Ninbuのスマホで撮った花だって美しい!

サイクリング・テニス・散歩等の道すがら、公園・野原・湖畔・川辺等で見つけた美しい花をスマホで撮っています。

6月の花のアルバム ④

2023-07-12 | みんなの花図鑑
先回の続きです。⇒ 6月の花のアルバム ③ 2023-07-10


今回も、前回同様、花の名前や分類(科名、属名)は写真の後に表記しました。まず、写真と説明を見ていただき、花の名前を考えていただけるようにしました。

今回投稿した花や木も樹名板が無いものが多く、Google Lensを参考に名前を記載しています。間違いがあれば、ご指摘いただけると助かります。




1990年にペチュニア属から分かれて独立した新しい属で、1994年にサントリーが「ミリオンベル」というブランド名をつけて販売したのが始まりです。



花もペチュニアによく似ています。園芸植物としての歴史は浅いものの、短期間のうちに急激に品種改良が進んでいます。



ペチュニアに比べ花が小さめで可愛い、花色がより豊富でカラフル、花がベトベトしない。花殻摘みが不要なので手間いらずで乾燥に強いなどの特徴を備えています。



<カリブラコア(舞春花)  ナス科カリブラコア属>
6/15 アンデルセン公園




日本全土、朝鮮半島、中国、東シベリアに広く分布する多年草です。日当たりのよい草原に見られますが、国内ではそのような場所が激減したため絶滅危惧種になっています。



古来より美しい花が人々に愛され、万葉集のなかで秋の七草と歌われている朝貌と表記されています。秋の七草の始まりは奈良時代、山上憶良が万葉集で詠んだ歌が由来とされます。



