千葉県市川市にある万葉植物園に行ってきました。
JR武蔵野線市川大野駅から徒歩約5分の場所にあります。
市川万葉植物園は、万葉集ゆかりの花木類197種類を集めた和風庭園です。
万葉集に詠まれている植物を集め、関連する和歌、作者などの説明書きがあります。
<ヒイラギナンテン説明書き>
さざんかさんからご指摘をいただいたので、ヒイラギナンテンを訂正しました。
↓ ↓
<マンリョウ(万両)サクラソウ科ヤブコウジ属>
植物ごとに説明書きがあり、和歌に詳しくなくても、1つ1つ読むと、知っている歌人があったりして、思っていた以上に、興味深く楽しい時間になります。
<キキョウ(桔梗) キキョウ科キキョウ属 6月撮影>
ウイークデーは入園する人も少なく、ゆっくり見学できます。私が滞在した1時間ほどの間に出会ったのは老夫婦一組だけでした。
<コムラサキ(小紫) クマツヅラ科ムラサキシキブ属>
みなさんご存じの通り、万葉集は7世紀後半から8世紀後半にかけて編纂された、現存する日本最古の歌集です。この時代に咲いていた花が、現在まで脈々と生き続けていることに感動すら覚えます。
<ケイトウ(鶏頭) ヒユ科ケイトウ属>
万葉集に詠まれた植物には、食用・薬用・衣料・染料、また建築・工芸の材料など、実用的な用途が多く含まれています。
<センリョウ(千両) センリョウ科センリョウ属>
園内には、せせらぎ・池・東屋・藤棚・石灯篭・つくばい等が、配置された和風庭園で、池には大きな鯉が泳いでいます。
<キヅタ(木蔦) ウコギ科キヅタ属>
万葉植物園は大野緑地と呼ばれる高台にあり、平坦な土地に和風庭園を設け、面積は3,387m²(約1,024坪)と、小ぶりです。平日には、散歩コースの一部になり、近隣の高齢者が散策を楽しんでいます。
<ツワブキ(石蕗) キク科ツワブキ属>
1989年(平成元年)6月に、春日大社神苑・萬葉植物園を、お手本にして作られ、開園しました。静かで落ち着いた環境のなか、万葉植物と親しむことが出来ます。
<ボケ(木瓜 ) バラ科ボケ属>
万葉集に登場する植物名と、現代の名前が違っている植物が、沢山ありますが、定義・解釈の決まっていない植物も含め、約300種類の植物が栽培され、春日大社神苑をお手本に、100種から150種程度の草木を、鑑賞することができます。
<ヨメナ(嫁菜) キク科ヨメナ属>
千葉県市川市は、万葉集にゆかりの深い土地です。特に伝説のヒロイン“真間の手児奈”は有名です。
<ヒオウギ(檜扇) アヤメ科ヒオウギ属>
手児奈(手児名)[てこな]は、万葉集に歌われた美女で、多くの男性に慕われつつも、だれに寄り添うこともなく、真間の入り江に身を投げたと伝えられる伝説のヒロインです。
<ハマギク(浜菊) キク科キク属>
「葛飾(勝鹿)の真間」と詠まれたように、東国一帯に広く知られただけでなく、市川にあった下総国府を訪れた都びとにも慕われた存在です。
<ワタ(綿) アオイ科ワタ属>
<万葉集の歌>
葛飾の真間の井見れば立ち平し水汲ましけむ手児名し思ほゆ
『葛飾の真間の井を見ると、立ちならして水を汲んだであろう手児名が偲ばれる』
<トリカブト(鳥兜 ) キンポウゲ科トリカブト属>
手児奈は、日本最古の歌集である万葉集に詠まれており、市川の文化芸術のシンボルといえます。
<リンドウ(竜胆) リンドウ科リンドウ属>
今の時期、植物園は花から実に変わる季節で、多くの実を見ることができました。来年の春や夏になったら、花がいっぱいの庭が広がっていると思います。また、来てみたい公園のひとつです。
<ヤエザキシュウメイギク(八重咲秀明菊) キンポウゲ科アネモネ属>
素朴だった万葉人の心を忍び、万葉時代の心の時間に和歌、作者など見ながら浸ってみるのも良いものです。遠い過去の時間を、共有することが出来そうな気がします。
JR武蔵野線市川大野駅から徒歩約5分の場所にあります。
市川万葉植物園は、万葉集ゆかりの花木類197種類を集めた和風庭園です。
