先月、大堀川の川辺をサイクリング中に見つけたオシロイバナです。
花は夕方から咲きはじめ、翌朝にはしぼむ夜間性の草花です。
弱いですが上品な香りがあります。このため和名としてはユウゲショウ(夕化粧)とも呼ばれます。
オシロイバナ(2017/10 大堀川)
原産地は南アメリカで、日本への渡来は江戸時代と言われています。
広く野生化し、日本全国の道端・空き地・河川敷などで、自然にみられる草花です。
しかし、花が美しいため観賞用にも栽培されています。
オシロイバナ(2017/10 大堀川)
開花期は7月~10月頃まで、次々と休みなく新しい花を咲かせます。
花の色は赤・ピンク・黄・白・絞り模様などバリエーションに富んでいます。
オシロイバナには花びらがなく、色づいて花びらのように見える部分は萼(がく)です。
オシロイバナ(2017/10 大堀川)
タネを指でつぶすと出てくる中身(胚乳)が真っ白な粉状で、"おしろい"のようなのでオシロイバナの名前があります。
昔は子供がこの粉を白粉(おしろい)として、顔につけて遊んでいたといいます。
黒い種とその中身(図鑑より)
学名のミラビリスはラテン語で「不思議な」という意味です。
英名のフォー・オクロック(Four-O'clock)は夕方頃に開花するところに由来します。
中国での呼び名「吃飯花(チーフカンフォア)」は夕ご飯の頃に咲く花、と言う意味で由来は英名と同じです。
オシロイバナ(2017/10 大堀川)
オシロイバナ属には観賞用に栽培されるもののほか、アンデス山脈周辺でいもを食用にするものもあります。
根や種子に窒素化合物のトリゴネリンを含み、誤食すると嘔吐、腹痛、激しい下痢を起こすので注意が必要。
オシロイバナ(2017/10 大堀川)
おしろい花 水森かおり(3分7秒)
花は夕方から咲きはじめ、翌朝にはしぼむ夜間性の草花です。
弱いですが上品な香りがあります。このため和名としてはユウゲショウ(夕化粧)とも呼ばれます。
オシロイバナ(2017/10 大堀川)
原産地は南アメリカで、日本への渡来は江戸時代と言われています。
広く野生化し、日本全国の道端・空き地・河川敷などで、自然にみられる草花です。
しかし、花が美しいため観賞用にも栽培されています。
オシロイバナ(2017/10 大堀川)
開花期は7月~10月頃まで、次々と休みなく新しい花を咲かせます。
花の色は赤・ピンク・黄・白・絞り模様などバリエーションに富んでいます。
オシロイバナには花びらがなく、色づいて花びらのように見える部分は萼(がく)です。
オシロイバナ(2017/10 大堀川)
タネを指でつぶすと出てくる中身(胚乳)が真っ白な粉状で、"おしろい"のようなのでオシロイバナの名前があります。
昔は子供がこの粉を白粉(おしろい)として、顔につけて遊んでいたといいます。
黒い種とその中身(図鑑より)
学名のミラビリスはラテン語で「不思議な」という意味です。
英名のフォー・オクロック(Four-O'clock)は夕方頃に開花するところに由来します。
中国での呼び名「吃飯花(チーフカンフォア)」は夕ご飯の頃に咲く花、と言う意味で由来は英名と同じです。
オシロイバナ(2017/10 大堀川)
オシロイバナ属には観賞用に栽培されるもののほか、アンデス山脈周辺でいもを食用にするものもあります。
根や種子に窒素化合物のトリゴネリンを含み、誤食すると嘔吐、腹痛、激しい下痢を起こすので注意が必要。
オシロイバナ(2017/10 大堀川)
おしろい花 水森かおり(3分7秒)
しいちゃんは、五木ひろしさんのファンだったのですか~。
それがわかっていれば、水森かおりさんでなく、五木ひろしさんにしたのに・・。
五木ひろしさんは私も好きな歌手です。
今でこそ、歌謡界の大御所と言われていますが、苦労してきた人ですね。
だから、歌唱力抜群で人格的にも優れた方です。(^-^)
歌のうまさと、あの声、幅広い楽器を弾きこなされてる、トップでありながら努力されてる、そして何より家庭を大切にされてる所が。
最近また円熟味を増してこられたと思いません?
