![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/16/4d2569e4a2e85021b6ec42b1b7d0673d.jpg)
長男が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
インターネットに出ていたのを参考にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
ラップの芯 (太×2 細×1)、 紙コップ×2、 虫眼鏡、 老眼鏡。
ピントを合わせるためには、虫眼鏡と老眼鏡の倍率が大事だったんですが、
えーと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
では簡単な作り方を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/78/88e3ae6819562dcdf5f53861ee9ae3c4.jpg)
ラップの芯 (太) に老眼鏡のレンズを1枚はずして貼り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d1/3a032c896c1ad5f794001b4a39ad988b.jpg)
もう一つの芯 (太) には虫眼鏡のレンズを貼り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/57/5d8222b362b18ee787ad38e632985b0a.jpg)
細い芯の両端に、レンズをつけた太い芯をはめます。
どちらか一方は接着せずに可動式にすることによって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
ラップの芯の微妙な太さの違いも大事です。
メーカーによって違うので、いろいろ試してみてください。
我が家は、実家から友達まで各所に声を掛け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
この場をお借りして、みなさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b6/7736115b7a94ad461b8e81ab196802a5.jpg)
では試してみましょう。
虫眼鏡側から覗きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/24/d3fd23a42392caa2b22c98642d31845c.jpg)
我が家のベランダから見える新宿の高層ビル群が・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/37/2457014aa89b2de9a53ad7a238092814.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
制作費は、100円ショップで買った虫眼鏡と老眼鏡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
来年の自由研究に困ったら是非どうぞ。