人生の午後は~軽やかに!

「人生の午後」は~
楽しく、穏やかに、軽やかに!

金子みすず展に行って来ました。

2011年05月26日 | 友達

 

まあ~

平日にかかわらず、何と人の多いことっ

じっくり、ゆっくり見てきました。

「金子みすず展」~

 

 

 

こんなかわいらしい方だったんですよ。

詩人西條八十に

「若き童謡詩人の中の巨星」と称賛されますが、

26歳で自ら命を絶たったとは~やはり、繊細な人だったのでしょうね。

26年の間に一生分を濃密に生きたのかもしれません。

結婚もして娘を1人産んでいます。

ひとり娘は・・・「親がなくても私はちゃんと育ったでしょ!」と亡くなった母(みすず)に

腹をたてた時期もあったそうですが、

3冊の手書きの童謡集が発見されてからは・・

「母にこんなにも愛されていた」のかと初めて思ったと語っていました。(ビデオ)

没80年経て~

今、まさにこんなブ-ムを引き起こしたみすずさん・・・・

きっと「金子みすず」さんは

何か~

私達に伝えたいことがあったのかもしれませんね。

多くの人の心に深い感銘を呼び、

今、驚くほどの速さで日本中に、そして世界へと広がっています。と・・・

最後に結ばれていました。

 

6月5日(日)まで「横浜そごう美術館」「金子みすず展」開催されています。

 

こだまでせうか

 

「遊ぼう」っていふと「遊ぼう」っていふ。

「馬鹿」っていふと「馬鹿」っいふ。

「もう遊ばない」っていふと「遊ばない」っいふ。

さうしてあとでさみしくなって、

「ごめんね」っていふと、「ごめんね」っていふ。

こだまでせうか、いいえ、誰でも。

 

 

 

 


「天城レストア物語」569

2011年05月26日 | 「天城レストア」

 

ライフライン

 

 

舷門のための加工部品が出来ていないので船尾側のみライフラインを仕上げる

ステンレスパイプのアイスエージと銅パイプスエージ
コクピット左舷側に見えているスエージングマシンで現場スエージ

スエージングマシンが無ければ採寸してスタンションと一緒にスエージ加工に出す事になる
それはあまりにも面倒なので独立仕立てのころスエージングマシンを中古で買った
随分使った気はするが手間が省けたと言うだけで元は取っていないだろう

昨日ドジャー金具も取り付けてみたがほんの少しの角度パイプが下まで降りない
取り付け金具を修正する必要がある

 

 

 

 

赤いラインが上手に引けましたね。

この赤のラインがピリッと効いていますっ

素敵ですね

本当にいろんな金具があちこちにたくさん付いています・・・

ひとつひとつにみんな役目があるんですよね。

いやあ~

ヨットのことを何も知らないメル母さんから見たら~

これを操って大海原に繰り出していく・・・ヨットマンは素晴らしいっですね。

ひとつ間違えば~命ですものね。

 

 

 

 

 


これから行って来ます

2011年05月25日 | 友達

 

今朝の朝日新聞・・・・から・・・・ 面白い 笑っちゃいました



「遊ぼう」って言うと「遊ぼう」って言う。

「ばか」って言うと「ばか」って言う。(略 )

こだまでしょうか、いいえ、誰でも


震災後、ACジャパンの広告でさんざん流れた金子みすず 「こだまでしょうか」の一部である。

こんなパロディに笑っちゃいました

            


「大丈夫?」て言うと「大丈夫」って言う。 

「 漏れてない?」って言うと「漏れてない」って言う。(略 )

「こだまでしょうか?」 いいえ、「枝野です」笑

「熱海」って言うと「通過」って言う。

「名古屋」って言うと「停車」って言う。

「こだまでしょうか?」「いいえ、ひかりです。」

と・・・言う鉄道バージョンもあるそうです

今日~これから行って来ます


金子みすず展へ

 


マンション川柳悲哀の693句・・笑

2011年05月25日 | Weblog

 

鳩がすぐ近くまで・・・・寄ってきました。

親子かな?夫婦かな?ずっと・・・2羽一緒でした。

 

今日は「マンション川柳」のご紹介・・

思わず、笑っちゃいました。

 

