Ninbuのスマホで撮った花だって美しい!

サイクリング・テニス・散歩等の道すがら、公園・野原・湖畔・川辺等で見つけた美しい花をスマホで撮っています。

1月の花のアルバム 最終回

2023-02-28 | みんなの花図鑑
先回の続きです。1月の花のアルバム ③ 2023-02-22




常緑性の低木で熱帯アフリカに約10種類の仲間が知られています。主に春~秋にかけて花を咲かせますが、温室など一年を通して高い気温がキープできる温室では季節に関係なく花を咲かせます。



茎の頂点から花茎を伸ばして表面に細かい毛の生えた白い苞(ほう)と呼ばれるものがいつくか付き、その間から花の本体がにょっきりと伸び出てきます。花名はその真っ白な花の姿に由来しています。



<ホワイトキャンドル キツネノマゴ科ウィットフィルディア属> 
1/26 あけぼの山農業公園



サントリーフラワーズの商品名で、最大の特徴は、何と言っても花付きの良さ。 秋に植えれば、春には美しいドーム状にボリュームいっぱいに花が咲き誇ります。



​​生育が早く、寒さに強い品種なので、秋に植えてすぐに開花し、冬を越したあとの春にはより豪華に咲き誇ります。

<ボンザマーガレット・チェリー キク科アルギランセマム属> 
1/31 北柏ふるさと公園



スペイン領カナリア諸島原産の半耐寒性低木です。関東地方以西では霜に当てなければ戸外でも冬越しが可能で、冬から春まで長期間花を楽しむことができます。



花形は一重、丁字、八重、ポンポン咲きなど変化に富んでいます。基本的に香りはありませんが、ラベンダーに似た香りをもつ交配種もあります。

<マーガレット(木春菊) キク科 / モクシュンギク属(アルギランセマム属)
1/31 北柏ふるさと公園



原産地はオーストラリア。先住民族アボリジニの間ではブッシュ・タッカーとして、好んで食されていました。



日系アメリカ人のマモル・タキタニがマカダミアとチョコレートの相性が良いことに注目し、ナッツをチョコレートで包んだものを製品化してみると爆発的な人気を呼びました。



<マカダミアナッツ ヤマモガシ科マカダミア属> 1/26 あけぼの山農業公園



中国原産で、ヒイラギナンテンと台湾原産のマホニア・ロマリフォーリアを掛け合わせた品種です。黄色の芳香のある花穂が30cm以上伸びます。花の少ない11月頃から2月まで咲き続けます。




花名は9世紀のアメリカの植物学者「Mc.Mahon(マクマホン)さん」の名前に因みます。



<マホニア・チャリティー メギ科 ヒイラギナンテン属> 1/31 北柏ふるさと公園



西ヨーロッパで広く分布しており、ウェールズでは国花として制定されています。多年草の球根植物で垂直に伸びた花茎から3cmから5cmほどの黄色いや白の花を1輪咲かせます。



花の特徴としては、中心部に筒状の副花冠があり、トランペットのベルの形に似ている事から命名されたと言われています。



<ラッパズイセン(喇叭水仙) ヒガンバナ科スイセン属> 1/16 柏の葉公園



ルイラソウ属の植物は、熱帯アメリカを中心に世界に約250種が分布しています。一般にルイラソウまたは野生のペチュニアとして知られています。



花はラッパ状で、四季咲き性の種類が多いですが、冬から春にかけて開花するものもあります。



<ルエリア キツネノマゴ科ルイラソウ属(ルエリア属)> 
1/26 あけぼの山農業公園



中国原産の落葉低木。寒い季節に淡いクリーム色の花を咲かせます。花は香りが良く、花びらには厚みがあります。花の中心部が赤紫色をしています。



梅の花が咲く頃に香りの良い花を咲かせること、花が蝋を塗ったような質感であることから「梅」に例えられて、名が付いたと言われています。



<ロウバイ(蝋梅) クスノキ目ロウバイ科ロウバイ属> 1/26 あけぼの山農業公園



北アフリカ、スペインに10種ほどが知られています。姿はマーガレットによく似ていますが、氷点下になると傷んでしまうマーガレットに比べて低温に強く、-10℃程度まで戸外で育てることができます。



