![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9a/21fa27353e745e06ba375d9b7cb8b95c.jpg)
今日は泉佐野の青少年センターでのセミナーでした。
天気予報では全国的に大荒れのお天気でしたが、
そこは晴れ女の私のこと、
家を出る頃には青空が広がっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
ん~いい気分♪
今回のセミナーは全4回のうち最初の3回で親子で草木染めを体験してもらい、
最終回の今回に親子でコミュニケーションについて学ぼうという主旨でした。
これまでの3回も皆さん楽しんで親子で参加されていたようですが、
最終回の今回はお申込みをされていた全ご家族が揃ってくださいました。
みなさん、ありがとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
今回だけ趣向が違うということで、
「皆さん参加してくださって、作り逃げにならなくてよかった~」
というのは担当者の弁(爆)
それだけコミュニケーションに関する悩みというのは、
それぞれあるものなんでしょうね。
今日のセミナーはお母さんと小学生のお子さんが一緒に受けて下さる貴重な機会でした。
お子さんも一緒ということで、
前半はゲームを取り入れて楽しく過ごしました。
ゲームといってもそのひとつひとつには深~い理論や意味があったりするのですが、
ひとまず楽しんでくれるだけで十分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
こども達は吸収力がいいので、
遊びの中から学んでくれます。
どの子もしっかりと相手の目をみて話せる子だったので、
それだけでも子どもたちの様子が見て取れます。
90分という時間でしたが、
こども達はもたないと思っていたので、
途中からスタッフのお兄さんに遊んでもらう時間にしました。
ここで、「遊びに行きたい人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
低学年の子のほうがすんなりと自分の意見をいえていました。
高学年になると、周りの出方を見てからという感じでしょうか。
結局は下の子達に誘われてみんなでていってしまいましたが、
高学年になるともう少し話しを聞いてみたいと思ったのかもしれません。
こども同士の人間関係にもとても役立つ内容でしたから。
大人だけになってからは、コミュニケーションの本当の基礎の基礎を
質疑応答や事例を交えながらお伝えしました。
話は、親と子の関係にとどまらず、
親と学校や、親とそれをとりまく大人たちというところにまで広がって、
ついつい熱が入ってしまい、30分ほど時間がオーバーした頃に
こどもたちが元気に飛び込んできました。
最近マイクを持ってプロジェクターを前にという講義スタイルが多かったのですが、
今回は子どもたちも一緒なことも考慮して、
机もイスもない、こういう形で開催してみました。
こういうのも距離が近くていいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
最後に「楽しかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
人と関わることに照れを感じる子もいますが、
恥ずかしい=嫌ではないんですよね。
コミュニケーションの基本はやはり家庭です。
こんな風に気軽に親子がコミュニケーションを学べる場が
もっともっと広がれば、きっと世界はよくなっていきます。
少しでもそのお手伝いができればと思い、活動しています。
お呼びがかかればどこへでも行きます。
お気軽にお問い合わせください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)