
4月に出会った植物の花や鳥の写真を整理してみました。4月に入ると桜を始めとして春の花が一斉に咲きだし、140品種ほど撮影できました。毎月恒例の記録として8~9回に分けて投稿させていただきます。
今回も、3月の花のアルバム同様、花の名前や分類(科名、属名)は写真の後に表記しました。まず、写真と説明を見ていただき、花の名前を考えていただけるようにしました。
藤の花 (歌詞字幕付き) ソプラノ独唱 山口ユミ
北アメリカ原産の帰化植物で、観賞用として大正時代の日本に持ち込まれましたが、強い繁殖力を持つため、今では春になると随所で見られます。
別名の「貧乏草」は、根っこさえ残っていればまた元気に生えてくるというところからついたと言われています。
花名の由来は、同じキク科で春に咲くシオン(紫苑)にちなんで名前が付けられたと言われています。
<ハルジオン(春紫菀) キク科ムカシヨモギ属>
4/17 アンデルセン公園
スイカズラ科ガマズミ属の常緑低木で、原産地は地中海沿岸です。暑さ、寒さに強く、強健です。
3~4月にかけて、白い小さな花をたくさん咲かせ、花には甘い香りがあります。ツボミは、濃いピンク色です。
秋には、ブルーベリーに似た紫色の実を付けます。樹高は1~3mで、葉の表面は光沢があります。
<ビバーナム・ティヌス スイカズラ科ガマズミ属>
4/17 アンデルセン公園
日本固有種の植物で、日本の関東より西に広く分布するアジサイ科の低木です。
梅雨頃に白くて美しい花を咲かせることから、古くから花材や庭木、観葉植物として親しまれてきた植物です。
花期は4月~5月で、枝先に花序を出し小さな白い花を多数咲かせます。名前はウツギに似ていて、花が小さいことに由来しています。
<ヒメウツギ(姫空木) アジサイ科ウツギ属>
4/18 あけぼの山農業公園
一般的なりんごと比べて小さくてかわいらしい見た目をしています。食用の品種と、盆栽や観賞用として使われる園芸品種があります。
春に白やピンクの花を咲かせ、秋にはかわいらしい大きさの実をつけます。おもに長野県で生産されています。
晩生種で、実がピンポン玉くらいの大きさになり赤く熟した9月から11月頃に収穫時期を迎えます。
<ヒメリンゴ(姫林檎) バラ科リンゴ属>
4/10 あけぼの山農業公園
アメリカ合衆国~メキシコを原産地とする植物で、観賞用として移入されたものが野生化したもののようです。
”昼咲き”と名付けられてはいますが、開花は午前4時頃、閉じるのは次の日の午後7時頃で、二日間咲いているということのようです。
花期は春から夏いっぱい。花は白色ですが、やがて淡いピンク色に変化します。
<ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草) アカバナ科マツヨイグサ属>
4/19 北柏ふるさと公園
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種です。
オオシマザクラ系のサトザクラの一つであり、室町時代以前に人為的に作られたと考えられています。
大きな八重の花を咲かせるサクラで、カンザン等と共に一般的に「ヤエザクラ」あるいは「ボタンザクラ」と俗称されます。
<フゲンゾウザクラ(普賢象桜) バラ科サクラ属>
4/17 手賀沼
日本原産のつる性の落葉高木で、日本人には万葉の時代からなじみのある植物です。
観賞価値の高いつる性の花木で、4月下旬から5月上旬に長い穂のような花序を垂れ下げて咲きます。
樹齢が長く、家紋とする藤原氏に縁の深い春日大社には、樹齢700年とされる「砂ずりの藤」がありますが、樹齢1000年といわれるものもあります。
<フジ(藤) マメ科フジ属>
4/25 手賀沼
ヨーロッパ原産のキク科の宿根草です。日本では帰化植物として道端に咲いています。花茎が長く伸びて、白い花が一面に咲きます。
花の咲く前は30㎝ほどですが、花茎が伸びて花が咲くときは80㎝ほどになります。花径6㎝ほどの一重の純白の花が咲きます。
本種を英名ではマーガレット、仏名ではマルグリットと呼びますが、我が国ではモクシュンギクをマーガレットの名で呼んでいるので、区別するために本種がパリ郊外で多く見られたことから本種の名前で呼ばれています。
<フランスギク キク科フランスギク属>
4/19 近所の路傍
森林、公園、空地、道端など、身近な場所で見かけるバラ科の多年草です。
草丈は低く、地面を這うようにランナーを伸ばして生長していくのが特徴です。桜が終わった頃に明るい黄色の可愛らしい花を咲かせます。
花の後には、小さくて真赤な果実が実ります。果実は口に運んでもほとんど味がしなく、美味しくありません。
<ヘビイチゴ(蛇苺) バラ科キジムシロ属>
4/17 アンデルセン公園
中国原産のバラ科サクラ属の落葉性のハナモモを、神奈川県の研究所が品種改良した品種です。