黄色と茶褐色の花の中央部分(菅状花)と, 真っ白な花弁のコントラストが特徴的な品種で、茎が固く折れにくいのが特徴です。

<ローダンセマム・アフリカンアイズ キク科ローダンセマム属>
1/16 柏の葉公園



中国原産のスイカズラ科の落葉中木ですが、落葉性とは言っても完全に葉を落とすのではなく、地上近くの枝の葉は残っています。



1月には咲き始め、2月にかけてたくさん花を付けます。種小名のfragrantissimaは、「非常に香りのよい」という意味ですが、その名のとおり、なかなかよい香りを持っています。



<ロニセラ スイカズラ科スイカズラ属> 1/26 あけぼの山農業公園



一つ一つの花は米粒サイズの小さな花ですが、4月~6月、無数にブルーの小花が開花している光景はとても素敵です。最近は、ブルーの他、ピンクや白もあります。



ドイツ名は「vergissmeinnicht(私を忘れないで)」。英名も「forget me not」と直訳された名前で呼ばれています。どこの言葉でも同じ意味の名前をもっている素敵な植物です。



<ワスレナグサ(勿忘草) ムラサキ科ワスレナグサ属> 1/13 自宅



1月の花のアルバム4回に渡り、最後までご覧いただきありがとうございました。
次回も同様にアルバム形式で、出会った花木をご紹介する予定です。(2023年3月投稿予定)また、ご覧いただけると、とても嬉しいです。


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (breezemaster)
2023-02-28 22:15:06
こんばんは^^

ホワイトキャンドル、ルエリア、
キツネノマゴ科とは、親戚なんですね。
そして、キツネノマゴとは似ても似つかない花なのが不思議です!!

マカダミアナッツ、
食べることしか知らないんですが、こんな花なんですね(@_@)
この花からあの実が出来るって言うのにも不思議感があります。

ロニセラは、スイカズラ科、
スイカズラが咲く時期に可愛い花を咲かせるんですねぇ~
なにか甘い香りがしそうです

明日から3月、春が一気にきますね。
楽しんで行きましょう(^.^)/
返信する
Unknown (なつみかん)
2023-02-28 22:33:16
こんばんは~
私も今回は初見の花が続出。
マカダミアナッツの花には驚きました。
今頃咲くルエリアがあるのですね。
ロニセラは京都府立植物園でも早春に咲きますが、確かロニケラと書いてあったと思います。
すごくいい香りがしますよね。

キク科の横文字名前は外してばかりです。
ワスレナグサは寒いのか、葉が赤くなっていますね。
1月の花、沢山見せていただきました。
2月もよろしくお願いします!!
返信する
Unknown (ninbu)
2023-02-28 23:37:33
@breezemaster attsu1さん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。

ホワイトキャンドルとルエリアは同じキツネノマゴ科とは、私も今、
認識しました。(笑)確かに親戚どうしとは言え、似てませんね。

マカダミアナッツの花、私も初めて見ました。
この花がナッツになるとは、想像できないですね~。

ロニセラは、別名冬咲きニオイカズラとも言われ、なかなかよい香り
がするそうです。

いよいよ3月、花を探すのに苦労しなくても、方々で色とりどりの花が
咲いてくれるから、楽しくなりますね。(^.^)

いつも私のブログに訪問いただきありがとうございます。
返信する
Unknown (ninbu)
2023-02-28 23:38:05
なつみかんさん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。

今回は温室で見つけた花が多かったので、初見が続出でしたね。
attsu1さんのコメントにも書きましたが、私も初めて見ました。
この花がナッツになるとは、想像できないですね~。

ロニセラはなかなかよい香りがするそうですが、当日は風が
強くて香りを楽しむことが出来ませんでした。

花の少ない1月、何とか70種類ほどの花をアルバムにまとめること
ができ、ホッとしています。でも、なつみかんさんの108種類には
とても及びません。

いつも私のブログに訪問いただきありがとうございます。
返信する
Unknown (しいちゃん)
2023-03-01 08:04:53
マカダミアナッツ♪

ninbuさん、おはようございます。
大好きです食べるのが(^_^;)
こんなお花が咲くのですね。
流石にお花は、食べませんし、見たこともないのですが、
名前でナッツを思い浮かべましたよ♪

