Ninbuのスマホで撮った花だって美しい!

サイクリング・テニス・散歩等の道すがら、公園・野原・湖畔・川辺等で見つけた美しい花をスマホで撮っています。

北帰行の季節

2022-03-21 | みんなの花図鑑
冬鳥が北に旅立つ時期になりました。 秋に北方から日本へと渡来してそのまま越冬し 春が来ると繁殖のために再び北へと戻ります。

コガモ、マガモ、ヨシガモ、オナガガガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモなど、もうすぐ見られなくカモたちを見るために、柏の葉公園に行ってきました。(3月11日)

<ボート池>


今回見た鳥たちは、例によってGoogleレンズにご指導を仰いでおり、間違いがあるかもしれません。間違いをご指摘いただけると助かります。

さっそくカモたちがいるボート池に行ってみました。
やはり先回(2月18日)と比べると、カモの姿が少なくなっていました。最初に出会ったのはオオバンです。


<オオバン ツル目クイナ科オオバン属 全長39cm>

オオバンは一度に産む卵の数は13個までで、産卵は年に2~3回行います。オスメスが交代で抱卵し、抱卵期間は3週間程度です。年に2回以上繁殖するため、最初に生まれた幼鳥が次に生まれたヒナを育てることもあります。



ヒナを育てるのもオスとメスで一緒に行います。ヒナは生後1ヶ月ほどで自力で餌をとり、2ヶ月もすれば自立して飛ぶことができるようになります。



次に出会えたのはマガモの雌でしょうか。残念ながら雄の姿を見つけることができませんでした。

ブロ友さんから「嘴の色や緑色の光沢のある頭はマガモの特徴ですが、背が黒いところはマガモとは違うようで、マガモと別のカモとの雑種のように思います」とのご指摘を頂きましたので、追記させていただきます。


<マガモ カモ目カモ科 全長59cm>

マガモの寿命は5~10年といわれています。野鳥の中では長く生きると言っていいでしょう。マガモが長生きするのは生息環境に捕食者が少ない、子供と親が一緒に行動することが理由と考えられます。



また人間がいる環境で過ごす場合も多いですから外敵が攻撃するチャンスも減っているかもしれません。



今回カモに出会えたのはオオバンとマガモだけでした。他の野鳥を探して公園内を歩いていると、シロハラが虫を探して落ち葉をどけている姿を見かけました。

<シロハラ スズメ目ヒタキ科 全長約24cm>

冬鳥で、大きさや体型、動作は近縁のツグミに似ているが、腹は白っぽい(ツグミは斑模様がある)ので、シロハラという名前の由来になっています。



くちばしを左右に振り、落ち葉をどけてその下の木の実や虫などを食べます。かつて「木の葉返し」という呼び名もありました。



次に出会えたのがツグミです。跳ねては止まって胸張って"だるまさんが転んだ!"をしているように見えます。

<ツグミ スズメ目ヒタキ科ツグミ属 全長24cm>

10月ごろ、シベリアから大群で渡ってくる冬鳥の代表です。日本へ着くと群れを解いて、田畑や低い山の林に散らばって生息、3月なかばごろになると再び群れて北へ帰ります。



冬鳥なので日本ではさえずりをしません。そこで冬には口をつぐんでいる、それでツグミと呼ばれるようになったといわれています。



さらに林の中を歩いていくと、鳥の鳴き声がします。上を見上げると木の枝にヒヨドリが止まっていました。

<ヒヨドリ スズメ目ヒヨドリ科ヒヨドリ属 全長27.5cm>

ボサボサ頭に茶色いほっぺ「ヒーヨヒーヨ」と名を名乗る。日本ではどこでも見られ、一般的なヒヨドリですが、世界的にみると分布は日本周辺に限られています。



ヒヨドリは舌を使って蜜をのどの奥まで運んでいます。くちばしを花粉で黄色に染めているヒヨドリを見ればわかるように、蜜を求める鳥は花の受粉に貢献しています。



最後に出会ったのが人間にとっていちばん身近なスズメ。そのくせいちばん人間にいじめられてきたのがスズメです。スズメの警戒心をなくすことですが、スズメはまだ、人を見ると逃げます。

<スズメ スズメ目スズメ科スズメ属 14.5cm>

ロンドンのハイド・パークやパリのモンマルトルなどでは、人を見るとスズメが近づいてきます。人はいつもポケットにパン屑やエサを持って与えています。日本のスズメがこうなるのはいつのことでしょう。



スズメはひなを巣立たせるまでの2週間に、親鳥は4千回以上も虫を捕らえて運びます。近年、スズメが減ったのは、子育てに欠かせない虫が減ったことも影響していると考えられます。



これからの季節、冬鳥が北に旅立ち、ツバメなど夏鳥がやってきます。でも、木々には葉が生い茂り、鳥撮り初心者の私には鳥の写真を撮る機会が減るのが寂しくなります。来シーズンに備え、少し野鳥撮影の基本知識を増やそうと考えています。
次回は今回出会った鳥以外の花たちをご紹介します。

























