〒436-0004 静岡県掛川市八坂642
事任八幡宮(ことのままはちまんぐう)
遠江の國一宮
平安時代に書かれた『枕草子』でも紹介され、
古来より「事のままに願いが叶う」パワースポットとして
崇敬を集めている神社です。
日本で唯一、
言の葉で事をとりもつ神様を主祭神とし、言霊の神様の后神
【己等乃麻知比売命】
(ことのまちひめのみこと)を祭っている。
元々は本宮山に祀られていた神様、
807年に桓武天皇の勅命により坂の上田村麻呂が山頂よりこちらへ遷座してきたとのこと。
八幡宮と名称が付くのは、
【神功皇后】と、その息子
【応神天皇】を祭っている神社だが、
11世紀に世の中が、貴族社会から武家社会に変わって八幡宮ブームが起きた時に、源範義が石清水八幡宮を勧請し、
「己等乃麻知神社」から、
「事任(ことのまま)八幡宮」に
あらためられた、、、
幾重もの時代を超えて、
社格を保って存在してきた深い歴史を感じる神社です。
小國神社と同様に本宮山を拠り所としていて、
こちらも【遠江國一宮】と称している。
通常、神社でお参りする時は
『祓い給え浄めたまえ、
守りたまえさ幸はいたまえ』い
と、三唱するのみで
言葉でお願いを祈ることはない。
由緒のとおり、
日本で唯一の
言葉で願いを祈る
言霊の神社。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます