のんべがぶえ土佐便り

人生の三本柱はズバリ!家族・音楽・ビール。
土佐の高知より、愛をこめて。

今日の自己満足

2018年10月17日 | 伸枝の日常
きょう出来たこと。

★冷蔵庫の上の掃除:めっちゃキレイになりました。
世のため人のためには、ほぼなりません。

★移調譜の作成:パソコンと格闘の末、16小節の作品完成。
英語の歌詞を第二節まで入れるのにも、もたもた。習うより慣れろ!!

一休みのコーヒー。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だいぶ涼しくなりました・・・

2018年10月16日 | 飲んだり食べたり


冷房無しでは過ごせなかったのがウソのように暑さは収束。
お昼も熱々メニューが嬉しい。
鍋用しめラーメンの残りを和風だしで。

附属小学校PTAコーラスの練習が始まりました。
11月の文化祭に向けて。
いきものがかり「笑顔」と斉藤和義「歩いて帰ろう」
ポップスは言葉をのせるのが難しいのですが、楽しく歌っています♬

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャイアンツ、やる~!

2018年10月15日 | スポーツ
圧倒的な強さの無かったジャイアンツが、
クライマックスシリーズファーストステージを勝ち抜きました。
昨日、一昨日は、まあまあ強かった?
ホームランによる得点が多かったこと、
岡本選手・坂本選手・阿部選手のバッティング内容が気になりました。
こてんぱんにやられ続けたカープ広島に、一敗から果たしてどこまで迫れるか!

高知県の高校野球秋季大会は、高知商業が優勝⚾
次男の幼なじみが決勝でタイムリーヒットを打ち、朝刊に大きな写真が!!

身近なニュースとしては、
高知大学硬式野球部の道原投手がプロ希望届を提出!!
ドラフトがますます楽しみです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これから読むところ・・・「愛のうた~バッハの声楽作品~」

2018年10月13日 | 伸枝の日常


オーテピアからの一冊♪
訳者は木村佐千子さん。
彼女は芸大バッハカンタータクラブに在籍し、
楽理科としてテキストの翻訳や楽曲解説を担当される一方、
合唱にも参加されていたと思います。
現在は獨協大学と芸大で教鞭をとっていらっしゃるそうです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大大大大、大反省の朝!!

2018年10月12日 | 伸枝の日常
規則正しい生活の大切さが身に染みた朝でした。

夫に起こされると、6時・・・
6時!!!!
平日の朝のタイムリミット。
炊飯器を”白米急速”にセット。
ただならぬ気配に目を覚ました次男に、
「お弁当、ムリっぽい」と伝え、
チャンチャ~ンチャカチャカチャンチャンチャカチャカ
チャンチャンチャカチャカチャチャチャチャチャチャチャチャ♬
(「天国と地獄」が頭で鳴っている)
コンビニに直行するか?という考えも浮かびましたが、
迷いを振り切り、最優先の朝ごはんの準備。
心配する(あきれる?)夫に見守られ、
意外とスムーズに進行。
頭もうまく回転し、
冷蔵庫のおかず(昨夜の残り)と冷凍ごはんで弁当作りもできそうな気に。
ふだんより5分遅れの「いただきます」
7時に家を出る次男に弁当も持たせることができました。

寝坊の原因は、一昨日の夜更かし。
昨夜は早々に眠くなり目覚ましをセットするのも忘れ就寝。
規則正しい生活は大切・・・ということです。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イオンで購入、室内物干し

2018年10月11日 | 伸枝の日常


部活から帰った次男の柔道着など、
夜の洗濯が欠かせません。
カーテンレールにハンガーを引っかけて室内干しにしていたら、
カーテンにカビが・・・
これはいかんと室内物干しを購入!
バラバラ状態の部品を夫に組み立ててもらいました。
軽くてホイと持ち上げられるので置き場所移動も楽々。
それなりの存在感があり、まだ見慣れない次男は
「なんかドキドキする」そうです。
ただの物干しですよ(笑)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の・・・ビール

2018年10月10日 | 伸枝の日常


北海道産の大麦麦芽、ホップは富良野産を使用したビール、
名前は”富良野の薫り”です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビバ!オーテピア♪

2018年10月09日 | 伸枝の日常
昨日の午前中、自転車で図書館へ。
オーテピアね★
"ビバ”の語源はイタリア語のVivaやき、
ヴィーヴァが正しい発音で意味は万歳。
ビバオーテピア!図書館万歳!なのです。
オーテピアではわくわくが止まりません。
ケーキバイキングならぬ、本バイキング(笑)
貸し出しは2週間20冊まで。
汗をかきかき本を手に取り、
転がるように出てきて、はたと・・・
またしても写真を忘れた!!
慌ててパチリ。



左側奥は追手前高校の時計台。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nコン全国大会小学校の部 とサンマ

2018年10月07日 | 伸枝の日常


今年も秋刀魚を頂ける幸せ・・・大根おろしは次男担当で辛め。

さてさてNHK学校音楽コンクール、
通称Nコン全国大会をテレビで見ました!
小学生が、こんな曲を歌うの?こんな声を出すの?
毎年のことながら驚きです。
続けて聴いていると、どの学校も素晴らしい。
されどテレビ。
ホールではどのように響いているのでしょう・・・
その答えが審査結果、な・の・か・な~???
A小学校とB小学校を聴いて、どちらが好きか、
瞬時の判断は難しいですが、何とか可能。
しかしこれが、A→B→C→D→E→Fと続いた場合、
それぞれの学校の”良さ”が違うため、
声はこちらよりこっち、音楽の流れはこちらよりこっち、曲の解釈はこちらよりこっち、
ということは?ということは?
AとFの優劣は???
審査員はすごいと思います。
どのようにして、それが可能になるのでしょう。
テレビの前は、それは気楽なもの。
「こんなところが良かったね」
「さっきより〇〇だね」
複数で鑑賞していれば言葉を交わすこともできる。

審査結果発表の前に、恒例の講評がありました。
ナチュラルな声作りが評価された(近年やや大人っぽすぎる無理な発声がみられた、という論調)、
細かい所の表現はできているが音楽全体の流れはどうだったか、
言葉一つ一つにこだわるあまり声への載せ方が不十分、
といったところ。
どうなんだ?
”大人っぽい表現”については、それが評価された年もあったように思うのです。
コンクールの結果に、万人が100パーセント納得することはないでしょうけれど、
小学生の合唱にかける真剣さに応えられるのは、質の高い審査です、きっと、きっと。
いかに長い目で小さい人たちの合唱を導き支えていくか。
直接指導に関わる場合でも、指導に全く関わらない場合でも。





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おまけの目玉焼き♪

2018年10月06日 | 伸枝の日常


次男との昼食。
いつもの焼きそば・・・ふと思いつき目玉焼きを追加。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする