるようになります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/03/2f126bca917db92a7a6577de0bf9cb2c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b1/b9cab11873e6e1a5a54b38e2861bdd47.jpg)
この辺りから お花を愛でる余裕が生まれます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
二つ目の黄色い標識を発見してから 10分弱ほど進むと
再び 展望が開け 解放感が戻ってきます
そして どこにいたのでしょう…風が
何処からともなく 吹いてきて 絡みはじめます
アケボノツツジ(アカヤシオ)
シロヤシオ(ゴヨウツツジ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ec/d46d89dce94ca4bbcaa325b6b19c7afa.jpg)
御在所岳 国見岳
展望地
風に乗って 人の声も聞こえてきます
ハライドからは 人が多いのかもしれません
風も強く吹いてくる感じです
手前の展望の開けたところで休憩を取る事にします
この辺りは シロヤシオの群生で 満開の花を楽しめます
暫し 独り占めにしながら 身体を休めます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
シロヤシオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/dc/48ada6b1809f9774039c186dd2fff8f7_s.jpg)
さぁ~! ハライドへと向かいます
ここからは殆んど平坦な尾根で
穏やかに尾根道を歩いていきます
標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9d/8808556602f3384b3d758304d025568e.jpg)
ハライド 980m
360度開けた台地のような頂です
昔…この地で 祭事が行われていたのでしょうか…?
御在所岳 国見岳
釈迦岳
360度展望の開けたハライドでは
遮るものもなく 風が容赦なく体当たりしてきます
ゆっくり景色を堪能することなく
早々に退散して先に進む事にします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8e/5edd52f668ec010666f18ae1d26c8a50.jpg)
ハライドから 腰越峠までの下りは
花崗岩が侵食され ザレた山肌を見せ
岩のごろつく間を砂地の斜面が
奈落の底に落とされそうな感じで落ちています
ここは シロヤシオが満開の見せ場 お花に眼を奪われて
足を滑らせない様に慎重に降る方がよろしそう…
登る準備をしている時 駐車場で聞いた滑落事故も このあたりでしょうか?
休み中に腰越峠で滑落事故があったと
聞いた事を思い出してしまいます
小心者の私は 余計に慎重になります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
奈落の底へ~
振り向けば…壁?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fc/f7aafbc6879b25bc7ebe29ce6a38558e.jpg)
何処まで下って行くのでしょう~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
ハルリンドウ
それでも 目にするお花には
心が奪われてしまします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ed/d3b2679e1a75cc98e6fbea95036cb7b7.jpg)
腰越峠
急な下りを終えてホッとした時です
振り返り ハライドにお別れを告げます
振り返ってハライド![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0137.gif)
標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f3/e4a001dd2fa94a4188e0272d339396c6.jpg)
ヤセ尾根を 尾根沿いに そのまま青岳方面へと 進んで行きます
ここからもまた 急な登りが延々と続く事になります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
ふぁいと~でございます
シャクナゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/dd/5fde80f59eb372b0478178d8561629b5.jpg)
ヤセ尾根の急登では シャクナゲの木が目立ち始め
まだ、蕾のシャクナゲが ワンポイントの様に目を惹きます
シャクナゲ…と言えば
なぜに 急な険し所を選んで群生するのでしょう…
お写真を撮りたくても 撮れない状況に遭遇する事が多くあります
今日のシャクナゲは…少しだけ 遠くに感じました…
そして…
まだまだ急な尾根道は続きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/8f/fc80626ba7e40ac9dce0442c4baab328_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/4f/3059174f848a4768a43dcfb77be94cc1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/c5/8985772880456b5cf3df1332015b46e9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/18/5d3a8941466598027dcfd5ed55b281e8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
アップダウンの尾根道を 頑張って登りますと
飴と鞭の様に ご褒美が待っています♪
青し空とピンクのお花
アケボノツツジ
この辺りから次第にゆるやかになり
力を抜いて歩ける道へと変わります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2a/5a5a4eb70f8bf5b2007418baee099f91.jpg)
林床に広がるササの尾根道
以前より 笹の丈が低くなっている様な…
季節的なものなのでしょうか…?
⇒
⇒
⇒ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/07/cd2ae13632905ad8e8afa4b4782d7508_s.jpg)
少しずつ 木々の背丈が低くなってきて
周りが明るく 頭上のお空が近くに感じだします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/71/d00c2c1b8eeaafe994b79187867e4ea2.jpg)
お空も元気なご様子
お日様が木々に活力を与えているようです
テーブルランド(御池岳)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2c/1c87d2b4eeaf9e6409f0a1f3dae61fe9.jpg)
木々の間から 御池岳が見え 鈴鹿のお山を楽しめます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
標識
キノコ岩へ
標識をみて 国見岳に行く前に
キノコ岩に寄ってみる事にしました
キノコ岩
私は 思わずこの姿をみて…笑ってしまいました
とっても 剽軽な姿をしています
キノコ岩は その先のお山でも眺めているのでしょうか…?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/92/4924ce2f39bf30d20a1b7f23927a49b5.jpg)
雨乞岳
一緒に景色を楽しもうとしますが
ここもまた 風の通り道なのでしょうか?
強い風が体当たりしてきます
吹き飛ばされる前に退散します![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
ミヤマシキミ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5f/5b194f08e0dec92ee2f56825232d08bf.jpg)
キノコ岩を後ろから撮影
私的には キノコ岩…というより
河童の後ろ姿に見えてなりませんでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
キノコ岩の周りには
ミヤマキシミの花が沢山咲いており
眼を楽しませてくれます
ただ…岩場の所でもあり よく見る事ができず
もしかしたら、ミヤマではなくツルシキミだったかもです…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
分岐まで戻って 県境尾根へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/75/f7d94455c246a45acc56f56d11f6f198.jpg)
アケボノツツジの通り道
一足遅かったようです…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0143.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
アケボノツツジは終わったようです
所々 残っている木もありますが
赤茶けた樹林のトンネルとなっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8b/762d0aaa433d8ddd56bf0cefbe298ae3.jpg)
ちょっとの間でも 急な登りが待っています
足元がザレ場で不安定な事もあり
木や草を掴む事も…
標識
四日市 伊勢湾方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6c/2db72c5a6b7bf82c7ed59dd08c0a990d.jpg)
青岳 1102m
ハッキリとしたピークの表示は確認できませんでしたが
県境尾根上のピーク地点青岳に立ちます
伊勢湾などの景色を見ながらも
直に退散して 国見岳へと急ぎます
⇒
⇒ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/7a/aa48aa94b429fc8942fb295a8ec69d1f_s.jpg)
もうひと踏ん張りと 頑張って登ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
お花も頑張れと応援してくれているよう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
癒され…
励まされ…
愉しませて頂いて登ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
アケボノツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5c/7adc554e36874ce965dcdaa34540b6f9.jpg)
ハルリンドウ
御在所への標識に従って進み
大きな岩のピークに出ます そこが国見岳の頂でした
標識
標識盤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/79/d39f66b0e5611156dede0c1eeac07a74.jpg)
国見岳 1175.2m
山頂の岩の上に立って
360度の展望の御褒美を受け取ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4f/e9db9bfd7f55ce281272929c6be77550.jpg)
伊勢湾方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8a/6c8e9e71dbffaf6d0bc2651695c8b4a4.jpg)
雨乞岳・イブネ・クラシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e9/8a574c6e50dc0f746174ea7df7706876.jpg)
釈迦ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9a/10741a0281bf33565d08194de53f4d70.jpg)
御在所岳
目の前に御在所岳が見えます
手の届く様な位置で 手招いているよう…
御在所岳には 行けません…?
もう2時過ぎているからね
ちょっとそこまで…
あのね…往復の時間を考えてごらん…
これからの帰る時間を足すと 無理だよ
でも…
無理です!
だけど…
ダメです!
帰ろう!
後ろ髪引かれる思いで
チチの後ろについて下って行きます
また、別のルートで来たらいいよ
えっ!
連れてってくれるの♪ いつですか?
