![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a3/89df1c49faa98f9a4ba6c66347695af4.jpg)
1月に出会った植物の花や鳥の写真を整理してみました。1月は一年で最も花の少なくなる時期です。今回は温室植物などを中心に90品種ほど撮影できました。毎月恒例の記録として8回に分けて投稿させていただきます。
今回も、12月の花のアルバム同様、花の名前や分類(科名、属名)は写真の後に表記しました。まず、写真と説明を見ていただき、花の名前を考えていただけるようにしました。
中島美嘉 - 雪の華 / THE FIRST TAKE
本種は世界にたくさんの野生種、原種があり、これらの交配によって、多くの品種が生まれています。英国ではつる性植物の女王として位置づけられ、バラのパートナープランツとして親しまれています。
テッセンと呼ばれることもありますが、じつはテッセンとは、中国に自生している、6枚の乳白色の花弁をもち、雄しべが花弁化している一つの原種のことです。
1年に1回、スポット的に開花する一季咲きのグループのほかに、長期間にわたって花が次々と咲いたり、剪定すると繰り返し咲く四季咲きのグループがあります。
<クレマチス キンポウゲ科 センニンソウ属>
1/23 柏の葉公園
インドからスリランカ原産で、印象的な鮮やかなオレンジの花穂とつやのある濃い緑の葉が夏らしさを演出する常緑低木です。
花だけでなく濃い緑色で光沢感のある葉も美しく、室内鉢花としてや花が咲いていないときも観葉植物としてよく使われています。
夏に炎のようなオレンジ色の花を咲かせることから、サマーキャンドル(夏のろうそく)という英名がつけられています。
また、独特の漏斗(じょうご、ろうと)のような形の花姿から、別名「漏斗花(ジョウゴバナ)」とも呼ばれます。
<クロッサンドラ キツネノマゴ科ヘリトリオシベ属(クロッサンドラ属)>
1/16 市川鑑賞植物園
花は15~20弁くらいで、一重咲きと八重咲きがあります。色は薄い紅色で、一重咲きの方はやや薄い紅色となります。
「万葉集」の頃は白梅が、平安時代になると本種がもてはやされました。万葉集では百首以上が詠まれており、植物ではハギ(萩)に次いで多い植物です。
本種か白梅を花の色で区別しているわけではありません。 木の幹を切って、その断面が赤いか白いかによって区別されているそうです。
<コウバイ(紅梅) バラ科サクラ属>
1/23 柏の葉公園
常緑の低木状になる多年草で、周年開花の性質が強く、冬に暖かい場所で管理すればほぼ一年中咲き続けます。
朱色の苞が重なったユニークな形がエビのように見えて美しいですが、その間から出る白い花はあまり目立ちません。苞が黄色の‘イエロー・クイーン’があるほか、葉に斑が入った品種もあります。
<コエビソウ(小海老草) キツネノマゴ科キツネノマゴ属>
1/16 市川鑑賞植物園
熱帯アフリカやマダガスカル島、マスカリン諸島に約100種が自生しています。最も一般的な種類はアラビアコーヒーで、コーヒーの原料となるコーヒー豆を収穫するために、世界中の熱帯圏で栽培されています。
アラビアコーヒーはエチオピア原産で、高さ4~7mになる常緑低木です。日陰でも育ち、葉は光沢のある濃緑色で、観葉植物としても栽培されています。葉は10cmほどの間隔で対生し、この葉のつけ根に香りのある白い花をつけます。
果実は、緑色から赤くなり、熟すと赤紫色になります。これがチェリービーンズと呼ばれ、果肉は食べると甘みがあっておいしいです。その中に半球形のタネ、コーヒー豆が2粒入っています。
<コーヒーノキ(コーヒーの木) アカネ科コーヒーノキ属>
1/16 市川鑑賞植物園
もっとも身近なキツツキとして庭や公園にもいますが、世界的には日本周辺しか分布していません。
大きさはスズメほどしかなく、褐色系で幹にいることが多いので見過ごされやすいが、「ギー」という声は独特でわかりやすい鳥です。
葉が茂っていると見えにくいが、スズメほど人を警戒しません。こちらが先に気づいて脅かさないようにすれば、近くでも観察できます。
<コゲラ(小啄木鳥) キツツキ目キツツキ科 全長約15cm>
1/23 柏の葉公園
11月~翌年5月にかけて花を咲かせるキク科ペリカリス属の植物で、華やかな花姿と花色が美しく、秋から翌春まで楽しめるので、鉢植えや地植えで楽しむガーデニングの花として定番の花の一つです。
本種の名前の語源は、英語名の「Florists Cineraria」から来ています。始めは「シネラリア」と呼ばれていましたが縁起が良くないとされて、現在は本種の名前が一般化されました。
<サイネリア キク科ペリカリス属>