<キキョウ(桔梗) キキョウ科キキョウ属>

6/20 つくば実験植物園




市街地の空き地などでみられる高さ1~1.5mになる、北アメリカ原産の多年草です。明治時代中頃に観賞用として導入されたものが逸出しました。



長い花茎の先に散房花序を出し、径5~7cmの黄色い花を多数つけます。舌状花は長さ2~2.8cmで15枚ほどあり、筒状花は半球形に盛り上がります。



別名ヒメヒマワリ(ヒメ向日葵)とも呼ばれます。キクイモに似ますが、塊茎ができないことからこの名がついたとされます。

<キクイモモドキ (菊芋擬)  キク科キクイモモドキ属(ヘリオプシス属)>
6/21 あけぼの山農業公園




マサキの園芸品種の一種です。原種のマサキは日本や中国に自生する常緑広葉樹で、耐潮性に優れ、海岸近くに多い生息します。



葉の縁に黄色い斑が入る黄覆輪が特徴で、常緑樹でもある事から、通年美しい葉を観賞出来ます。



6月から7月頃、黄色の小さな花を咲かせる。斑入りの葉の方が大きくて美しい為、あまり目立たないようです。



<キフクリンマサキ(黄覆輪柾) ニシキギ科 ニシキギ属>
6/16 自宅




アジアの中でも特に日本に数多くの種類が自生しています。これらがヨーロッパに渡り、多くの改良品種が生まれました。



非常にたくさんの園芸品種があります。葉のサイズや色、斑入り、花色、花のサイズなどバリエーションが豊富でキリがありません。



日陰でもよく育つ上に、葉色や草姿が美しいので、「ホスタ」と呼ばれ国内外に愛好家がいるほどです。花の特徴は一日花であること。朝開いて夕方には萎れてしまいます。



名前の由来は、生長しかけの花茎の先端が、寺院や橋などの欄干の飾りに使われるタマネギのような形をした擬宝珠(ギボシ)に似ていたからだそうです。



<ギボウシ(擬宝珠) ユリ科ギボウシ属>
6/15 アンデルセン公園




加茂花菖蒲園作出のアジサイの園芸品種です。花は、すべてが八重咲きの装飾花で、てまり状に咲くので、とても見応えがあります。



花びらにも丸みがあって、とても可愛らしいです。この可愛い装飾花が、1つの花房にたっぷり集まって咲くので、花房で見ると豪華に見えます。

<ギャラクシー(アジサイ) アジサイ科アジサイ属>
6/15 アンデルセン公園




アンデス山系の熱帯高地に分布する複数の野生種をもとに、交配によってつくられた園芸品種群です。



太い茎が立ち上がる立ち性(スタンドタイプ)と柔らかい茎が垂れ下がる下垂性(ハンギングタイプ)の2系統があります。



多汁質の多年草で、地下に扁平な塊茎(球根)をもちます。葉は互生する単葉で、左右非相称で、葉の縁には鋸歯があります。花の大きさや形、色はさまざまです。

<キュウコンベゴニア(球根ベゴニア) シュウカイドウ科シュウカイドウ属>
6/15 アンデルセン公園




原産地はインド、中近東で、暑さに強い性質を持っています。樹高は3〜6mに達します。一つひとつの花は小さいのですが、開花期には株を覆うほどにたわわに咲くので、大変見応えがあります。