…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
その後は 無言で歩き続けるチチでした…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/fe/68e52b501de8a4373a5d1a419709d639_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/63/d04d26467293a0dd974c712794f41f41.jpg)
キノコ岩の分岐手前までもどり
今度は 根の平峠へと下って行きます
⇒
⇒
⇒ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/bb/8d9265aaae96bf1b405a0e3fa3ec5bc5_s.jpg)
急な下りを 一気に高度を下げるように下って行きます
ここも アケボノツツジが所々咲いて愉しませてくれます
急な道の所為でしょうか…
少しチチの歩き方が変です…
どうしたのでしょう?
尋ねると 右の足首に痛みを感じるそうな…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d8/538e3e9643072643b0ef9b841df73f72.jpg)
根の平峠
チチに足の状態を尋ねると
大丈夫…としか いいません
普段痛まない所の様ですが
常時ではなく どうかした時に痛むらしいのです…
湿布もテーピングもいらない程度のものらしいのですが…
チチが落ち着くまで ここで休憩をとります
行こうか…
チチの一言で出発です
心配ながらも、チチに任せるほかありません…
何かあれば 言ってくれるでしょう…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/80/02bee0fa255eb1e7b38a60c4ce824373_s.jpg)
まだまだ急な下りは 河原まで続きます
普段のチチの歩きではありませんが
しっかりとした足取りなので 様子を見る事に…
ロングの下り…
まだですか…
まだ着きませんか…
…と 黙々と 下って行きます
そして 河原にでます
一回目の渡渉
二回目の渡渉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/87/7f40be8f9c91749d7f2277a15374e0e4.jpg)
河原歩き
堰にでます
堰は迂回道に回って歩きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/63/b44367b6f4522c709fd8791ddab3e792.jpg)
最後の渡渉?
渡渉する事の出来る範囲でしたが
増水時だと このルートは少し厳しいかもしれません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
旧千種街道登山口
この旧千草街道登山口に出て振り返ると
今まで歩いてきた道のりを思い出します
車などない時代 昔の人は
この道を街道として使っていたのですよね…
ふと…昔の人の脚力の凄さを感じずにはをれません…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/9d/dca237b46463020489b9b59ef8dada8c_s.jpg)
ここまで来れば 安堵の気持ちになります
チチも 平坦な道になると
然程足への負担もない様子です
チチに 足の痛みを尋ねると
大丈夫…としか 言いません…
足を引き摺っている様子もないので
大丈夫のようです…と 思いつつも心配です…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/eb/bb1e3f2231a2c29d9c29ef81a87f29f2.jpg)
さぁ~ これが本当の 最後の渡渉?
軽い♪
軽い♪
軽い…なんて思ったら
ズルッ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
危ない
危ない
最後まで気は緩められません
ここは石が滑りやすくなっております
そして…ここも増水していると
渡渉は難しいでしょう…
舗装道路にでて安堵する
朝明茶屋キャンプ場入り口は ハライドへの直通
ガラガラになっていた朝明渓谷駐車場
そして 今回 山行時間7時間37分の行程は これで終了となります♪
心配していたチチの足も
思いの外悪くは無さそうで ホッとします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
近くの三休の湯に立ち寄らせて頂き 汗を流しました
湯船に浸かりながら
ウツラウツラしつつも ふと思う…
来週はどのあたりを周りましょう~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e5/769bde992a58c1ef5790b6a5f085c0cb.jpg)
帰り道
いつもの喫茶ホリに立ち寄って
チチと自分へのご褒美を頂きました。
南コブからハライドへ向かう途中からの続きです
前回までのお話はこちらをクリックして下さい ⇒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/69/0f5d66d36063963bd62a83cdcb284458_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/61/ad49e30a11607c928f310106df5c3648.jpg)
一見 穏やかな落葉の樹林帯…
実際は 乾燥した落葉が曲者でして
油断すると滑る急な道です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
アップダウンの道が続く尾根道を ただ只管…登ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/a1/e75a735f44eb3e9bd17293a7c43db02b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/f8/c30b7f4161a8504b289e4fac2160d7cc_s.jpg)
そうした急な道に苦しめられながらも
癒しのものは沢山用意されており
慰められながら 登ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/eb/1dd2ac31402736d7a73b0080ddb7195e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/8b/d35575ecd37e6f8f7b1895eafa2b0736_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/29/70c44ad727b77655e90a3fb6ad5eefb3_s.jpg)
時に… 木の根にすがりながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
時に… 斜面を横目にトラバースをし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
時に… 振り返ると 斜面の急さに ため息を漏らします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0142.gif)