通常のハナモモは枝が横に広がりますが、本種は横へは広がらず、箒状に縦にまとまった樹形をしています。
八重咲きで、色は白~濃いピンクとさまざまです。その樹形から、本種の名前が付きました。
<ホウキモモ(箒桃) バラ科モモ属>
4/8 近所のお宅
林内の薄暗い場所にごく普通に生え、地下茎で広がっていくため、しばしば群生します。
冬のあいだ、地上部は枯れていますが、春になるとツノのような形の緑色の新芽が顔を出します。
茎の先から1個から2個の細長い釣鐘のような花がぶら下がります。花は白を基調としていますが、先に行くほど緑色が濃くなります。
<ホウチャクソウ(宝鐸草) イヌサフラン科チゴユリ属>
4/17 アンデルセン公園
日本各地、中国、台湾、朝鮮半島に分布する多年草。日当たりのよい場所を好み自生する山野草です。
這うように伸びてツル状で生育します。花は可愛らしい星形五枚弁で淡い色合いの青い花を初夏にかけて咲かせます。
咲き始めは赤紫で、次第にコバルトブルーに変わっていきます。真ん中にある星型の白い線が蛍の光を連想させることから付いた名前です。
<ホタルカズラ(蛍葛) ムラサキ科ムラサキ属>
4/17 アンデルセン公園
美しさを象徴する植物であり、古くから、さまざまな工芸品や絵画の意匠としても用いられています。また、美しい女性の容姿や立ち居振る舞いにも形容されてきました。
奈良時代に、中国から薬用植物として渡来したといわれていますが、その後、観賞用にも栽培されるようになり、江戸時代には数多くの観賞用の園芸品種が生み出されました。
しかしながら、江戸時代の品種は、わずかにその名をとどめるばかりで、現在栽培される品種の多くは、明治以降に作出されたものです。
<ボタン(牡丹) ボタン科ボタン属>
4/17 アンデルセン公園
カナリア諸島が原産地で、17世紀末に欧州に渡りました。
日本には明治時代末期に伝わり、大正時代から幅広く栽培されるようになりました。
園芸品種は様々な花色・花姿がありますが野生種は白か黄色の一重咲きです。
園芸品種の花形は一重、丁字、八重、ポンポン咲きなど変化に富んでいます。
<マーガレット(木春菊)キク科モクシュンギク属>
4/17 アンデルセン公園
黄色の大きい花を咲かせるハクモクレンの園芸品種です。
一般的にモクレンは花が咲いてから葉が出ますが、本種は葉が展開してから開花します。
開花時期もやや遅くモクレンの花が終わる頃に咲き始めます。
<マグノリア・イエローリバー モクレン科モクレン属>
4/17 アンデルセン公園
今回投稿した花や木も樹名板が無いものが多く、Google Lensを参考に名前を記載しています。間違いがあれば、ご指摘いただけると助かります。
「4月の花のアルバム⑦」15品種を最後までご覧いただきありがとうございました。次回「4月の花のアルバム⑧(最終回)」に続きます。
今の時期は
藤がとても綺麗ですねエ。
見事な藤です
姫が付くと可愛い花になりますよね。
どちらも、可愛い花です。
ヒルザキツキミソウm
たくさん咲いているのを歩道とかでも見ます。
咲くエネルギーを感じます。
そして、蕊を見ると楽しくなる花ですよね。
台風一過のような一日でしたが、
また週末、雨予報、なにか、2度、
台風が来るかのようですよね(T_T)
コメントありがとうございます。
今年は日本一の藤と言われる、足利フラワーパーク(栃木県)へ行
こうと思いましたが、GWは混みあうということで、断念しました。
その代わり、わが家から車で10分ほどで行ける、手賀沼水生植物園
に行って撮ったものです。近場でも立派な藤があるものです。
コメントありがとうございます。
ヒメウツギ、ヒメリンゴは、あけぼの山農業公園の本館前花壇で仲
良く並んで咲いていました。
ヒルザキツキミソウ、北柏ふるさと公園の池畔に群生しています。
とても生命力の強い花のようです。
昨夜の風雨は凄かったですね。本当の台風は週末に影響があるよう
で、今週はテニスが2回もできなくなります。(;_:)
5月も終わりに近づき、4月の花のアルバムも追い込みですね!
今回もほぼ分かりましたが、ビバーナムティヌスだけ分かりませんでした。
よく考えたら、蕾のころの姿ばかり見ており、こんな風に花が咲いた後をほとんど見ていなかったような・・
ガマズミ属なんですね!
最後の花、「モクレン!」と答えてしまいました。
品種名ではお手上げですT T
コメントありがとうございます。
そうなんです。5月中に4月の花のアルバムを投稿完了しないと、6
月に入ってしまい、賞味期限切れになってしまいます。
今回登場した花は、なつみかんさんにとってはどれもよくご存じの
花ばかりでしたね。
ビバーナムティヌスとマグノリアについては、最後の隠し玉はやは
りわからなかったようですね。これがわかれば私はお手上げです。
(笑)