栽培で注意したいのは、毒を持っている特性についてです。葉、茎、根、花、種子のすべてに、命に関わるほどの有毒成分を含んでいます。



花言葉は、「注意」「危険」「用心」など。やはり木全体に毒を持っている性質から、このような言葉があてられたようです。



<キョウチクトウ(夾竹桃) キョウチクトウ科キョウチクトウ属>
6/15 アンデルセン公園




地中海原産の宿根草ですが、夏の暑さに弱いため日本では半耐寒性の一年草として扱います。



草丈は20cm~1m程まで品種によって異なります。花色は白、黄、桃、赤、紅紫、橙、複色など豊富にあります。



古くからヨーロッパで品種改良が進み、最近ではペンステモン咲きや八重咲きの品種も人気があります。



花穂を大きく伸ばして金魚に似た色鮮やかな花を咲かせることから名前がつきました。



<キンギョソウ(金魚草) ゴマノハグサ科キンギョソウ属(アンティリナム属)>
6/15 アンデルセン公園




北海道の南西部~東北地方の日本海側に分布するスイカズラの落葉樹。山地や海岸沿いの林内に自生するが、花や果実を観賞するため、庭園や公園にも植栽されます。



開花は4~6月。枝先にある葉の脇に直径2~3センチの花が二輪ずつ咲きます。花の後にできる果実は直径6~8ミリの球形です。



7~9月に熟すと透き通るような赤色になります。二つ並んだ果実の様子が瓢箪(ヒョウタン)に見えることから、別名をヒョウタンボクといいます。

<キンギンボク(金銀木) スイカズラ科スイカズラ属>
6/20 つくば実験植物園




地中海沿岸原産の常緑低木です。芳香があるかわいい白い花を枝先に開花させる常緑低木の花木です。ハーブとしてマートルの名前でもよく知られています。



葉には油腺があり、葉をたたいたりもむことでフルーティーな芳香が放たれます。秋に黒っぽく熟す果実も芳香と甘みがあり食べることができます。



和名の由来は春に花びらが5枚の梅に似た花を咲かせるところから。

<ギンバイカ(銀梅花) フトモモ科ギンバイカ属>
6/20 つくば実験植物園




山地の沢筋などの湿ったところに生えるアジサイ科の多年草です。7月〜8月頃に開花します。



花は装飾花と両性花があり、茎先に集散花序を出し、10~20個の花が付きます。蕾のうちは数枚の苞に包まれて球形をしています。



葉の両面には粗い毛が生えて、縁には大小の鋭く細かい鋸歯(きょし)があります。

<ギンバイソウ(銀梅草) アジサイ科アジサイ属>
6/20 つくば実験植物園




北海道から九州の広い範囲に分布するケシ科の越年草(二年草)。草としては大きめの鮮やかな黄色い花がよく目立ち、一見すると外来種のようですが在来種です。



林の縁や草地のみならず、道端や荒れ地、石垣の隙間などでも普通に見られる。日本以外でもアジアの温帯地方に広く自生しています。



茎や葉をちぎると黄色~オレンジの乳液が生じ、これを古くから皮膚炎の治療に用いられました。

<クサノオウ(草の黄) ケシ科クサノオウ属>
6/20 つくば実験植物園




梅雨どきに大型で純白の6弁花を咲かせて強い香りを漂わせ、秋には橙赤色の果実をつけます。



秋には橙赤色の果実をつけますが、熟しても裂開しません。つまり口が開かないことから和名がつけられたとされています。



庭木としてよく栽培されているのは、大型の花で八重咲きのオオヤエクチナシ(別名ヤエクチナシ)が多く、こちらは花は豪華ですが実はつけません。



<クチナシ(梔子) アカネ科クチナシ属>
6/21 あけぼの山農業公園




マメ科の耐寒性宿根草。春から夏にかけて、レンゲに似たピンクの花を咲かせながら生長し、花にはほのかな香りがします。



太平洋戦争後に牧草としてヨーロッパから持ち込まれ、牧草だけでなく、土壌に窒素を固定する緑肥や雑草除けに用いられた歴史があります。



ふんわりと優しい雰囲気で広がり、明るい緑色をした葉の形も魅力があり、花のない時期でもあたりを明るくする効果があります。 

<クラウンベッチ(玉咲草藤) マメ科タマザキクサフジ属>
6/15 アンデルセン公園


最後までご覧いただきありがとうございました。
次回「6月の花のアルバム ⑤」に続きます。







最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
9勝6敗 (なつみかん)
2023-07-12 22:24:37
ninbuさん、こんばんは~
今日は半分以上は分かったのでホッとしました。
園芸種は見たことはあってもほとんど名前が分かりません。
五十音順、季節順のマトリックスにしてポスターにしていただきたいです。

今回はキョウチクトウとキンギンボクの二大猛毒木が出てきましたね。
キョウチクトウはどこにでも植えられているので、まさかそんな毒があるとは、数年前まで知りませんでした。
まあ、わざわざキョウチクトウの枝でお箸を作ったり、焚火をしたりする人も少ないのでしょうけど・・・

最初のカリブラコアはのど元まで出てきて分かりませんでした。
最近そういうのが多くてガッカリします。
ガッカリすると言えば、近所のお花屋さんがもうすぐ閉店なんです。
お得で丈夫な木や苗をいつも買っていたので、とてもショック・・・
これからますます育てるより見る方に注力したいと思います。
余談でした~
返信する
王道の花が一杯 (ヒゲオヤジ)
2023-07-12 22:25:29
ninbuさん、こんばんは(^-^)/
私のブログに早々のコメント、有難うございました。
また閲覧やお返事が大変遅くなり申し訳ございませんm(__)m
先日ブログだけは更新しておこうと、何とか載せたのですが、
ここの所仕事で殆ど事務所にも行っておらず、
ブログはその後手つかずの状態が続いております・・・
さすがに今晩何とかninbuさんのページをひらいたのですが、
6月の花のアルバムも既に4回目、アジサイやカキツバタ等々、
やはりこの時期を代表する花が多いですね。
どの回の花も本当に素敵です(^o^)
今回では拙宅のベランダに黄色のカリブラコアが5月から咲いているので、
より親近感が湧きました(^^)
それ以外にも前回のうさぎのロップは可愛らしいですし、
その前の回、サボテンの花で鸞鳳玉(らんぽうぎょく)は珍しいですね!
今月一杯少々仕事が立て混んでいるので、落ち着きましたら、
再度6月の花のアルバムを拝読させて頂きたいと思います。
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2023-07-13 07:56:11
キキョウ
桔梗と聞くと何となく秋をイメージしますが、
今時期から咲くんですよね。
この紫の和風美人のような花が好きで、
蕊の変化も楽しんでいます。

ギボウシ
花期が長い花なのを感じます。
なんでギボウシって名前に、不思議を感じる花でもあります

キョウチクトウ
暑くなると咲きますよね。
真っ白な花、清楚ですが、毒があるのを
知った時は、驚きました(@_@)(@_@)

昨日、隣の市、八王子が、39.1度(@_@)(@_@)
熱中症に注意しましょう^^;
返信する
Unknown (michiyo2859)
2023-07-13 08:09:25
ninbuさん、おはようございます

毎日毎日暑いですね。ninbuさんのブログ相変わらず難しい〜!
特に花木が・・・です。でもキョウチクトウが命に関わる毒を持っているなんて知りませんでした。
昔はよく見ましたが最近は少なくなりましたね。

最後のクラウンベッチの花何故か可愛くてとても気になりました😊
返信する
Go ogle Lensを超えてます (ninbu)
2023-07-13 17:55:43
なつみかんさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

今回もなつみかんさんは、花を見ただけで、60%以上の名前がわかるとは、Go
ogle Lensを超えてます。花を見たことがあっても名前の出てこないケースは
よくありますね。私などは花に限らず、日常の家内との会話で頻繁にあり、よ
く会話が成り立っているものだと心配になります。(笑)

