
先回の続きです。 サクラ咲く春を惜しむ ① 2023-04-03
今年もたくさん撮り溜めた桜の写真を整理して、記録に残してみました。同じような桜の写真ばかりですが、撮影スポット別に並べてみました。5回に分けて投稿しますので、ご覧いただけると嬉しいです。
<手賀沼の桜> 3/29
手賀沼は、千葉県の北西部、東京から約20kmの位置にあり、柏市、我孫子市、白井市、印西市にまたがる利根川水系の湖沼です。

手賀沼は面積約6.5平方Km(東京ディズニーリゾートの約6.5倍)、周囲約38Kmの豊かな自然に恵まれた湖沼です。
手賀大橋とコブハクチョウ(2017/5撮影)

手賀沼には大堀川、大津川、染井入落などの河川が注ぎ、手賀沼から手賀川を経て利根川に流れます。
手賀大橋より手賀沼を臨む(2016/8撮影)

自然豊かな水辺には野鳥が飛来し、変化に富んだ風景や史跡、花木等々を観察できる素晴らしいスポットです。
ソメイヨシノと水の館(2023/3/29撮影)

手賀沼公園から手賀沼沿いに手賀沼遊歩道(約5.3km)には、ソメイヨシノなどの代表的な桜のほか、梅護寺数珠掛桜や御車返しなど約二十種類の桜があり、4月下旬頃まで桜の観賞を楽しむことができます。
手賀大橋より水の館を臨む(2023/3/29撮影)

手賀沼は近世初期に利根川が銚子で太平洋に注ぐ流路に変えられたため逆流した土砂が堆積し、香取海(かとりうみ)の入口が埋められて沼となりました。
ソメイヨシノ(2023/3/29撮影)

「手賀沼」という名前の由来には、いくつか説がありますが、香取鳥見神社(布瀬)には、アイヌ語の鷲という意味の 「tekka」が「てが」に変化していったという説が書かれた石碑があります。
ソメイヨシノ(2023/3/29撮影)

柏・我孫子の観光スポットは何といっても手賀沼で、周辺にはさまざまな公園が多くあり一日を楽しく過ごすことができます。
ソメイヨシノと河童像(2023/3/29撮影)

手賀沼畔は風光明媚な場所として、明治から大正にかけて多くの文化人が居宅や別荘を構え、景観保護運動を展開しました。
ソメイヨシノ(2023/3/29撮影)

大正時代には志賀直哉や武者小路実篤などの白樺派の文人が住み、北の鎌倉と称され多くの旧宅や史跡が遺され、おすすめの観光スポットとなっています。
ソメイヨシノと河童像(2023/3/29撮影)

毎年8月には柏・我孫子両市共催による手賀沼花火大会が行われ、40万人もの人々が訪れます。
ソメイヨシノ(2023/3/29撮影)

手賀沼のほとりにある手賀沼公園は広い芝生があり、市民に親しまれる公園です。園内には子供用の遊具もあり、休日にはミニSLが走り、子供たちの人気の的になっています。
ソメイヨシノ(2023/3/29撮影)

道の駅しょうなんは手賀沼大橋のたもとに建つ道の駅で、手賀沼周辺を観光する際の拠点として利用できます。
カワヅザクラ(河津桜)・道の駅しょうなん (2023/3/29撮影)

レンタサイクルがあり自転車を走らせれば、涼風を頬に感じリフレッシュすることができます。
ソメイヨシノ(2023/3/29撮影)

手賀沼のほとりにある手賀沼親水広場は、鳥の博物館に隣接し作られた公園です。敷地内にはミニ手賀沼があり、水の広場やジャブジャブ池では水遊びを楽しめます。
ソメイヨシノ(2023/3/29撮影)

水の館では手賀沼に生息する生物や手賀沼の水を守る展示や学習コーナーがあります。ほかにレストランや農産物の直売所・プラネタリウムなどもあり一日を楽しく過ごすことができます。
ソメイヨシノ(2023/3/29撮影)

最後までご覧いただきありがとうございました。
次回「サクラ咲く春を惜しむ ④」に続きます。
今年もたくさん撮り溜めた桜の写真を整理して、記録に残してみました。同じような桜の写真ばかりですが、撮影スポット別に並べてみました。5回に分けて投稿しますので、ご覧いただけると嬉しいです。
<手賀沼の桜> 3/29
手賀沼は、千葉県の北西部、東京から約20kmの位置にあり、柏市、我孫子市、白井市、印西市にまたがる利根川水系の湖沼です。

手賀沼は面積約6.5平方Km(東京ディズニーリゾートの約6.5倍)、周囲約38Kmの豊かな自然に恵まれた湖沼です。
手賀大橋とコブハクチョウ(2017/5撮影)

