今日はキッズキッチンの今期最終日でした。
今日のテーマは「行事食 精進料理をたべよう!」
メニューはこちら![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
袋煮(豆腐、切干大根、ひじき、しらたき)
よもぎ生麩の白みそ仕立て
人参の白和え
まず最初に、半紙に筆書きされた「精進(しょうじん)」と「生臭(なまぐさ)」の文字をみつつ、
それぞれの説明を聞きます。
精進料理ということで、お肉や魚は使わないのですが、
お出汁をとるにもかつおやいりこは使わないそうです。
よく考えたら当たり前なのですが、そこまでこだわるんだ!とちょっとびっくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1f/2e6763e32a76c8a9c554f31a7ba00056.jpg)
かつおやいりこは使わないんだったら何でお出汁を取る?ということで、
こんぶはいつも使っているのですぐ子ども達の口からも名前が挙がりましたが、
他には?他には?ということでこちらがでてきました。
まるで理科の実験のようです。
左から、切干大根、こんぶ、大豆、しいたけです。
これをひとつずつ利き酒ならぬ利き出汁していきました。
子ども達、すごいっ!
全部当てていましたよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
ここの教室では、料理も五感を使って教えてくださいます。
お出汁を取るにも、昆布をお水にいれて・・・の前に、
ひとりひとり昆布を手に取り、じっと見て、触ってみて、匂いを嗅いで、
それからお水にいれます。
そして、お水に入れた昆布がどんなふうになるか、
大きさは?色は?触った感じは?お水に変化はあった?なども体験します。
楽しいですよね!
今日は油揚げを油抜きして、お箸をくるくると転がしてはがれやすくしてから袋状にして、
破らないようにみんな上手に袋詰めしていました。
白和えを作る時の豆腐の水切りもお手のもの![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
すりこぎはいつでもみんなに人気の作業です。
私が子どもの頃も家に大きなすり鉢があって、
母がほうれん草の白和えを作ってくれていました。
子ども達の楽しそうな様子をみていると、
そういう昔ながらのお台所用品も欲しくなっちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5c/2e5a1ed30160b6995a9c5bd2cea18b48.jpg)
出来上がり![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
子ども達に精進料理?なぁんて心配もなんのその。
みんなもりもり食べていました。
優しいお味付けで私もおいしく頂きました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
風は「ぼく、かっこよかった?」と
承認して光線ビシバシ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
もちろん、めいっぱい承認してあげました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
めざせ、料理のできる男![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
今日のテーマは「行事食 精進料理をたべよう!」
メニューはこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
袋煮(豆腐、切干大根、ひじき、しらたき)
よもぎ生麩の白みそ仕立て
人参の白和え
まず最初に、半紙に筆書きされた「精進(しょうじん)」と「生臭(なまぐさ)」の文字をみつつ、
それぞれの説明を聞きます。
精進料理ということで、お肉や魚は使わないのですが、
お出汁をとるにもかつおやいりこは使わないそうです。
よく考えたら当たり前なのですが、そこまでこだわるんだ!とちょっとびっくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1f/2e6763e32a76c8a9c554f31a7ba00056.jpg)
かつおやいりこは使わないんだったら何でお出汁を取る?ということで、
こんぶはいつも使っているのですぐ子ども達の口からも名前が挙がりましたが、
他には?他には?ということでこちらがでてきました。
まるで理科の実験のようです。
左から、切干大根、こんぶ、大豆、しいたけです。
これをひとつずつ利き酒ならぬ利き出汁していきました。
子ども達、すごいっ!
全部当てていましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
ここの教室では、料理も五感を使って教えてくださいます。
お出汁を取るにも、昆布をお水にいれて・・・の前に、
ひとりひとり昆布を手に取り、じっと見て、触ってみて、匂いを嗅いで、
それからお水にいれます。
そして、お水に入れた昆布がどんなふうになるか、
大きさは?色は?触った感じは?お水に変化はあった?なども体験します。
楽しいですよね!
今日は油揚げを油抜きして、お箸をくるくると転がしてはがれやすくしてから袋状にして、
破らないようにみんな上手に袋詰めしていました。
白和えを作る時の豆腐の水切りもお手のもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
すりこぎはいつでもみんなに人気の作業です。
私が子どもの頃も家に大きなすり鉢があって、
母がほうれん草の白和えを作ってくれていました。
子ども達の楽しそうな様子をみていると、
そういう昔ながらのお台所用品も欲しくなっちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5c/2e5a1ed30160b6995a9c5bd2cea18b48.jpg)
出来上がり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
子ども達に精進料理?なぁんて心配もなんのその。
みんなもりもり食べていました。
優しいお味付けで私もおいしく頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
風は「ぼく、かっこよかった?」と
承認して光線ビシバシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
もちろん、めいっぱい承認してあげました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
めざせ、料理のできる男
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)