キンギンボクは先日のなつみかんさんの投稿で、「ヨメゴロシ」という恐ろし
い名前で話題になりました。キョウチクトウも植物全体が毒を持っている恐ろ
しい植物でありながら、私たちは日頃、花や実を何気なく観賞しているのも不
思議な気がします。

なつみかんさんも、花木を育てるより見るほうに注力していきたいとのこと。
ようやく私の「生産者より消費者に徹する」仲間入りをしてくれてとても嬉し
いです。(^.^)
返信する
読みやすくしようと心がけています (ninbu)
2023-07-13 17:57:39
ヒゲオヤジさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

お忙しい中、私の6月の花のアルバムの過去ブログを、全てお読みいただいた
ようで恐縮しています。ご存じのように、私のブログは写真だけでなく文章も
多く、読みづらいので有名です。(:_;)

6月も撮影した花木の写真が220品種と、とても多くなってしまい、毎回の花の
数を減らして読みやすくしようと心がけています。そうすると7月中に6月の花
のアルバムの投稿が終わらず、8月にずれ込んで賞味期限切れになってしまう
ので、悩ましいところです。

ヒゲオヤジさんもお忙しいようなので、当面は健康管理に留意されて、お仕事
に集中してください。また、落ち着かれたら、素敵な写真がふんだんに入った
素敵なブログを、再開されるよう楽しみにしています。(^.^)
返信する
キキョウのイメージ (ninbu)
2023-07-13 17:58:54
attyu1さん、こんんちは。
コメントありがとうございます。

キキョウはattsu1さんが言われるように、秋の花というイメージですが、最近
は、5月頃から見かけるようになりました。この花のイメージは気高くて美し
い和風美人を連想しますね。私は桔梗と聞くと、甲府在住時代によく食べた
「桔梗信玄餅」を思い出します。(笑)

ギボウシの名前の由来、確かに私も花茎の先端がギボシに似ているとイメージ
ができません。ギボシそのを見た記憶もありません。キョウチクトウの有毒も、
調べて再認識しましたが、植物全てが毒の塊と知って改めて恐ろしいと感じま
した。

今日は昨日に比べ、湿気は高いようですが、気温も比較的落ち着いて過ごしや
すい一日でした。予定通り午後はテニスで汗をかいてきました。(^.^)
返信する
正統派とごった煮派 (ninbu)
2023-07-13 18:01:02
リナリアさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

私の投稿する花は、野草や山野草、園芸品種など全てごった煮の、私自身がほ
とんど知らない花木を投稿しているので、さすがのリナリアさんも混乱してい
るのでしょうね。

リナリアさんは、イングリッシュガーデンの正統派をいく花が専門なので難し
く感じるのでしょうね。毎日私もリナリアさんのブログを拝見していますが、
花の名前の10~20%くらいしか理解できません。どこか知らない外国の街に迷
い込んだ田舎者そのものです。(笑)

今回のブログに登場する有毒なキョウチクトウ以外にも、もう一つキンギンボ
クも有毒で、最悪の場合死に至ることもある恐ろしい植物で、別名「ヨメゴロ
シ」と言う名前があるようです。リナリアさんもお気を付けください。(笑)

クラウンベッチ、私も今回初めて知りました。可愛らしい花ですね。(^.^)
返信する
盛りだくさん (ピエロ)
2023-07-14 00:03:28
ninbuさん こんばんは
今回も盛りだくさんで華やかですねぇ。
毒のある植物って意外と沢山あるのに知らない物が結構あったりしますね。

孫が一年生の時クラスの男の子が「サツマイモをあげる」って菊芋を持って来たことがあって
それを植えて置いたら増えて増えて大変だったという事がありました。
ギャラクシーというアジサイ素敵ですね。
ギンバイソウはどんな感じのお花でしょう。
クラウンベッチ ほんとだわ レンゲに似た感じで可愛いわね。
初めてみたかも。
返信する
遅くにすみません (さざんか)
2023-07-14 00:06:36
木の葉早く寝てしまって、見落としていました。
キフクリンマサキ、ギャラクシー、ギンバイソウ、クラウンベッチが分かりませんでした。
最後のクラウンベッチは易しい色で綺麗ですね。
返信する