これは、米国アカデミー賞 短編アニメーション賞を受賞した「つみきのいえ」を、 絵本に書き下ろしたものです。
12分3秒という このアニメは、受賞を伝えるニュース等で、たびたび紹介されています。
今日は この本をお昼寝の前に 読みました。
そして 子ども達に 「どうして 海の水が どんどん増えてしまうのか」 と 聞いてみましたが、分かりませんでした。
地球温暖化で、北極や南極の氷が 融けているのを、この子らは 知りませんでした。
宮崎アニメの「崖の上のポニョ」を 思い出させたら、わかった子も いました。
この子たちには これから この分野の話を、していきましょう。
**** **** ****
今日は 午前中 PТAのビーチバレー大会でした。
コートが2面しか取れない、狭い体育館は保護者に担任教師も混じって、 盛り上がりました。
学童も、保護者が参加しているので、見せに行きました。
5人のチームの中に、Yちゃんのお父さんとお母さん、二人とも、入っていました。
お父さんは 回転レシーブまで してしましました。
今頃 体中が痛い事でしょう。 お疲れ様でした。
** ** ** ** ** **
朝のうち、学童の前を通った方が 「子どもは 全部ここに預けるんですか?」 と 言いました。
ここを 臨時の保育所と 思われたのですね。
が、本だと、大工道具を 落として…に なっています。
お早うございます。
小さな頃から環境問題を理解させる、大切なことですね。
拙僧の子どもの頃は、「廃物」はあっても「廃棄物」はありませんでした。
そしてその「廃物利用」で生活をしました。
その性根は70年過ぎても。
ビーチバレーを楽しまれて、「元気の源?」~人との接点は生きる糧にもなります。
そして児童との交流、若さの秘訣かも、素晴らしい日々を送られていますね。
地球温暖化。
花が一年じゅう狂い咲きしています。
サイクル狂わせる花は年々多くなりますね。なるとのわかめさん、
未来を託す学童をよろしくお願いします。
幼少時代の子供には必要ですね。
最近では地域の方々のボランティアで
読み聞かせなども行われています。
いいことだと思いますねぇ~[E:happy01]
もう 夕食後に2時間も 眠りました。
おはようの 気分です。
わたしも 子ども達との交流が 無ければ、ただのオバサンです。
いつも 育つ命、育つ心と 付き合って、
素直でいられます。
ありがたいことです。 [E:lovely]
子どもを 怖がらせてはいけませんが、
地球の現実を 少し知らせなければ なりません。
図書館で ビデオなどの 資料を探して
見せたいです。
宮崎アニメの 「平成ぽんぽこ」も 開発に苦しめられた
たぬきのお話です。
これも 見せられますね。 [E:shine]
土曜日の 午後3時ごろ、2年生のT君の お母さんが、紙芝居を読みに来てくれました。
もう 4月から 3回目です。
いつもの指導員が 選ぶものと、違う資料で、読み手も変わり、良い気分転換です。
さらに 一般の方との かかわりで、世の中に出る、訓練にも なるでしょう。
ありがたく 思っています。 [E:happy01]
地球温暖化、子供達に関心を持って貰うことに、努力されている
なるとのわかめさん、素晴らしいですね[E:heart04]
子供達とのいろんな交流を楽しんで下さいね。
お母さんの紙芝居、いいですね~[E:happy01]
太陽が 恋しいですね。
わが子には 教育が 過ぎてしまい、「結婚して 子どもを産むのも
いかがなものか! 不安な 地球に 子孫を残すなんて、無責任!」
と 言われています。 そんな 理屈を言わないで、好きな人の許へ
走って行って欲しいです。[E:happy01]