ネコ型note

本当は怖い日本政府・アベノミクス
 ★脱・軍事・権力メディア★
気になる事は、利権なしの【しんぶん赤旗】で検索! 

非正規労働改善なぜいわない / 国会議員定数削減 標的は民意反映する比例代表

2011-09-30 | 哀 / 労働問題 
  非正規労働改善なぜいわない   赤旗2011-09-27
 

 主張

「中間層復活」

非正規労働改善なぜいわない



 野田佳彦首相の持論のひとつが、「分厚い中間層の復活」です。「かつてわが国は分厚い中間層の存在が経済発展と社会の安定の基礎になってきた」「中間層にあっていまは生活に困窮している人たちも増加している」「あきらめはやがて失望に、そして怒りに変わり、日本社会の安定が根底から崩れかねない」(所信表明演説から)―。

 見過ごせないのは「中間層」復活のための野田首相の主張は、「社会保障改革」はいっても、肝心の非正規労働の改善など雇用問題にはほとんどふれないことです。なぜふれないのか、それでほんとうに「中間層」が復活できるのか。

急速な貧困と格差の拡大

 野田首相も認めるように、かつて「一億総中流」とさえいわれた分厚い「中間層」がいまや見る影もないのは、貧困と格差が急速に拡大しているためです。政府の統計でも、「貧困線」(可処分所得の中央値の半分、2009年は112万円)に満たない世帯員の割合は16%と、ほぼ6人にひとりが「貧困」状態です。年収が200万円未満の給与所得者が昨年、5年連続で1000万人を超えたという統計もあります。世界でも例のない急速な貧困と格差の拡大です。

 近年、働いていても生活できない「ワーキングプア」(働く貧困層)が大きな社会問題となってきたように、貧困と格差の拡大はこれまでの「正社員」を中心とした雇用が「派遣」や「契約社員」といった非正規雇用に置き換えられ、賃金が大幅に引き下げられていることが大きな原因です。厚生労働省の調査では正社員以外の労働者の割合は38・7%、企業側の理由は「賃金の節約のため」が43・8%を占めるありさまです。

 貧困と格差の拡大を解決するためには、「貧困層」の生活を支える生活保護など社会保障を充実させるとともに、非正規から正規への雇用の転換、最低賃金の大幅引き上げなどの課題を中心にすえて改善すること抜きには実現できません。文字通り人間らしい働き方を実現してこそ、多くの働く国民が「誇り」と「生きがい」を取り戻すことができます。

 野田首相が「中間層の復活」をいいながら、雇用についてはせいぜい「働く意欲のある人が働くことができる」などとしかいわないのはまったく異様です。派遣労働者の雇用と権利を守る労働者派遣法の改正や有期契約労働の見直しは民主党政権の公約でもあったはずですが、野田首相になってからはまったく聞かれなくなりました。

 野田首相のいう「社会保障改革」自体、「全世代対応型」への転換というだけで、「税・社会保障一体改革」の中ではいっそう改悪される危険が明白ですが、雇用問題にまったくふれないまま「中間層」を復活させるといっても、それは絵に描いた餅にさえなりません。

財界の要求に忠実だから

 なぜ雇用問題にふれないのか。それは野田首相が財界の要求に忠実だからというほかありません。野田政権に「大きな期待を寄せている」という経団連の米倉弘昌会長は労働者派遣法の改正など「規制強化」は「事業環境をさらに悪化させ(る)」と反対しています(共同通信講演会で)。野田首相の態度はこうした要求に忠実なだけです。

 財界直結政治の弊害は明らかです。国民の暮らしを守るにはこの異常をただすしかありません。
 

 -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- ---



 民意を削ってどうする  赤旗日刊紙 


 東日本大震災の復興財源をめぐり民主党内で「仮に増税があった場合は国会議員の首切りとワンパッケージだ」(藤井裕久税制調査会長)として『復興増税』と国会議員の定数削減を結びつけた議論が相次いでいます。

 「言いだしっぺの国会議員が何も血を流さないことはあり得ない」(藤井氏)―ことさら゛身を削る〝姿勢を強調して国民に増税を迫る手法は、今に始まったことではありません。自公政権時代から、社会保障費削減や消費税増税の地ならしのために絶えず持ち出されてきました。

 ゛身を削る〝といっても中身が問題です。民主党の定数削減の標的は、民意を正確に反映する比例代表です。衆院では現在180の80削減し、参院では96ある比例定数を20減らそうとしており、自民党も衆院比例定数削減で呼応。削られるのは国民の民意です。そうなれば、消費税増税や米軍基地押し付けなど民主、自民の『二大政党』が進めようとしている重大問題が問答無用で通ることになりかねません。

 藤井氏自ら「国会議員の定数削減はカネ(復興財源確保)にならない」と認めるように、定数削減は増税と引き換えではありません。仮に比例定数を80削減しても56億円の削減にしかなりません。政党・政治家自ら゛身を削る〝というなら、日本共産党以外の政党が山分けしている政党助成金(年総額320億円)こそ撤廃すべきです。 

米の「先物取引」 主食を投機マネーゲームに投げ込む

2011-09-30 | その他の政治経済
 2011年8月8日(月)「しんぶん赤旗」

主食を投機に投げ込む
米の「先物取引」は中止を


--------------------------------------------------------------------------------

 政府は、米の「先物取引」について2年間の試験上場を認め、東京穀物商品取引所と関西商品取引所で8日から取引を開始しようとしています。この問題を国会で鹿野道彦農水相にただした日本共産党の紙智子参議院議員(党農林・漁民局長)に、問題点と解決方向をききました。