農園は、常にお花が見られて寒い時期でも華やかですね。
それと、ワスレナグサ被りました。
ninbuさんのお庭ではもう咲いてるのですよね。
家の子は葉だけ副役ですがチラリと載せました・・・咲くのはもっと先になりそうです


ここのところ暖かくなりましたね。
テニスや、お散歩も沢山楽しんでくださいね✌️😃

私?
はい、植え替え楽しみます(笑)
返信する
Unknown (ninbu)
2023-03-01 18:32:01
しいちゃん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。

マカダミアナッツ、食べ物のだけあって皆さん一番反応がよいですね。(笑)
ナッツからは想像できない花の形で、知らないのが当然かもしれません。

あけぼの山農業公園は四季を通じて、色々な花を栽培されています。
また、園内には毎日、スタッフさんが花木を手入れしてくれています。

わが家は南国千葉ですから、1月の中旬からワスレナグサが咲いていますよ。
雪国奈良では、千葉より1カ月くらい遅れて咲きだすのでしょうね。(^_-)

今年は寒い冬だった気がしますが、私の住む地域では積雪どころか、雪さえ
降ったことがありません。どうなっているのでしょう。

いつも私のブログに訪問いただきありがとうございます。
返信する
Unknown (shu2702)
2023-03-02 08:12:37
おはようございます。
まだ1月だというのに、お花がいっぱいでしたね。
今回は園芸種が多く、観たことはあっても名前が分からないものが多かったです。
ワスレナグサが咲いていたのですね。そういえばキュウリグサの便りも見ました。探しに行こうと思います。
返信する
Unknown (ninbu)
2023-03-02 16:58:02
@shu2702 shuさん、こんにちは。
いつもコメントありがとうございます。

花が少ない時期のお助け場所が温室で、花の数を稼ぎました。(^^ゞ
2月は温室で見つけた花も多かったので、馴染がなかったかもしれません。
わが家のワスレナグサ、昨年も1月初旬に咲き始め、2月末には満開でした。
キュウリグサは私はまだ目にした経験がありません。
手賀沼湖畔を散歩すれば咲いているかも知れないので、探してみます。

いつも私のブログに訪問いただきありがとうございます。
返信する
Unknown (toyotamatm828)
2023-03-04 16:41:02
ninbuさん、こんにちは(^-^)/
1月の花とおっしゃりながら、ずいぶん早い開花ですね!
特に今冬の1月はかなり寒い日も有った様な、ご自宅で忘れな草の開花とは驚きです(O_O)
何か秘策でも有るのでしょうか???
それからお花のお写真どれも素敵ですが、ホワイトキャンドルやマカダミアナッツ等々は温室の花だったのですね。とは言え1月に咲いていればこれも有りですね(^o^)
やっと暖かくなり、これからが花のシーズン、載せる花が多すぎ取捨選択に悩まされそうですね。
2月の花の明解説、また期待しております\(^O^)/
返信する
Unknown (ninbu)
2023-03-04 21:33:53
@toyotamatm828 ヒゲオヤジさん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。

わが家の忘れな草は、昨年も1月中旬に咲き始めました。特に秘策なく、水をやる程度です。
ただ、わが家の庭は南にあり、前が道路と田畑なので、日当たりが良いのが幸いしているようです。
花の写真、いつもお褒め頂きとても嬉しいです。でもヒゲオヤジさんの写真の足元にも及びません。

1月は花が少ないので、温室にある花をたくさん揃えて帳尻を合わせました。(^^ゞ
3月に入り、一気に暖かくなりましたね。これで春を待ち望んでいた花たちも一斉に開花するでしょう。
1~2月違い、花を探すのに苦労するのでなく、花を選ぶのに苦労しそうで嬉しい悩みですね。(^.^)

いつも私のブログに訪問下さりありがとうございます。
返信する