すみません(^^;
名前が出たからついつい。
思わずオシロイバナ聞いてしまいました(*^-^*)
おそらく、新潟でも野生化したオシロイバナが見られると思います。
ただ、温暖な地域で霜の心配のない場所では地上部は枯れるものの、根が冬を越し毎年花を咲かせます。
寒冷地では1年草になり、種から発芽し生長するようです。
最後に歌を持ってきて、ブログの中身の無さを補うのが、私の定番なのです。(笑)
こんなに綺麗ならそのままで良いように思いますが、私が想像する以上に凄い賑わいになるのでしょうね。
全部が花の写真と思ってたら最後に歌を持ってくるとはニクイですね~!(*^^*)
懐かしく拝見いたしました。(*´ω`*)
花弁が萼の植物は意外と多いようですね。
「コエビソウ」、「ブーゲンビレア」、「ドクダミ」、「イヌタデ」
なども花弁のように見えても、実際は萼なのですね。
どこにでも咲いている花は、いつでも撮れるという安心感があります。
だから私も、つい撮りそびれることはよくあります。(^-^)
永和さんはどんな運動をしているのでしょうか。
千葉県も夕方から雨が降り出し、肌寒い一日です。
オシロイバナは種が落ちると、どこにでも発芽する繁殖力の強い植物です。
植物の構造を眺めると、色々な不思議が見えてきますね。
「おしろい花」、五木ひろしさんの持ち歌ですが、水森かおりさんもいいですね。(^-^)
花弁に見えても、実は萼だという。
本当に愕然としてしまいますね。(笑)
花弁のように見えても、そうでない花が他にもあるようですね。
ドクダミやイヌタデも、同じように花弁に見えるものは萼だそうです。
種のお持ち帰り、今シーズンは難しそうなので、来年見つけてください。(^-^)
ninbu さん、こんにちは。
オシロイバナ(夕化粧)の花と思ってたのも、萼(がく)でしたか。
同じように思う花も多種類あるようですね。
自宅に咲いてる「コエビソウ」「ブーゲンビレア」も同様です。
近所でも咲いてたYのに、、一度も撮影出来ませんでした。残念。
””手賀沼の魅力 その6”” も拝見していながら、、、
昨夜も失礼しました。
今日は朝から降り出した雨で休養日、、月一、整形外科で薬を貰ってきました。
午後はいつもの運動の時間で出かけます。
オシロイバナまだ咲いているのですね。ピンクも白もきれいです。花びらと思っていたのは萼ですか?初めて知りました。種もあんなにおしろいが入っているのですね。(^^♪
水森かおりさんの歌もよかったです。
咲かせているのですね。
花色を見ると花びらと思ってしまいますが、萼だったとは…。
記憶力の弱い頭にインプットしておきたいと思います。
種の中身を画像で拝見しますと、やっぱり種を割ってみたい気持ちに駆られます。
出会いがあったら種のお持ち帰り、決めました。
勉強させていただきました。
ありがとうございます。
やはり、予想通り、しいちゃん家にも居ましたね。(^-^)
オシロイバナは可憐で美しいのに、とても強健なので、意外です。
この子たちはお化粧をしなくても、十分に美人さんですよ。
おしろい花、五木ひろしさんにしようかと迷ったのですが、歌詞からみて、水森かおりさんのほうが合っていると思い、選択しました。(^-^)
種からの発芽率が100%とは凄いですね。
やはり、強健で繁殖力が強いのでしょうね。
投稿した川辺のオシロイバナも年、数回刈り取りをしても、すぐに繁殖してきます。
「おしろい花」、五木ひろしさんも良いですが、水森かおりさんもいいですね。(^-^)
そうなんですか。やはり字幕が出るのですね。
安心しました。(笑)
オペラ歌手の表情や動作でも物語の流れはある程度掴めるので、字幕が出ることによって、より楽しめる訳ですね。(^-^)
みん花の投稿で可愛いな~と思っていましたが、今年の初め、友達から増えたからと頂きました。
可愛い華奢なお花の中に信じられないほどの強さを秘めていますよね。
正にお化粧して美しく…でしょうか?
種でどんどん増えていくので、少々抜いても大丈夫。かといって抜きすぎたらいなくなってしまうのでその辺は考えながらですね。
水森かおりさんが夕化粧の歌うたってらっしゃるの初めて知りました。
ninbuさん、幅広く調べておられるので、びっくりです(@_@)
オシロイ花は近所の沿道に咲いていたので種をいただいてから撒いたら、発芽率100%!!
最近こちらでは白い花が咲き始めてます。
内地では年越しできるなんてすごい強いんですね。
とにかくびっくりです。
水森かおりさんの色ぽいオシロイ花素敵でした。
オシロイバナは強健な花ですね。
10月でも花がいっぱい付いて、たくさんの咲いています。
年に数回、市の指定業者が刈り取っていますが、また増えています。
繁殖力が旺盛で、この川辺にもいっぱい繁殖しています。
家の前にも空き地にオシロイバナが沢山咲きます。
こぼれ種でどんどん増えていくので、事務所の人がいつも抜いています。
でも、また毎年出てきて根競べが続いています。(^^ゞ