今日は土曜日の学童保育です。
朝からホームベーカリーの準備をして、子ども達の登校を待ちました。
よしよし!5人来ましたよ。
材料を見せて、釜に投入するのを見せました。
3時のおやつに出来上がるように、タイマーをセット。
外で遊んでいても、「トイレだ~」と戻って来ては、ホームベーカリーの窓をのぞきます。
そのたびに付き添って走り回るので、今日の万歩計はすごい。
懐中電灯をつけて見ています。
「さあ!あと9分でパンが焼けるよー!」
良いにおいに、子ども達はわくわくです。
雑巾がけもビュンビュン。早い早い!
ミトンを両手にはめて、パンを釜から出し、包丁で切る。
一部始終を子どもの10の瞳が見つめています。
熱々のパンにラップをかぶせて、手で触らせました。
「あち、あちち…」
切り分けたパン。外はカリカリ。中はしっとり。熱々のパンです。
子ども達は大事そうに、小さくちぎって食べています。
子どもの笑顔。そして話が弾みます。
「小麦粉粘土のにおいだ。」
「バターのかおりだ。」
「皮が美味しい!」
「あー。食べ始める前に、タイムスリップしたーい!」
「私たち、小麦粉粘土もしたんだよー。」
あれ!粘土のことは内緒にしてたんだー!。
今日は5人でパン作り体験。
あと5人の子ども達にも、早いうちに食べさせなくちゃ!
昨日の落雷は怖かったでしょうね[E:thunder]
子供の頃に少し離れた神社の大木に落ちたことがあり怖かったですよ。
ユーモアで乗り越えられた皆さん、素晴らしいですね[E:happy01]
ホームベーカリーでパン焼き・・・すごく楽しそうな様子が伝わってきますよ。
待ちかねて覗きに来る子供たちのわくわく感が姿にあらわれていますね[E:heart04]
熱々のパンを食べる幸せそうなお顔が目に見えるようですよ[E:happy01]
わかめさん素敵ですね[E:clover]
背負って、頑張りましたね~
私もはじめてパン焼きにしたときは
本当に焼けるのかな???
そんな思いでした。
子供たちの喜ぶ姿が目に見えるようです。米粉のパンも焼けますか????
いつも見ていただいて、ありがとうございます。
学童保育は身の回りの世話をしたり、喧嘩を仲裁したり…。
それだけでも、いいんですよねー。きっと!
でも、私は違う。
この時間を有意義なものにしたい。
楽しく遊びたい。
そして将来にわたって、この子らの心に生き続ける何かを残したい。
*お金をかけなくても、楽しく遊べる術を授けたい。
*そういう前向きに生きる生き方を教えたい。
とにかく体験学習!おー!ワンダフルな人生だ![E:happy01]
わたしね、パンの下の方が空洞と思ってたら、
[E:bread]取り出すときに、羽根をぐるぐる回し過ぎてたの!
説明書通りにしてみたら、じょうずにできました。
子どもは大喜び。 わたしも嬉しい!