手賀沼には大堀川、大津川、染井入落などの河川が注ぎ、手賀沼から手賀川を経て利根川に流れます。
手賀大橋より手賀沼を臨む(2016/8撮影)

自然豊かな水辺には野鳥が飛来し、変化に富んだ風景や史跡、花木等々を観察できる素晴らしいスポットです。
ソメイヨシノと水の館(2023/3/29撮影)

手賀沼公園から手賀沼沿いに手賀沼遊歩道(約5.3km)には、ソメイヨシノなどの代表的な桜のほか、梅護寺数珠掛桜や御車返しなど約二十種類の桜があり、4月下旬頃まで桜の観賞を楽しむことができます。
手賀大橋より水の館を臨む(2023/3/29撮影)

手賀沼は近世初期に利根川が銚子で太平洋に注ぐ流路に変えられたため逆流した土砂が堆積し、香取海(かとりうみ)の入口が埋められて沼となりました。
ソメイヨシノ(2023/3/29撮影)

「手賀沼」という名前の由来には、いくつか説がありますが、香取鳥見神社(布瀬)には、アイヌ語の鷲という意味の 「tekka」が「てが」に変化していったという説が書かれた石碑があります。
ソメイヨシノ(2023/3/29撮影)

柏・我孫子の観光スポットは何といっても手賀沼で、周辺にはさまざまな公園が多くあり一日を楽しく過ごすことができます。
ソメイヨシノと河童像(2023/3/29撮影)

手賀沼畔は風光明媚な場所として、明治から大正にかけて多くの文化人が居宅や別荘を構え、景観保護運動を展開しました。
ソメイヨシノ(2023/3/29撮影)

大正時代には志賀直哉や武者小路実篤などの白樺派の文人が住み、北の鎌倉と称され多くの旧宅や史跡が遺され、おすすめの観光スポットとなっています。
ソメイヨシノと河童像(2023/3/29撮影)

毎年8月には柏・我孫子両市共催による手賀沼花火大会が行われ、40万人もの人々が訪れます。
ソメイヨシノ(2023/3/29撮影)

手賀沼のほとりにある手賀沼公園は広い芝生があり、市民に親しまれる公園です。園内には子供用の遊具もあり、休日にはミニSLが走り、子供たちの人気の的になっています。
ソメイヨシノ(2023/3/29撮影)

道の駅しょうなんは手賀沼大橋のたもとに建つ道の駅で、手賀沼周辺を観光する際の拠点として利用できます。
カワヅザクラ(河津桜)・道の駅しょうなん (2023/3/29撮影)

レンタサイクルがあり自転車を走らせれば、涼風を頬に感じリフレッシュすることができます。
ソメイヨシノ(2023/3/29撮影)

手賀沼のほとりにある手賀沼親水広場は、鳥の博物館に隣接し作られた公園です。敷地内にはミニ手賀沼があり、水の広場やジャブジャブ池では水遊びを楽しめます。
ソメイヨシノ(2023/3/29撮影)

水の館では手賀沼に生息する生物や手賀沼の水を守る展示や学習コーナーがあります。ほかにレストランや農産物の直売所・プラネタリウムなどもあり一日を楽しく過ごすことができます。
ソメイヨシノ(2023/3/29撮影)