--------------------------------------------------------------------------------

紙智子参院議員(農林・漁民局長)に聞く
 ―米の先物取引の問題点はどこにありますか


 最大の問題は、日本の主食の米を投機の対象にすることです。国民の主食を安定供給することと逆行します。

 先物取引は、将来を見込み、現物のお米がなくても取引できます。たとえば、6カ月先の価格を予測してそのときに売買差額を精算する方法です。現物取引もありますがごくわずかです。投機取引が圧倒的に多いことが先物取引の特徴です。マネーゲームとなり、暴騰・暴落を繰り返すことになります。

 日本の稲作農家の受け取り価格は、生産費の6割程度に落ち込んでいます。買う業者は売買の危険を避けようとできるだけ安く入札します。将来的には、今でも低い生産者米価が下がっていくことが心配です。


震災・原発不安のときなぜ導入

 ことしの稲作は、地震や津波、東電の原発災害で作付けできないところがあります。福島県の農家を訪ねましたが、作付けした農家も「水田に放射能汚染の恐れがあり、でき秋が心配だ」といっていました。放射性物質の残留検査をすることになっていますが、なぜこんなときに米を投機の対象にするのかと批判がでるのは当然です。

 ―認可した鹿野農水相を追及しましたね。

 米の先物取引は、生産者や消費者が願っているものではありません。財界がかねてから求めてきたものです。JA全中も農民連の人たちも試験上場を反対しています。鹿野農水相に私は、「JAなど関係者の意見も聞かず、主食の米を投機の対象にしていいのか」と質問しましたが、鹿野大臣からは明確な答弁はありませんでした。

 鹿野農水相は、認めない理由がないからだといいます。2005年にも商品取引所から試験上場の申請がありました。そのときの農水省は却下しました。国全体が米の生産調整をしている中で、市場原理にゆだねるのは制度的に矛盾するということでした。いまも戸別所得補償の条件として生産調整の仕組みは続いています。同じ状態なのに認可する理由はなく、先物取引はやめるべきです。

価格保障・所得補償で安定こそ
 ―主食の米の安定供給はどうしたらいいのですか。


 国際的には、穀物が高騰して輸出禁止する国も出ています。いまこそ主食の米の安定が必要です。

 そもそも歴代政府が不必要なミニマムアクセス(最低輸入機会)の外国産米のため国産米を減らし、需給管理責任を放棄してきたのが問題です。

 日本共産党は、ミニマムアクセス米の義務的輸入の中止、ゆとりある米の需給計画と米の生産農家の経営安定を要求してきました。米でいえば市場価格と生産費との差額をカバーする価格保障の「不足払い制度」を柱に、水田がもつ環境など多面的機能への所得補償の組み合わせで経営安定をすべきです。

 大手流通資本の優先的地位利用の規制など安定供給にむけて必要なルールづくりも関係者と協力して提起していきたいと思います。


--------------------------------------------------------------------------------

 先物取引 数カ月先の価格を予想してそのときになったら差額を精算する取引が特徴です。日本では小豆、大豆などで先物取引をしていますが、9割以上が差額決済の投機目的です。証拠金といわれるわずかな資金で数十倍の取引が可能になるため、投機家のマネーゲームになります。


3割負担をさらに重く 外来診療の定額上乗せ制 (OECD加盟国の8割は無料か定額制・低額)

2011-09-30 | その他の政治経済
  赤旗日刊紙2011年5月22日(日) なんだっけコーナー

 外来診療の定額上乗せ制
  
  原則3割負担 さらに重く


Q 国民の医療費負担を新たに増やす話が出ているね

A 菅内閣の「税と社会保障の一体改革」の議論だね。5月19日に厚労省が案を示した。外来受診時に現行の原則3割の患者負担に上乗せして、すべての患者に毎回、定額負担を求めるという。
 1回100円~200円というけど、導入されれば後から引き上げられるのは目に見えているよ。

Q 今でも、自己負担は重いよね

A お金が心配で受診が遅れて手遅れになったり、がんや慢性病の治療を中断したりする例が問題になっているのに、さらに医者にかかりにくくするのは許せないよ。

Q 負担増で捻出する財源で高額療養費制度を拡充すると聞いたけど。

A 一定額を越す患者負担が戻る制度だね。高額療養費制度を見直そうというのは、重い負担が国民の命を脅かしている現状を国も認めざるをえないからだよ。
 例えば、70歳未満で月収53万円未満の人が1ヶ月で自己負担30万円だった場合、約11万円が支払い限度額になる。それでも負担は重く、とくに長期療養では大変だ。

 なぜ医療費の負担がこんなに重くなったかといえば、患者負担が引き上げ続けられたためだよ。
 かつては、健康保険本人は無料だったのに、いまは3割。OECD(経済協力開発機構)加盟国の8割は無料か定額制・低額だ。
 高い保険料を払った上に3割負担なんて、世界では異常なんだ。

Q 高額療養費の見直しを、国民への負担を財源にやるのは矛盾だね。

A 過大な減税を受けている大企業や大資産家に応分の税負担を求め、国の責任で医療費の負担軽減をすべきだよ。


  重くされた患者負担

  ●健康保険本人

  1984  無料⇒ 1割

  1997  2割に引き上げ

  2003  3割に引き上げ

  ●70歳以上

  1983 無料⇒ 定額負担導入

  2001 定額制⇒ 上限つき1割負担導入

  2002 原則1割、現役並み所得者2割に

  2006 2割に引き上げ(凍結中) 現役並み所得者3割に

  2008 後期高齢者医療実施



 ( しんぶん赤旗  なんだっけコーナー  知りたいテーマ募集します。 hensyukoe@jcp.or.jp )