黙々と登って行く途中に
祓戸(ハライド)という文字が目に飛び込みます
この黄色い標識を見てから
約10分ほど急登の尾根を登ると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0e/fb2291c3212613983763fb4c1a9e80b9.jpg)
まず シロヤシオの花が目に留まり
そして 視界が開けて 解放感に包まれる瞬間です♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b5/cea7ea129b64c8e10ebfbe76926b462a.jpg)
切れ落ちた断崖のヤセ尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
道は まだまだ つづきます
しかし、この尾根で 暫し 展望を楽しみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2c/8def6dd86f27276dba401407bafb7363.jpg)
釈迦岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f2/4ad11c1858db496fc7efc3067c8f079f.jpg)
ハライド
展望を楽しむ! これは お山の楽しみの一つです♪
そして、今回目的のハライドの姿を
近くに見る事ができました♪
今から 伺いますよ
待っていて下さいね♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/5b/bacfa7844536d76096ec25394e941320_s.jpg)
足元でニシキゴロモのお花が日光浴をしておりました
ぽかぽか陽気に気持ちが良さそう~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
しかし そんな解放感も つかの間
再び樹林帯の 急な斜面が待ち構えておりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a0/fce72d03eb8d74d8b0affff829417581.jpg)
チチが登ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3c/6aaee68a11f4f6fcdae34235436008c5.jpg)
私も登ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
半端ない急な尾根道を
相変わらず 木の根にすがりながら 登って行きます…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
いつまで続くのでしょう…この急坂…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/5f/8d92404a6a402508bfc8a5d678a79836_s.jpg)
また黄色い標識を発見!
再び祓戸(ハライド)の文字を見つけると
道は少し緩やかに変わり アップダウンはあるけれど
二足歩行が普通にできるようになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/03/2f126bca917db92a7a6577de0bf9cb2c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b1/b9cab11873e6e1a5a54b38e2861bdd47.jpg)
この辺りから お花を愛でる余裕が生まれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
二つ目の黄色い標識を発見してから 10分弱ほど進むと
再び 展望が開け 解放感が戻ってきます
そして どこにいたのでしょう…風が
何処からともなく 吹いてきて 絡みはじめます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/a6/6d1262ece956b647c1f2b44b878b5bb4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/be/d2b072c8ef5465ffab8f919eeec1f30d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ec/d46d89dce94ca4bbcaa325b6b19c7afa.jpg)
御在所岳 国見岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/4c/76ce2596cf04260b3911045dce51c6f8_s.jpg)
風に乗って 人の声も聞こえてきます
ハライドからは 人が多いのかもしれません
風も強く吹いてくる感じです
手前の展望の開けたところで休憩を取る事にします
この辺りは シロヤシオの群生で 満開の花を楽しめます
暫し 独り占めにしながら 身体を休めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c1/4c80426c59f2f39f409a7fd02479960f.jpg)
シロヤシオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/dc/48ada6b1809f9774039c186dd2fff8f7_s.jpg)
さぁ~! ハライドへと向かいます
ここからは殆んど平坦な尾根で
穏やかに尾根道を歩いていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/54/da48e2a17f655f53a43183a2c4ddfde5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/cb/224a6ee765385726f9bfa83332cfaa06_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9d/8808556602f3384b3d758304d025568e.jpg)
ハライド 980m
360度開けた台地のような頂です
昔…この地で 祭事が行われていたのでしょうか…?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/44/42950874563ec25205b8932c0ae6df96_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/5a/03e7c13f19af2c1861a13fba98d0a04f_s.jpg)
360度展望の開けたハライドでは
遮るものもなく 風が容赦なく体当たりしてきます
ゆっくり景色を堪能することなく
早々に退散して先に進む事にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8e/5edd52f668ec010666f18ae1d26c8a50.jpg)
ハライドから 腰越峠までの下りは
花崗岩が侵食され ザレた山肌を見せ
岩のごろつく間を砂地の斜面が
奈落の底に落とされそうな感じで落ちています
ここは シロヤシオが満開の見せ場 お花に眼を奪われて
足を滑らせない様に慎重に降る方がよろしそう…
登る準備をしている時 駐車場で聞いた滑落事故も このあたりでしょうか?