 

「第2回マンション川柳コンテスト」の入賞作が決まりました。

特賞は

 

「チラシ見て 俺見て妻が あきらめる」

 

いやあ~

どこにでもある本音が伺えて・・思わず笑ってしまいました。

その他にも

 

「マンションを 買って愛車と 泣き別れ」

「妻方の 資金援助で 口出せず」

「上階に 部下が住んでる 悔しさよ」

などなど・・・

 

http://www.m-douyo.jp/senryu/

 

作品ホ-ムペ-ジはここをアクセスしてみて下さい。

共感を呼ぶ作品がたくさん載っています。

 

 

 

 


「天城レストア物語」568

2011年05月25日 | 「天城レストア」

 

赤ライン

 

 

船体の側面シアーラインから下60ミリのところに20ミリの赤ラインを入れる事になった

シアー部分に当てて鉛筆で60ミリと80ミリの線を引くための治具を作る

その鉛筆線に合わせ上下にマスキングテープを貼る

そしてそのすきまを230#のサンドペーパーで荒らす

それから赤いウレタンを刷毛塗り
冬用の硬化剤と冬用のシンナーを使い3回塗り重ねたがやはり垂れそうなので昨日はストップ
今日は硬化しているのでもう一度サンディングしてから下地の白を感じなくなるまで塗り重ねる

色調はウォーターライン直ぐ上のブートトップラインと同じ赤色

 

 

 

 

白地に赤ライン・・・とても素敵です。

同じヨットでもペンキの色で雰囲気が全然~変わりますね。

赤ラインが2本入りますか?

お洒落ですねぇ~

後は・・・セ-ルの色でまた雰囲気が変わってきますね。

大海原に白地に赤ラインのヨットが浮かんでいる姿が

目に浮かぶようです。

楽しみっ

 

 

 

 

 

 

 


我が家の庭は涼しげガ-デン・・

2011年05月24日 | ガ-デニング

 

きのう~

お花やさんで買ってきました。

今年はなぜか~

涼しげな色使いの花に引かれているメル母さんですぅ~

「ホワイト・パ-プルガ-デン」にしようかな

 

 

ねっ

涼しげでしょ・・・

 

 

雨に木々が濡れて~お庭がしっぽりしています。

緑が目に優しいぃ~

 

 

マロニエの花も咲きました。

ヒヤシンスみたいな形・・・ピンク色でかわいい~

 

 

かすみ草の花束持ってどこへお出かけ?・・笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イトソマが涼しげでしょ

お休みの今日・・・・雨でのんびり~

雨は雨で楽しい~な

夏のお庭・・・

今年はどんなふうにまとめようかなっ

そんなことを考えながら~雨のお休みを過ごしましょう~

 

 

 

 

 

 

 

 


メル!かわいいっ!

2011年05月24日 | メル

 

こんなにかわいい写真が撮れました(ハイハイ 親ばかですぅ~)

メル8さい・・

1月1日生まれですぅ

 

 

 

携帯の待ち受け画面に早速いれました。

「癒しは自分自身で感じるもの。

努力した結果、ひとり静かにくつろぐとき、いうにいわれぬ安らぎを得るのです。

                                          「ひとつ拾えば、ひとつだけきれいになる」「1日1話」・・・・から

 

 メルはメル母さんの100%・・・

癒しですぅ~

メル~長生きしてね

 

 

 

 

 

 

                                   


「天城レストア物語」567

2011年05月24日 | 「天城レストア」

 

電動ウインチ

 

 

左舷コクピット後方コーミングの外側に電動ウインチを付けることになった

バウアンカーの振れ回しで停泊できる港が殆ど無い日本ではこの方が有効でしょう

日本では船尾からアンカーを打って船首を岸壁に着けるような方法の止め方が圧倒的に多い
船尾から打ったアンカーラインを船の中央に持ってきて船体を岸壁から引き離すと言うような留め方も多い

船尾にアンカーローラーとウインチがあるというのは非常に助かる

 

 

 

 

電動ウインチとは優れものなんですね。

どこのヨットにもあまり付いていないのでしょうか?