万葉集に詠まれている植物を集め、関連する和歌、作者などの説明書きがあります。
<ヒイラギナンテン説明書き>
さざんかさんからご指摘をいただいたので、ヒイラギナンテンを訂正しました。
↓ ↓
<マンリョウ(万両)サクラソウ科ヤブコウジ属>
植物ごとに説明書きがあり、和歌に詳しくなくても、1つ1つ読むと、知っている歌人があったりして、思っていた以上に、興味深く楽しい時間になります。
<キキョウ(桔梗) キキョウ科キキョウ属 6月撮影>
ウイークデーは入園する人も少なく、ゆっくり見学できます。私が滞在した1時間ほどの間に出会ったのは老夫婦一組だけでした。
<コムラサキ(小紫) クマツヅラ科ムラサキシキブ属>
みなさんご存じの通り、万葉集は7世紀後半から8世紀後半にかけて編纂された、現存する日本最古の歌集です。この時代に咲いていた花が、現在まで脈々と生き続けていることに感動すら覚えます。
<ケイトウ(鶏頭) ヒユ科ケイトウ属>
万葉集に詠まれた植物には、食用・薬用・衣料・染料、また建築・工芸の材料など、実用的な用途が多く含まれています。
<センリョウ(千両) センリョウ科センリョウ属>
園内には、せせらぎ・池・東屋・藤棚・石灯篭・つくばい等が、配置された和風庭園で、池には大きな鯉が泳いでいます。
<キヅタ(木蔦) ウコギ科キヅタ属>
万葉植物園は大野緑地と呼ばれる高台にあり、平坦な土地に和風庭園を設け、面積は3,387m²(約1,024坪)と、小ぶりです。平日には、散歩コースの一部になり、近隣の高齢者が散策を楽しんでいます。
<ツワブキ(石蕗) キク科ツワブキ属>
1989年(平成元年)6月に、春日大社神苑・萬葉植物園を、お手本にして作られ、開園しました。静かで落ち着いた環境のなか、万葉植物と親しむことが出来ます。
<ボケ(木瓜 ) バラ科ボケ属>
万葉集に登場する植物名と、現代の名前が違っている植物が、沢山ありますが、定義・解釈の決まっていない植物も含め、約300種類の植物が栽培され、春日大社神苑をお手本に、100種から150種程度の草木を、鑑賞することができます。
<ヨメナ(嫁菜) キク科ヨメナ属>
千葉県市川市は、万葉集にゆかりの深い土地です。特に伝説のヒロイン“真間の手児奈”は有名です。
<ヒオウギ(檜扇) アヤメ科ヒオウギ属>
手児奈(手児名)[てこな]は、万葉集に歌われた美女で、多くの男性に慕われつつも、だれに寄り添うこともなく、真間の入り江に身を投げたと伝えられる伝説のヒロインです。
<ハマギク(浜菊) キク科キク属>
「葛飾(勝鹿)の真間」と詠まれたように、東国一帯に広く知られただけでなく、市川にあった下総国府を訪れた都びとにも慕われた存在です。
<ワタ(綿) アオイ科ワタ属>
<万葉集の歌>
葛飾の真間の井見れば立ち平し水汲ましけむ手児名し思ほゆ
『葛飾の真間の井を見ると、立ちならして水を汲んだであろう手児名が偲ばれる』
<トリカブト(鳥兜 ) キンポウゲ科トリカブト属>
手児奈は、日本最古の歌集である万葉集に詠まれており、市川の文化芸術のシンボルといえます。
<リンドウ(竜胆) リンドウ科リンドウ属>
今の時期、植物園は花から実に変わる季節で、多くの実を見ることができました。来年の春や夏になったら、花がいっぱいの庭が広がっていると思います。また、来てみたい公園のひとつです。
<ヤエザキシュウメイギク(八重咲秀明菊) キンポウゲ科アネモネ属>
素朴だった万葉人の心を忍び、万葉時代の心の時間に和歌、作者など見ながら浸ってみるのも良いものです。遠い過去の時間を、共有することが出来そうな気がします。
私もこの万葉植物園には行ったことがあります。
和歌など書いた札があって楽しいですよね。
失礼ながら最初のヒイラギナンテンは、名札の左に見えている葉がトゲトゲの木です。
お写真はマンリョウですね。
きっと名札のそばにあったのでしょう。
これらのお写真はミラーレスのカメラで撮られたのですか?