最後までご覧いただきありがとうございました。
次回「サクラ咲く春を惜しむ ④」に続きます。
連日の大風 やっと今日は止みましたが夕方から雨が降ってきましたね。
ここの親水公園には息子と良く春になると行きました。
水の館の直売所でお買い得の花苗を買ったり 私が栽培していないお野菜を買ったり 散歩したり
今はほとんど行かなくなってしまいましたが懐かしい場所です。
手賀沼方面は行ったことが無いのです。
北の鎌倉と言われるほど風光明媚な所なんですか。
水も綺麗で桜も沢山植えられていますね。
公園も多いようです。
一度行ってみたいと思いながら、なかなか実現しません。
季節と体調が良い時、行ってみたいです。
千葉県はつい南の方へ行ってしまって、北西方面は殆ど知りません。
関宿は行きましたけど、遠かったです。
Ninbuさん、ほんとたくさんの場所を桜巡りされましたね^^
手賀大橋より水の館、桜と絵になる風景、どこか海外のよう
そして手賀沼の広い水辺、私の行動範囲だとこういう景色がないので、見入ります
日本の春は、良い景色をたくさん作るソメイヨシノや色々な桜、
日本人に気持ちを癒やしてくれますよね^^
いつもコメントありがとうございます。
ここ2日間ほどは強風で大変でしたね。
わが家の鉢植えの花が3鉢程転がっていました。
今朝から植え直しで一汗かいてしまいました。
手賀沼の水の館はhanahanaさんと息子さんの、思い出の場所だったのですね。
これからは新緑の手賀沼を散策するのも、良いかもしれません。
天気の良い日にでも、息子さんと歩いた懐かしい場所にお出かけください。
いつも私のブログに訪問いただきありがとうございます。
いつもコメントありがとうございます。
大正時代は志賀直哉、武者小路実篤、中勘助らの作家を始め陶芸家のバーナード・リーチ、
民俗学者の柳田国男、柔道の父と呼ばれる嘉納治五郎なども住んでいたそうです。
風光明媚な場所ですが、手賀沼の水はお世辞にも綺麗とは言えません。
以前は手賀沼の水質が全国ワースト1位と不名誉な記録がありました。
周辺市町村の浄化努力や、利根川の水をパイプで10キロ以上離れた柏市まで運び、手賀沼に
注水して、令和3年度の手賀沼の水質は全国ワースト5位まで改善されつつあります。
我孫子市側には大正時代の趣が残る、志賀直哉などの別荘や白樺文学館などもあります。
また、全国でも珍しい鳥の博物館などもありますので、ぜひ柏や我孫子にお出かけください。
いつも私のブログに訪問いただきありがとうございます。
いつもコメントありがとうございます。
手賀大橋からの写真は絵になりますね。元日には、初日の出を撮るために多くの人が
集まって来ます。また、手賀沼の周囲は約38kmあり、一日かけてのんびりサイクリング
をするのも良いかもしれません。
また、手賀沼は166種類の野鳥の観察実績がある野鳥スポットです。年間を通じて野鳥
観察をする、野鳥愛好家がカメラを持って来ています。
四季を通じて楽しめる手賀沼が、歩いて15分ほどの距離にあるのは恵まれています。
あけぼの山農業公園、柏の葉公園と並んで私の3大散策スポットです。(^.^)
いつも私のブログに訪問いただきありがとうございます。
手賀沼、これまでも何度も見せていただきましたが、改めて地図と一緒にみると広いですね~
その周りに、色々な公園があり、人々の憩いの場所になっているのですね。
そしてそんな場所に必ずあるのがソメイヨシノ。
春になると、あっちでもこっちでも、淡いピンクの花がまるで湧いたように現れて「日本の春」を演出してくれていますね。
お写真拝見して、一緒にあちこちお花見をさせていただきました。
それにしても、これだけの写真を撮られたということは、本当にいろんな場所にお花見に行かれたのですね!!
私もここの所忙しく、少々ブログの閲覧や更新も出来ずご無沙汰いたしていたらninbuさんが、ブログに復帰、本当に嬉しいです!
最近ブログを辞められたり、更新をされない方もかなり増えましたが、やはり知らない所や花、また鳥等時間の取れるときにブログの閲覧、やはりこれも私の楽しみの1つです。
重ねてブログの復帰、有難うございましたm(__)m
ところでninbuさんが復帰のお題はサクラ、やはり春の賑やかな花では一番ですね(^o^)
どうしても桜は私の自宅近所にも桜並木が有りますし、墓参りでは亡父が植えた墓地で桜の剪定、余りにも身近で中々花見には行きませんが、こうして色々な場所の桜を見るのもイイですね。
花は勿論綺麗ですが、背景にさくらが映えるお写真格別ですね。
こちらで今年の名残の花見をさせて頂きました(^O^)/
こんばんは
「手賀沼」はずいぶん広いのですね
沼とつくのにモーターボートやヨットなどもあるようなので
驚きました
たくさん楽しめるところがあって とてもいい場所ですね
コメントありがとうございます
今回は維新の政策内容が多くの人にわかってもらえたらよし!としていました
もちろん この理解が広がり当選すれば大阪のためになったと思いますが
選ぶのは府民ですからね
自民の西田さんまで応援に来てくれました
自民もお手上げじゃ困りますね
これからも国民サイドに立ってものを考えることを参政党はめざすので
一度でも彼等の主張を聞いた人は わかる日が来ると思います
その時が待たれます
詳しく書いていただいてとても役立ちました
ありがとうございます
お花楽しみに見に来ますね~
!(^^)!
いつもコメントありがとうございます。
沼というと、池が少し大きくなった程度のイメージが浮かびますよね。
実は私も手賀沼の近くに住むまでは、その程度の認識でしかありませんでした。
こうして手賀沼を身近に見て、何度も出かけてみると魅力がいっぱいの沼です。
四季を通じて花を楽しめますが、やはり春の桜が一番です。
また、野鳥の宝庫でもあり、鳥撮り用カメラを持った野鳥愛好家をよく見ます。
実を言うと、今年の桜の季節、野暮用で1週間ほど家を離れました。
3月末の3日間で、桜の名所を5か所ほどを梯子して写真を撮りました。
ですから、桜を楽しむ余裕もなく、ただひたすら写真を撮りまくりました。(笑)
いつも私のブログに訪問いただきありがとうございます。