とても便利なものなんですね。

それにしても一昨日からアクセス数がすごいっ

2倍、3倍い跳ね上がりましたねっ

みなさん~

新品で良いものが安いので・・・欲しい方がたくさんいらっしゃいますね。

あまりにも多くて大変ですね 

さてさて・・・

早いもの勝ち?抽選?・・・笑

 

 

 

 

 


ギタ-と朗読の素敵な夜でした。

2011年05月23日 | 毎日の出来事

鎌倉駅です。

鎌倉西口にこんな素敵なお店があったなんて知らなかった

昨夜はこのお店で「ギタ-と朗読」を楽しむ会がありました。

 

 

「カフェ・ラカポシ」

えっ

お花やさん?そうなんです。

お花やさんとカフェのアンサンブルのお店・・・

素敵でしたよ。

 

 

ギタ-の奏でる横で

湘南ビ-チFMのアナウンサ-の森川いつみさん他の朗読で行われました。

 

 

ギタ-は  Kamoku Takahashi  さんです。

 

 

こんな素敵なお花に囲まれての「朗読」・・・朗読だけではなく、

お店の雰囲気も

ぐっと~

この朗読会をアップしてくれていました。

 

 

 

ほらっ

皆さん~楽しそうでしょ~

 

 

 

楽しいお洒落な日曜日の夜の時間は  あっ という間に過ぎていきました。

時々は~良いですね。

こんなひととき~

今週末は盛りだくさんの週末を満喫したメル母さんでした~

 

 

 

 


「天城レストア物語」566

2011年05月23日 | 「天城レストア」

 

ソーラーパネル

 

 

写真は50Wのソーラーパネル
中国製で11000円と非常に安い
手に入れて直ぐにテストをしてみたが17.9Vと設定通りの電圧だった

僕の「花丸」に取り付けたソーラーパネルは70Wのもの2枚でこれよりずっと大きいが
何日も冷蔵庫を付けっぱなしにしてバッテリーをだめにしたことがある

ヨットではあまりエンジンを動かさないので電気を使うばかりでたいていは充電が不足する
そこでヨットに乗らない時に小さいソーラーパネルで何時もバッテリーを満充電しておくのは良い方法だと思う

もちろん50ワットともなるとバッテリーを守るために過充電防止装置を入れないといけない

バッテリーはたとえディープサイクルバッテリーでも長時間空の状態で放置すると
その電圧を覚えてしまい充電できなくなる
出来れば満充電の状態を保ちたいものです

 

 

 

 

地震後~

家にソ-ラ-パネルを取り付けようと言う話が話題になっていますが、

ヨットにもソ-ラ-があるとは知りませんでした。

どこのヨットも付いているのでしょうか?

車もしばらく乗らないと、バッテリ-が上がるのと同じでヨットもそうなんですか?

乗らない時もソ-ラ-によってバッテリ-が満充電されているのは

ホントにいいですね。

いろんな工夫がたくさん施されていますね。

 

 

 

 


2次会は我が家でっ!

2011年05月22日 | 友達

 

「お蕎麦を楽しむ会」の後は~我が家で2次会っ

なんと

こんなにワイン飲みましたっ

団塊の世代のメル父さんの高校の同級生たちっ

飲む 飲む・・

まだまだ・・若いっ・・笑

 

 

こんな明るい時間から夜更けまでっ・・笑

楽しい会話と共に アッという間に時間が過ぎていきましたあ~

 

 

最後はいつものごとく、

前日に~

メル母さんが締めていた鯖でメル父さんが「しめ鯖寿司」を握りました。

気心しれた何十年来の友達と飲むお酒はこの上なく美味しいようで~

夫たちも大満足っ

友達って・・ホントにいいですね。

これからも一緒に年を重ねながら大切につき合っていきたい・・・

メル父さんの友達たちでした。

妻たちも宜しくねっ

 

 

 

 


蕎麦名人「高橋邦弘氏の蕎麦を楽しむ会」に行って来ました。

2011年05月22日 | Weblog

 

