Ninbuのスマホで撮った花だって美しい!

サイクリング・テニス・散歩等の道すがら、公園・野原・湖畔・川辺等で見つけた美しい花をスマホで撮っています。

変化朝顔に挑戦中!

2022-06-02 | みんなの花図鑑
日本の夏の風物詩であるアサガオ(朝顔)は、春にタネを播く一年草で、日本には奈良時代に中国から渡ってきた植物です。日本で最も発達した園芸植物といわれ 、英語で「ジャパニーズ・モーニング・グローリー」とも呼ばれています。観賞用の品種は大きく分けて「大輪朝顔」と「変化朝顔」があります。

<大輪朝顔 ヒルガオ科サツマイモ属> 2021/7/1北柏ふるさと公園で撮影


私は「変化朝顔」という名前を、山野草に造詣の深い御仁に教えていただき、今年になって初めて知りました。変化朝顔については、その方のブログに記載されている、わかり易い説明を転載させてさせていただきます。

「遺伝子の変異によって、さまざまな色や形に変化した花や葉が生じるアサガオです。遺伝法則はおろか受粉のしくみさえ知らなかった江戸時代の人々によってつくりだされ、幾多の絶種の危機を乗り越えて現代に受け継がれています。世界的に見てもこれほどまでに変化を遂げた園芸植物はほかになく、生きた文化遺産ともいえます。」
(変化朝顔図鑑(仁田坂 英二 著・化学同人 刊)


<変化朝顔:不稔の変異を含む系統群>  変化朝顔の仕分けセミナーのスライドより


かなりマニアックで難しそうな変化朝顔、それを育てることになったきっかけが、前述した方なのです。その方のご厚意で、変化朝顔の種をいただき、それを栽培することになりました。以下は、今日までの栽培記録です。

5/13 芽切り
変化朝顔のタネは水を吸いにくいので、発芽させるためにはタネを播く前に種皮にヤスリやナイフなどで傷をつける「芽切り」の作業が必要になります。私は初めての経験ですが、爪切りのヤスリ部分を使って削りました。


5/13 芽切りした種を1晩水に浸けておきます。


5/14 ポット16個に市販の培養土を入れ、種子を深さ1〜1.5cm程度埋め、土をかぶせて水やりします。発芽までは用土が乾かないようにします。


5/20 やった~! 種が発芽し、葉が出てきました。一部の品種はまだ種のままです。芽が出たら日が当たる場所に置き、朝、夕たっぷり水をやります。


5/29 プランターに植え替え。葉も成長してきたので、プランター3個に植え替えをします。日が当たる時間は1時間程度でも大丈夫ですが、短日植物なので、夜に街灯などの明かりが当たらないようにします。


ここまでは、何とか順調に発芽し、茎も成長してきました。この後、つるが伸びてきたら支柱などで誘引する作業が必要になります。
今後も、成長の過程を記録して、初めての変化朝顔の開花まで、随時ブログ投稿を続けますので、ご覧いただけると嬉しいです。

最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (なつみかん)
2022-06-02 23:19:49
こんばんは。
これが噂の変化アサガオ!!
とても朝顔とは思えないような、まさにその名の通り変化に富んだ姿なのですね。
私は前に京都府立植物園で、ほんのちょっと見たことがあるだけです。
まして、育てるなんて考えられません。

チャレンジャーのninbuさんに期待して、日々エールを送らせていただきます\(^o^)/
経過情報、また時々投稿してくださいね〜
返信する
Unknown (shu2702)
2022-06-03 05:23:33
ninbuさん おはようございます。
遺伝子の変異・欠如によってさまざまな変化が起きるのが面白いですね。
また、自然界では存在しないこれらの品種を、創出し維持してきた人々の営みが面白いですね。

