旧村(と言えるのか分かりませんが)に嫁いで
学ぶ事が沢山あった。
正月は 雑煮ではなく ぜんざいで
四十数年お雑煮は食べていません(笑)
かぶらが出回る頃、
軒にぶら下げ干す
家によって干す日数が違うようですが
我が家が小さくなるまで干しています。
(姑からの引き継ぎです😀)
節分の前にそれを下ろし
一日中かけて戻し
洗って煮る
私は一度つけ汁を捨てます。
こんなにカラカラです。

包丁が入るようになれば
刻んで火にかける。
薄いほうじ茶のような煮汁ですが
それがよい味を出します。

今年はお店のストーブで戻し煮をした。
薄揚げと木綿豆腐を入れ
私は味噌を早くから入れ
沸騰させないように煮込む
カブラに味が染みたら
火から下ろして待機。
ブログネタにするつもりはなかったので
画像はここまでです(笑)
関西では
奈良のお水取りが終わるまで
春は来ないと思っています。
2月4日は
お義父さん祥月命日
私がコンビニ業を任され
10年の最終年の最終月
77歳で逝ってしまった義父、
21年目です。
厳しい事を言われながらも
子供のいない私は、
お店によく貢献しました(笑)
盛業だった立呑みも率先して手伝って
色んな事を 教えてもらい、
今に至ります。
義父、義母共に、入院先の病院では
看護婦さんはじめほとんどの方が
私の事を娘だと思っておられるほど
違和感なく馴染んでいました(笑)
自分も歳を重ねているのだけれど
どんどん寂しくなるなぁ、、と
心が痛む今日この頃なのです😢
合掌