休み中に腰越峠で滑落事故があったと
聞いた事を思い出してしまいます
小心者の私は 余計に慎重になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/fe/85dcd00feff2d5c095318f02338e5c6f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/b5/a8c8c50133c84d98c8d31d3e5957df7c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fc/f7aafbc6879b25bc7ebe29ce6a38558e.jpg)
何処まで下って行くのでしょう~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/cd/084e55e2de49fce232aaa363be135b35_s.jpg)
それでも 目にするお花には
心が奪われてしまします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/17/b5af6b7bc2a9e300c67988db13c5eebb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ed/d3b2679e1a75cc98e6fbea95036cb7b7.jpg)
腰越峠
急な下りを終えてホッとした時です
振り返り ハライドにお別れを告げます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ee/1e84176e90fcf1683e3ad4012b520369.jpg)
振り返ってハライド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0137.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/02/c880ce8ea86459771d792b0d04b1936d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f3/e4a001dd2fa94a4188e0272d339396c6.jpg)
ヤセ尾根を 尾根沿いに そのまま青岳方面へと 進んで行きます
ここからもまた 急な登りが延々と続く事になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
ふぁいと~でございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/0b/ed242f77668845625f8951c885b16bf6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/dd/5fde80f59eb372b0478178d8561629b5.jpg)
ヤセ尾根の急登では シャクナゲの木が目立ち始め
まだ、蕾のシャクナゲが ワンポイントの様に目を惹きます
シャクナゲ…と言えば
なぜに 急な険し所を選んで群生するのでしょう…
お写真を撮りたくても 撮れない状況に遭遇する事が多くあります
今日のシャクナゲは…少しだけ 遠くに感じました…
そして…
まだまだ急な尾根道は続きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/8f/fc80626ba7e40ac9dce0442c4baab328_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/4f/3059174f848a4768a43dcfb77be94cc1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/c5/8985772880456b5cf3df1332015b46e9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/18/5d3a8941466598027dcfd5ed55b281e8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
アップダウンの尾根道を 頑張って登りますと
飴と鞭の様に ご褒美が待っています♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1c/6ddb80dec14d884634e9e6e769c69dbc.jpg)
青し空とピンクのお花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/53/a47408c6f2743bf7db24596d8e5322f4.jpg)
アケボノツツジ
この辺りから次第にゆるやかになり
力を抜いて歩ける道へと変わります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2a/5a5a4eb70f8bf5b2007418baee099f91.jpg)
林床に広がるササの尾根道
以前より 笹の丈が低くなっている様な…
季節的なものなのでしょうか…?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/98/d4c797af63d603ab1c8c8139562eddd7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/e1/ee5ea8c7bf7ba1403e1c23ed28094bad_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/93/e4f458612a04dd38ffc2c953fa9081f8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/07/cd2ae13632905ad8e8afa4b4782d7508_s.jpg)
少しずつ 木々の背丈が低くなってきて
周りが明るく 頭上のお空が近くに感じだします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/71/d00c2c1b8eeaafe994b79187867e4ea2.jpg)
お空も元気なご様子
お日様が木々に活力を与えているようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/97/d8543e2399dc1ecdda7a5c643b965166_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2c/1c87d2b4eeaf9e6409f0a1f3dae61fe9.jpg)
木々の間から 御池岳が見え 鈴鹿のお山を楽しめます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/ca/f920b35ca48eb05f64c84e9f19d0f4f0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/0a/3788b2abe54ddfb717ba53d1bf3e30e9_s.jpg)
標識をみて 国見岳に行く前に
キノコ岩に寄ってみる事にしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1a/5bbc9569eef680738f0ba8de7c3422c2.jpg)
キノコ岩
私は 思わずこの姿をみて…笑ってしまいました
とっても 剽軽な姿をしています
キノコ岩は その先のお山でも眺めているのでしょうか…?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/92/4924ce2f39bf30d20a1b7f23927a49b5.jpg)
雨乞岳
一緒に景色を楽しもうとしますが
ここもまた 風の通り道なのでしょうか?