今の時代なら、分子生物学の発達で、どの遺伝子が変異・欠如したかも分かるのでしょう。
ところが、遺伝子そのものの存在も知らなかった時代に、人々はこれらの変化を観てどう思ったのでしょうね。
返信する
Unknown (breezemaster)
2022-06-03 06:16:27
変化朝顔(@_@)
色々な色の朝顔は見ますが、この形、色の変化は、凄い!!!
まるで、違う種類の花のよう
Ninbuさんの育てている変化朝顔、
成長が楽しみですね。
気候は、もうすぐ梅雨、そして夏、朝顔の季節になりますね。
どんな変化をするのか、また見せてくださいね
返信する
Unknown (michiyo2859)
2022-06-03 07:16:01
ninbuさん、おはようございます

変化朝顔((((;゚Д゚)))))))
初めてお目にかかります。花姿、
葉っぱの形、花色もそれぞれ面白いです。本当にビックリ‼️です。

そして、これらを大切に今まで育ててこられたのでしょうね。
大変素敵な貴重な花を見せて頂きました。これからの真夏に向かっての季節、また楽しみにしています(╹◡╹)
返信する
Unknown (ninbu)
2022-06-03 09:30:30
なつみかんさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
いつも私のブログに訪問下さりありがとうございます。

やはり予想通り、なつみかんさんは変化朝顔をご存じだったのですね。
私も、この変化朝顔の写真を見たとき、びっくりしました。

その変化朝顔を私が育てるなんて、夢にも思いませんでした。
江戸時代は変化朝顔にハマり、家計が傾いたという話もあるそうです。
どんな花が現れるか、とても楽しみです。
応援ありがとうございます。(^.^) 乞うご期待!(笑)
返信する
Unknown (ninbu)
2022-06-03 09:32:08
@shu2702 shuさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
いつも私のブログに訪問下さりありがとうございます。

江戸時代には、ハマると家計が傾くと言われた三大道楽があったそうです。
骨董品収集、釣り、そして園芸です。園芸の中でもハマる人が多かったのが、
アサガオだそうです。珍しいものが大好きで、驚いたり驚かせたりするのも
大好きな江戸人がアサガオに、多大な手間暇とお金をかけて技術を競ったよ
うですね。(^.^)
返信する
Unknown (ninbu)
2022-06-03 09:36:15
@breezemaster attsu1さん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
いつも私のブログに訪問下さりありがとうございます。

attsu1さんが変化朝顔をご存じないとは驚きです。
色だけでなく、形の変化を見ると、とても同じ朝顔とは思えないもの
も多いですね。遺伝子の変異でこんなにも変化するとはアサガオ特有
の現象なのかも興味があるところです。
全国ネットで「変化朝顔研究会」という組織も存在するようなので、
もう少し情報収集してみようと思います。
返信する
Unknown (ninbu)
2022-06-03 09:37:48
@michiyo2859 リナリアさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
いつも私のブログに訪問下さりありがとうございます。

ガーデニングには造詣の深いリナリアさんでも、変化朝顔は初めてなのですね。
私も今回育てることになり、いろいろ情報収集した結果、とても奥が深いもの
だと実感しました。江戸時代から脈々と受け継がれてきた変化朝顔、現代でも
多くの人が、新たな取り組んでいるようで、朝顔研究の第一人者、九州大学大学院
理学研究院の仁田坂英二准教授が有名なようです。
返信する
Unknown (yokomasc1390)
2022-06-03 11:50:47
こんにちは。
変化アサガオなんて、言葉さえ知りませんでした。
遺伝の法則も知らない江戸時代の人が作り出したとは、驚きです。
お写真を拝見すると、とてもアサガオとは思えないような花が並んでいますね。
種を頂いたそうで、順調に発芽しましたね。
どんな花が咲くか楽しみですね。
大切に育てて下さい。
是非花を見せて下さいね。
返信する
Unknown (しいちゃん)
2022-06-03 12:08:57
どんなんが咲くんだろう?

ninbuさん、こんにちは。
私も多分同じ方のところで初めて変化朝顔なるものを知りました。
けど当然お花はまだ見たことないのです。

朝顔って簡単って思ってましたが、変化朝顔はやはり難しそうですね。
是非師匠に恩返し!
咲かせてくださいね。

栽培記録楽しみにしいますね。◕‿◕。

育てるって本当に楽しいですよね。
悲しいことも、しんどいことも忘れさせてくれます。
返信する