草の輝く時 花美しく咲く時
再びそれは帰らずとも嘆くなかれ
その奥に秘められし力を見出すべし
ワーズワース
⭐︎八尾の若ごぼう☆
お嫁に来てから知った野菜、
ごぼうと言うより
ふきに似ていますが
ふきのように皮をむかなくて良いので
楽ちんです^ ^
そして、
我が家の煮野菜は
義母はくたくたに煮ます^ ^
キャベツもブツブツ〜と切り
豚肉入れでクタクタ〜
卵でとじていたかな?
シロ菜にいたっては、、
シャキシャキ感全く無く、、
当時は、
色は悪いし、歯応えが無いし
イヤやでイヤで(笑)
しかし
キャベツも若ごぼうも
今では懐かしい一品です^ ^
(お借りしました)
嫁に来た当時
忙しい毎日、男ばかりの世帯
何でも大きな鍋に炊いてあったと記憶〜
私が食事担当になり
ハイカラ〜ご飯になってゆきます(笑)
根っこも泥を取り
柔らかくなるまで水煮
茎も葉もサッと水煮
その後、油で炒め味付けし
あげさん投入しばらく煮る^ ^
我が家(義母)は甘味を入れないので
とてもヘルシー^ ^
少しクタクタ〜懐かしい味
(失礼!食べた後のタッパ保存画像)
昨日は
一駅向こうのホームドクターに出掛け
ご近所にある小料理屋さんの鮭弁当を
買ってきたので、
2日目若ごぼう煮と一緒に^ ^
⭐︎採血結果は、
コレステロール高めで叱られました。
口内炎悪化で舌がんが怖くて
夕方から耳鼻咽喉科を受診し
お薬を貰ってきました。
カーブスはお休みしました。
自転車でウロウロ
ご近所銘木⭐︎もも?梅?
ちょうど満開でした^ ^
春!来ましたね🌸
画像は〜
灯台下暗し(笑)で
立ち飲み屋時代のお客さんに
教えて頂いた地元の鳥専門のもも肉
皮をカリカリに焼いて
菜の花とスナップエンドウ
炒め添え
ドレッシングは
たまたま
セゾンファクトリーの
玉ねぎドレッシング
ま!
適当です(笑)
先日、
町医者に薬を貰いに行った時
体重減らして下さいよ!
と、、、
はい、頑張ります!
朝ストレッチしかせずに
ホント
優柔不断な奴ですですが(笑)
股関節もかなり良くなってきたので
(普通に階段が上がれるまでに!)
そろそろ
ウォーキングも再開しなきゃ
です^ ^
うちの旦那様^ ^
この世からいなくなっても
チョコを頂いております♡
極め付けは
このGODIVAのチョコセット♡
缶が可愛すぎ〜❣️
私が嫁に来た時から
可愛いがって頂き
最もお手本と憧れているお姉さま❣️^_^
新しいシリーズだ😍
最高!
みんな私が頂きます♪♪♪
GODIVA LINDOR 叶匠壽庵
最高ですね❣️
幸せ者です。
感謝です❣️❣️❣️
お米2合を洗って
水切り5分
お米と水400cc
20分浸水
10分から12分、強中火
思い切り湯気が出てきたら
ガスを止める
20分の蒸らし
さて!
炊き具合はいかに^ ^
あーー
少し硬いな!
お焦げは出来てる^ ^
初回にしては
これで良い!(笑)
反省点
改良点
まず
ガスの強中火と言う火加減
自分の目分量を信じられなかった事
言い訳ですが
二世帯住宅の我が家
夫が亡くなってから、
ご飯作りは親世帯で作っています。
ところが、
ガスコロン年季入り調節が難しい(笑)
弱火かも??と確信不足、、
で
10分程でホントに湯気が出てくるとは
信じられず
改良点は
まず
次回は10分で火を消す!
蒸らしは18分で!
これで
次回は炊いてみよう^ ^
卵かけご飯のサイドメニューは
アルミホイルに乗せてトースターで焼いた
鯖塩焼きたっぷり大根おろし
醤油をかけ過ぎましたが、、
あんまり美味しい塩鯖じゃなかった。。残念
そして今夜は
ご飯を食べきるべく^ ^
昨夜お釜から取り出した
硬めのご飯を工夫すべく^ ^
冷凍していた作り置きカレーで
自由軒のカレーのように(卵無し)
パイナップル乗せ
小松菜と若鶏の炒め物
自画自賛だ!
中々の美味しさよ^ ^
夫が亡くなり
新しいご縁が生まれてます^ ^
最近一番つぶやいているかも(笑)
夫の従兄の娘ちゃん
とにかくグルメで
食にはうるさい(笑)
独身です^ ^
几帳面な性格なんで
お料理を作るのも材料ビッチリ!
妥協無しの完全派(笑)
そんな彼女が使っている炊飯釜
かまどさん
伊賀焼だそうで
三重県伊賀市にある
長谷製陶ってところの土鍋です。
土鍋は
時短になるし美味しいとの事で
メーカーを薦められた訳ではないけど
同じ物を
私もお取り寄せ!
楽天の直サイトで
ラッキーにも2500ポイントも付く
ので
かまどさんプレミアム⭐︎ってのを
注文しましたよ^ ^
かまどさんとプレミアムの違いは
釉薬の種類、
掛け方も若干違いがあるようです。
水分無し調理もオッケーのようです。
さほど変わりは無さそうです^ ^
中蓋は中々の重さです。
この蓋が吹きこぼれを防ぐそうです。
とりあえずは
目止めのお粥を炊きます。
トロトロになるまで弱火で炊き
冷めたらお粥を取り出し
土鍋を水洗いし
乾かす^ ^
今日はそこまでやりました。
出来たお粥は
心なしか〜美味しい気がする^ ^
お粥大好きだった夫にも
召し上がれ〜🙏
明日はいよいよガスでご飯を!
火加減が、、
上手に炊けるかな?!
楽しみです^_^