逗子に「おかむら」と言うお蕎麦やさんがあります。

ここでの~

蕎麦打ち名人「高橋邦弘の蕎麦を楽しむ会」に行ってきました。

11時から16時まで1時間事に計6回

昨日今日行われています。

1ヶ月前以上前に予約に伺った時点で「満席」ですと言われてがっかり・・・

キャンセル待ちしていたら~

出たんですっ

だから参加することができました。

1回に20人で2日間で220人の人がこの「お蕎麦を楽しむ会」の参加となります。

 

ガラス越しに高橋名人の菊練り、のし、包丁・・・・

流れるような手順で、包丁での蕎麦切りは本当に早くて正確。

すばらしいっ 

 

 

冷や奴を食べながらビ-ルを飲んでいると1枚目のせいろが運ばれてきました。

冷や奴とせいろ2枚で2500円。

(全員がこのメニュ-でこの日は他のメニュ-は頂けません。)

 

さあっ

出てきました

高橋名人のお蕎麦っ うち立て茹でたてっ

一口・・・・ズズゥ-とっ・・・

いやあ~コシがあり、美味しいっ

本当に美味しいものは人を幸せにする力がありますね。

 

この方が高橋邦弘さんです。

 

広島県の達磨からわざわざ逗子まで来て頂いて

こんな美味しいお蕎麦を作って頂けるなんて~

2500円では安いっ

皆さんが食べ終わった頃・・

高橋名人が出てこられて、いろいろなエピソ-ドを話して下さり、

楽しい~ほのぼのとした雰囲気が広がりました。

 

高校を卒業して、会社員となって十数年・・・

その後、

高橋名人が蕎麦職人になった経緯や

あの伝説の名店「翁」のあるじが語り尽くした蕎麦の世界が

この本の中に書いてあります。

「僕は生涯蕎麦をうちたい」

ホントに

いつまでもお元気で頑張って頂きたいですね。

 

 

買ってきてみましたっ

我が家で上手に茹でられるかな?

今度のお休みの日にメル父さんに茹でてもらいましょ~笑

メル父さん 頑張れ・・

 

 

 

 


「天城レストア物語」565

2011年05月22日 | 「天城レストア」

 

チャートテーブル2つのライト

 

写真はチャートテーブル上のドームライトをチークベースに取り付けたものをデッキ裏に貼り付けているところ

チークのベースを付けないと取り付ける事が出来ないバルクヘッドに穴を開けて取り付けるライトだった
それでチークベースに取り付けたものをシーカフレックスを使って貼り付ける

電線を繋いで半田付けしたうえに 自己粘着テープで繋いだ部分をカバーし その上に白色ビニールテープを巻く
配線が終わったライトを紙のパイプで下から突っ張っておくと今朝は完全に接着出来ていた

配線は1灯ずつ配電盤まで線をはわせ配電盤でスイッチに結線するやり方

キャビンライトのスイッチには沢山のキャビンに取り付けるライトが集まってくる

 

 

 

 

ライトひとつ取り付けるのにもいろんなご苦労があるんですね。

ド-ムライトと言うんですか?

「首が自由自在に曲がるライトだよ」とメル父さんから聞きました。

細身で、使い勝手が良さそうです。

綺麗に接着できて良かったですね。

スイッチもひとつの場所にみんな集まっていて、これも便利で使いやすそうですね。

 

 

 

 

 

 

 


目からウロコです

2011年05月21日 | Weblog

 

「捨て方上手」で生き方が変わる

えっ

ホント?

そうなんですって

最近「断・捨・離」とか・・・

「片付づけられない女は太る」とか・・

メル母さんの「父ヨット」にも度々~とこの話題が登場しています。

 

 

「いかに物を少なくしてシンプルに生きることが大切」かと言うことが、

今、さかんに言われています。

本屋さんにもこのたぐいの本が溢れかえっています。

今日のこの本の中にも・・書かれていました。

 

ものの処分は、心の整理に。

ものをすっきりさせたら、これからの人生はもっと楽になり。

 

捨て方上手の極意

 

「死ぬまでの自分の時間と、死んだあとの後始末を誰がするかを

考えれば、捨てる決心はつくはず」

 

と、生活研究家の阿部絢子さんは言っています。

 

やってみますメル母さんっ

心も暮らしもシンプルに幸せに暮らしていきたいからっ

ブログで宣言したからにはやるっきゃない

 

頑張りますっ