最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (shu2702)
2022-03-21 20:06:20
ninbuさん こんばんは。
柏の葉公園の池にたくさんいたカモも、ほとんどいなくなりましたね。
うちの近所の池に、まだオオハクチョウもカモもたくさんいるのは、餌付けのせいだと思います。
さて、今回マガモと書かれたカモですが、マガモと別のカモとの雑種のように思います。
嘴の色や緑色の光沢のある頭はマガモの特徴ですが、背が黒いところはマガモとは違います。
シロハラ、ツグミ、スズメ、ヒヨドリと上手に撮っていらっしゃいます。
シロハラとツグミは冬鳥なので、もうすぐ見られなくなります。
ちょっと寂しくなりますね。
返信する
Unknown (なつみかん)
2022-03-21 21:14:54
こんばんは!
色々な鳥さんが撮影できましたね〜
こちらではまだまだ常連のカモさんは健在です。
もちろんオオバンも沢山いて、花壇にまで上がり込んで草を食べています。
そちらのカモさんの方が上品ですね。
私も、マガモの雌ではないと思いました。
雄の若鳥?他のカモさんとの混血?
分かりません。

シロハラは落ち葉のガサガサいう音と、鳴き声ですぐに居場所がわかりますね。
スズメの警戒心が強いのはこちらでも同様です。
毎日餌をやってるのに、なんだか報われないです‥
返信する
Unknown (eiwa-6000-2)
2022-03-21 23:18:58
春先の寒波?

Ninbu さん、こんばんは。
3月初めから、暖かい日が多く、
渡り鳥たちの 北帰行 が、、
なのに、ここ数日、寒い日が。

日本での、暖かな日々を過ごし、
再び北の国へと戻る。
戻る先が、静かであって欲しい。
平和な国に なって欲しい。
そう願わずに居れません。
返信する
Unknown (breezemaster)
2022-03-22 06:51:58
おはようございます^^
マガモ、何か微妙に違うような気がしましたが、
さすが、shuさん、何かとのハーフなのかもですね
それとも、人間にも色々な肌の色があるので、
マガモで、少し違う色の種類なのかもです
ある意味、貴重なマガモかもですよ^^

北帰行の季節、みんな元気に帰って子供をつくり、
また来年来て欲しいですね
シロハラ、ツグミって地面で、餌を探しているのをよく見ます。
まさにダルマさん転んだをやっているかのよう~

もうすっかり野鳥カメラマンNinbuさんです^^
返信する
Unknown (ninbu)
2022-03-22 09:57:22
@shu2702 shuさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
柏の葉公園のカモたち、予想以上に少なくなっていてガッカリしました。
マガモについてのご指摘ありがとうございます。
確かに、メスは体全体が褐色で斑模様をしていますが、この写真では背が黒いですね。
調べましたが、どのような名前の雑種かよくわかりませんでした。
本文にマガモと別のカモとの雑種かもしれない、との追記を入れさせてただきます。
冬鳥のシロハラとツグミには出会えてよかったです。
また、来シーズンに再会できるのを楽しみにしています。
いつも私のブログに訪問くださり、ありがとうございます。
返信する
Unknown (ninbu)
2022-03-22 10:16:06
なつみかんさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
柏の葉公園のカモたち、予想以上に少なくなっていてガッカリしました。
柏のカモさんの方が上品、きっと京都生まれのカモたちだと思いますよ。(^.^)
確かにマガモのメスは体全体が褐色で斑模様をしているのに、背が黒いですね。
スズメは鳥の中でも特に人に対して警戒心が強い鳥ですね。
これは日本の中で、いじめられた歴史がスズメのDNAに残っているのでしょうね。

・江戸時代の農家は稲穂を食べてしまうスズメに網をかけて一網打尽にしました。
・捕られたスズメを丸ごと串焼きにしたのが「焼き鳥」のはじまりとなりました。
・安価なニワトリが流通する昭和の時代まで、焼き鳥の主流と言えば主にスズメでした。

また、有名な童謡「ズズメの学校」に次のような歌詞が出ており、それがすべてを物語っています。

チイチイパッパ チイパッパ
すずめの学校の 先生は
むちを振り振り チイパッパ

いつも私のブログに訪問くださり、ありがとうございます。
返信する
Unknown (ninbu)
2022-03-22 10:28:02
@eiwa-6000-2 永和さん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
最近の天候は過去の経験では予想できないことが多くなりましたね。
3月初旬には初夏を思わす24度を超える暑さになると思ったら、
今朝は真冬の寒さで、天気予報では関東地方に雪が降ると言ってます。

それでも、渡り鳥たちは寒い北の国に帰ってしまいます。
独裁者のいる、恐ろしい北の国にだけは行ってほしくはないですね。
子育てを終え、今秋に元気な姿で帰ってくる鳥たちを待ちたいと思います。

いつも私のブログに訪問くださり、ありがとうございます。
返信する
Unknown (ninbu)
2022-03-22 10:39:27
@breezemaster attsu1さん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
マガモの背の黒さという微妙な違い、まったく気づきませんでした。
人間の世界同様、鳥も、国や種類の違いを乗り越えて親和しているのでしょうね。
人の世界ではハーフと言う言葉が”死語”になるほど、当たり前になりつつあります。
私が今シーズン出会った鳥たちが、北に帰って子供を作り元気に帰って欲しいですね。
その時は、彼らの子供たちの写真もぜひ撮りたいと願っています。(^.^)
”野鳥カメラマン”私にとっては、とても快い響きです。
いつかは本当にそのように呼ばれるように、夢見ています。(^.^)

いつも私のブログに訪問くださり、ありがとうございます。
返信する