強い風が体当たりしてきます
吹き飛ばされる前に退散します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/c6/74389c0ee87865e2147b0bf35d6a9dfa_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5f/5b194f08e0dec92ee2f56825232d08bf.jpg)
キノコ岩を後ろから撮影
私的には キノコ岩…というより
河童の後ろ姿に見えてなりませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
キノコ岩の周りには
ミヤマキシミの花が沢山咲いており
眼を楽しませてくれます
ただ…岩場の所でもあり よく見る事ができず
もしかしたら、ミヤマではなくツルシキミだったかもです…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/a5/7cb9694ca2d33ca0d76c9d82da227386_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/75/f7d94455c246a45acc56f56d11f6f198.jpg)
アケボノツツジの通り道
一足遅かったようです…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0143.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
アケボノツツジは終わったようです
所々 残っている木もありますが
赤茶けた樹林のトンネルとなっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8b/762d0aaa433d8ddd56bf0cefbe298ae3.jpg)
ちょっとの間でも 急な登りが待っています
足元がザレ場で不安定な事もあり
木や草を掴む事も…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/f3/5250018177ba024e7ae612e61a72aaa1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/e2/910b4a7df731619365825fb90f607f17_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6c/2db72c5a6b7bf82c7ed59dd08c0a990d.jpg)
青岳 1102m
ハッキリとしたピークの表示は確認できませんでしたが
県境尾根上のピーク地点青岳に立ちます
伊勢湾などの景色を見ながらも
直に退散して 国見岳へと急ぎます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/17/a2aa9556a19df291b154a6ad6bace483_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/2e/ac31f5fac0cb06aff5f634200ef5f6c9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/7a/aa48aa94b429fc8942fb295a8ec69d1f_s.jpg)
もうひと踏ん張りと 頑張って登ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
お花も頑張れと応援してくれているよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
癒され…
励まされ…
愉しませて頂いて登ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/f7/d2f7eff61637bebd42f6f6e2337e5ada_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5c/7adc554e36874ce965dcdaa34540b6f9.jpg)
ハルリンドウ
御在所への標識に従って進み
大きな岩のピークに出ます そこが国見岳の頂でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/f0/fac0ee0a45479226a720da47a0db870e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/56/435797e3db29528dee686ce7172f5df4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/79/d39f66b0e5611156dede0c1eeac07a74.jpg)
国見岳 1175.2m
山頂の岩の上に立って
360度の展望の御褒美を受け取ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4f/e9db9bfd7f55ce281272929c6be77550.jpg)
伊勢湾方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8a/6c8e9e71dbffaf6d0bc2651695c8b4a4.jpg)
雨乞岳・イブネ・クラシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e9/8a574c6e50dc0f746174ea7df7706876.jpg)
釈迦ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9a/10741a0281bf33565d08194de53f4d70.jpg)
御在所岳
目の前に御在所岳が見えます
手の届く様な位置で 手招いているよう…
御在所岳には 行けません…?
もう2時過ぎているからね
ちょっとそこまで…
あのね…往復の時間を考えてごらん…
これからの帰る時間を足すと 無理だよ
でも…
無理です!
だけど…
ダメです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0152.gif)
後ろ髪引かれる思いで
チチの後ろについて下って行きます
また、別のルートで来たらいいよ
えっ!
連れてってくれるの♪ いつですか?
…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
その後は 無言で歩き続けるチチでした…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/fe/68e52b501de8a4373a5d1a419709d639_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/63/d04d26467293a0dd974c712794f41f41.jpg)
キノコ岩の分岐手前までもどり
今度は 根の平峠へと下って行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/91/fb6f3a3b126ab47a27fd0da88e9474d7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/4a/80e384fcc6303b50dd476f11b8b209e7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/59/51bc95dad8767d17d9f49e62fbc7d48e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/bb/8d9265aaae96bf1b405a0e3fa3ec5bc5_s.jpg)
急な下りを 一気に高度を下げるように下って行きます
ここも アケボノツツジが所々咲いて愉しませてくれます
急な道の所為でしょうか…
少しチチの歩き方が変です…
どうしたのでしょう?