とても綺麗ですね。
ninbuさん、こんにちは!!
今日はスマホからです。
万葉の庭、なんだか私の好きなお花が沢山。
秋のお花ありの、もう実になって又ライネンのお花ありでしっとり楽しめますね。
ただケイトウは、最近のお花かと思ってましたのでこれだけ違和感?
ここは四季を通じて楽しめそうですね。
この庭園私好きです!!
ヒイラギナンテンの間違いのご指摘ありがとうございました。さっそく、本文を訂正しておきました。
名札を確認して写真を撮ったので、自信を持っていましたが、撮る植物を間違えたらダメですね。(^_^;)
さざんかさんは恐らく行かれたことがあると想像はしていました。(^.^)
小さな公園ですが、花の説明や和歌が書いた名札などがあり、楽しく回れますね。
今回の写真は私の得意なスマホで撮ったものです。(笑)
テニスの帰りに立ち寄ったので、携帯性の良いスマホにしました。
ミラーレスカメラは当面、慣れるまで鳥の写真を撮って練習しようと思っています。
いつ鳥の写真がうまく撮れるか、予測できませんが、期待せずにお持ちください。!(^^)!
さすがしいちゃん、キジタ以外はすべて知っていて好きな植物なのですね。
ケイトウも万葉の時代からあったので、日本原産の花も捨てたものではありません。
ここは万葉の和歌が書いた名札や花の説明が書いてある名札があり、楽しい公園です。
関東方面にお出かけの時は、ぜひお立ち寄りください。エスコートしますよ。(^.^)
この庭園は奈良市の春日大社・萬葉植物園をお手本にして作られたそうです。
近くなので、しいちゃんも行かれたことはないですか?
市川万葉植物園より、もっと素敵な庭なので私がそちらに行きたいくらいです。(笑)
万葉植物園、なるほど、こんな風に、分かりやすい説明が付いているところは、少ないです。
分かりやすいですね。
そして、150種(@_@)、
万葉和歌を作った人々も楽しんだ花、現代の花、
一箇所で楽しめるのも良いですね。
リンドウが咲く秋、秋晴れの日、出かけたくなりますね^^
余談
武蔵野線、近所では無いのですが、埼玉経由でぐるっと周り千葉に行っているんですよね。
何度か、中央線西国分寺駅から、浦和に行く時に乗ったことがあります^^
ここは、私のように花に詳しくない入園者にはとても優しいところです。
ほぼ全ての花木に名札があり、説明板もついているのでよくわかります。
150種もの植物があるといいますが、私が見たことがあるのは50~60程です。
JR武蔵野線、鶴見から埼玉を経由して西船橋に繋がっている路線ですね。
私は埼玉方面方面の三郷や浦和に行く時によく利用します。
この路線も昔は貨物列車が中心だったのが、今は通勤の重要路線になりました。
ninbuさん、おはようございます。
もし、よろしかったら育ててみませんか?
銀盃は意識して増やしました。鉢植えもいく鉢かあります。
ニリンソウ、猫の額に初めて咲いた山野草、こちらも小庭の至る所で咲いてます。
アネモネ・カナデンシス、騙されました。
軽井沢のとある直売所で「ハクサンイチゲ」と称して売られていたのです。
その顛末は、「https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_mo_diary_detail&target_c_diary_id=687802」(みんなの趣味の園芸のページです)に記しました。
でも、花に罪はありません。強靭ですが、可愛い花です。
猫の額の白花三姉妹です。
ご興味がありましたらご連絡くださいませ<(_ _)>
メルアド → kaito.satoh@gmail.com
あっ、ご覧になったら、削除しちゃってくださいませ。