1/23 柏の葉公園
サントリーフラワーズが開発したサイネリアの園芸品種で、冬と春に2度咲くキク科ペリカリス属の耐寒性1年草です。
従来のサイネリアより花茎が長く、花径は5.5~6.5cm位です。 赤紫と青紫の花を咲かせ、美しいコントラストを醸し出します。
<サイネリア・セネッティ キク科ペリカリス属>
1/23 柏の葉公園
北アメリカ原産の食虫植物で、筒状の葉がお酒を入れる瓶子(へいし)に似ることからヘイシソウ(瓶子草)の和名があります。
春と秋に伸びる筒状の捕虫葉(瓶子葉)の表面には蜜腺があり、昆虫などをおびき寄せます。
筒の内側はすべりやすく、しかも毛が下向きに逆立って生えていて、一度筒に入った獲物は上って出られないような仕組みになっています。
<サラセニア(瓶子草) サラセニア科ヘイシソウ属(サラセニア属)>
1/16 市川鑑賞植物園
原産地がよくわかっていない園芸品種で、関西では本種の名で呼ばれ、古くからよく栽培されています。
本種は、サザンカとツバキとの交雑によって生まれたとする説が有力で、最近では本種の形質を受け継いだ品種群をまとめてカンツバキと呼ぶことが多いようです。
真冬(11~3月)に次々に花を咲かせる常緑の低木です。花弁と雄蘂とが合着しているというツバキの特徴と、花弁が一枚ずつ散り落ちるというサザンカの特徴を併せ持っています。
<シシガシラ(獅子頭) ツバキ科ツバキ属>
1/11 あけぼの山農業公園
北アメリカ西部原産の毎年咲く多年草です。茎は立ち上がらずに横に這うように広がって4~5月に花を咲かせます。
「桜」の名がついていることが示すように、花の形や色などはサクラに似ています。ただ、サクラはバラ科であるのに対し、本種はハナシノブ科の植物である点が異なります。
満開時の地表を埋め尽くさんばかりの花の絨毯は見応えがあります。本種の名前は芝のように茎がほふくし、桜のような花を咲かせるところに由来します。
<シバザクラ(花詰草) ハナシノブ科フロックス属>
1/11 北柏ふるさと公園
今回投稿した花や木も樹名板が無いものが多く、Google Lensを参考に名前を記載しています。間違いがあれば、ご指摘いただけると助かります。
「1月の花のアルバム④」11品種を最後までご覧いただきありがとうございました。次回「1月の花のアルバム ⑤」に続きます。
コメントありがとうございます。
クレマチスは春から初夏のイメージがありますが、四季咲きクレマチスは年に
何度も咲いて楽しむことができるようになりましたね。でも、本来は春に咲く
花なので一季咲きなのでしょうね。
花の少ない冬場はサイネリアや獅子頭のように華やかに咲く花は存在感があり
ますね。また、この時期はウメが咲きますが、私はウメの写真をどのように撮っ
たらよいのかよくわからず、どちらかというと写真を撮るのが苦手な花です。
今回も綺麗な花で一杯、そして最初はクレマチス、四季咲きでしょうか?
この季節良く咲いていましたね。
私の事務所のベランダでも2鉢のクレマチスは有るのですが、
この季節は枯れ木状態、葉すら付いておりません(^_^;)
更にどの花も素敵ですが、紅梅は勿論、コエビソウにサイネリア、
そして獅子頭のアップ、特に気に入りました。
それからコゲラのお写真も可愛らしいですね(^o^)
コメントありがとうございます。
本文でも触れましたが、クレマチスにも四季咲きのグループというのがあり、
1年を通じて咲くようですね。桜は3~4月、アジサイは6~7月というよう
に、季節を感じさせる咲き方が本来の姿です。
栽培技術の進化により、私たちは四季を通じて花を楽しめるようになり、とて
も嬉しいのですが、反面、自然の摂理に任せたほうが良いような気もしますね。
私が初めて知ったクレマチスは、5月に咲いていました。
どうしてもそのイメージがあるので、
この寒いのに咲いている種類もあるんだと勉強になります。
そして、キンポウゲ科 センニンソウ属
センニンソウがキンポウゲの仲間、
こちらも、春と夏が一緒になっているようですね
コエビソウ
長期入院していた病院の中庭に咲いていたんです。
花によって色々な思い出があるものですよね^^
コメントありがとうございます。
コゲラ、実は私も今回初めて写真が撮れたのです。高い木に止まっていたので
鮮明な写真は撮れませんが、何とか証拠写真だけは残すことができました。
私の地方では毎年1月には早咲きの梅の花が咲きだします。これから他の品種
も咲きだして、3月頃まで長い間楽しむことができます。
コゲラの可愛いお写真ありがとうございます。
小さいコゲラはこちらでもたまに見かけます。
可愛らしいですよね。
コウバイ(紅梅)1月から咲いているなんて
驚きです。
そちらは暖かいのでしょうねエ。