尋ねると 右の足首に痛みを感じるそうな…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d8/538e3e9643072643b0ef9b841df73f72.jpg)
根の平峠
チチに足の状態を尋ねると
大丈夫…としか いいません
普段痛まない所の様ですが
常時ではなく どうかした時に痛むらしいのです…
湿布もテーピングもいらない程度のものらしいのですが…
チチが落ち着くまで ここで休憩をとります
行こうか…
チチの一言で出発です
心配ながらも、チチに任せるほかありません…
何かあれば 言ってくれるでしょう…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/21/5235601c1071ee81f92b89653b47a72d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/80/02bee0fa255eb1e7b38a60c4ce824373_s.jpg)
まだまだ急な下りは 河原まで続きます
普段のチチの歩きではありませんが
しっかりとした足取りなので 様子を見る事に…
ロングの下り…
まだですか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
…と 黙々と 下って行きます
そして 河原にでます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/58/8ff19f5d721dc91998326cc80438f84b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/16/7a3d41927c20f5f94d4639c4c48a9619_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/87/7f40be8f9c91749d7f2277a15374e0e4.jpg)
河原歩き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/e9/9dd32382b733cbc963af60e244e5aa85_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/f4/1e1ce5765606990573c57225367ce717_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/63/b44367b6f4522c709fd8791ddab3e792.jpg)
最後の渡渉?
渡渉する事の出来る範囲でしたが
増水時だと このルートは少し厳しいかもしれません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/8e/e9ad7299d95608bf0d84faca2e41f19a_s.jpg)
この旧千草街道登山口に出て振り返ると
今まで歩いてきた道のりを思い出します
車などない時代 昔の人は
この道を街道として使っていたのですよね…
ふと…昔の人の脚力の凄さを感じずにはをれません…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/9d/dca237b46463020489b9b59ef8dada8c_s.jpg)
ここまで来れば 安堵の気持ちになります
チチも 平坦な道になると
然程足への負担もない様子です
チチに 足の痛みを尋ねると
大丈夫…としか 言いません…
足を引き摺っている様子もないので
大丈夫のようです…と 思いつつも心配です…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/eb/bb1e3f2231a2c29d9c29ef81a87f29f2.jpg)
さぁ~ これが本当の 最後の渡渉?
軽い♪
軽い♪
軽い…なんて思ったら
ズルッ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
危ない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
ここは石が滑りやすくなっております
そして…ここも増水していると
渡渉は難しいでしょう…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/a5/beee0d3f85ee74ffa53c13c413326b19_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/7c/f0dfec8fc93068bdf27fb5e5d39b4c4d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/e1/c1a94bb9e68b572c5b53b9f94ba0a770_s.jpg)
そして 今回 山行時間7時間37分の行程は これで終了となります♪
心配していたチチの足も
思いの外悪くは無さそうで ホッとします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
近くの三休の湯に立ち寄らせて頂き 汗を流しました
湯船に浸かりながら
ウツラウツラしつつも ふと思う…
来週はどのあたりを周りましょう~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e5/769bde992a58c1ef5790b6a5f085c0cb.jpg)
帰り道
いつもの喫茶ホリに立ち寄って
チチと自分へのご褒美を頂きました。
わたしも何度か歩いた事があります。
冬場も藤内壁の景色がいいですね
わたしは5/12 5日もいい天気だったのですね
アケボノツツジ きのこ岩 また行きたくなりました。
初めてのコースでしたが
とても有意義な面白いコースでした♪
シロヤシオも満開でした
御在所のお山は 楽しめる所が沢山あるようですね
錫杖様がお勧めのコースの一部
実は 先週の土曜日に行ってきたばかりです
鈴鹿の上高地も堪能してきましたよ
さすがは錫杖様ですね
素敵なコースを、やはりご存知でしたか♪
明後日 お出かけされるのですね
錫杖劇場を楽しみにしております♪
お気をつけて 行って来て下さいませ
コメントをありがとうございます♪