特定非営利活動法人牧場跡地の緑と環境を考える会

地域の緑の環境を守りたいと始まった会。いまコミュニティの場づくりにむけて日々活動中。

4月定例作業会

2012年05月10日 11時45分01秒 | 隣接林定例作業会

このところずっと更新が途切れがちだったので、遅ればせながら4月の定例作業会の様子を簡略ですがアップします。

4/21(土)

通路わきの茂みに園芸土やいらなくなった株、庭掃除をした落ち葉、剪定した枝や葉を捨てていく人が後を絶ちません。
すべて撤去しました。結果は↓の大きな袋2つ。

~~~~~ったいに(絶対に)園芸残土など捨てないで下さい。
ここはゴミ捨て場ではないし、林の生態にとても悪い影響を与えます。


カタツムリ君登場。草刈り中に発見。


タチツボスミレが久しぶりに出てきました。


お茶の時間、花の話で盛り上がりました。



いたるところからイヌシデのかわいい芽が出ています。足の踏み場もない感じです。


ムラサキケマンが毎年咲きます。





すっかり新緑に覆われました。


コブシの新芽は先がまるくて面白い形。


シラユキゲシという名前がとても高貴な感じの可憐な花。
外来種なのであまり好ましくないけど、お花がきれいなので、しばし観察。


タンポポの群れ!!
今どきは概ね外来種のセイヨウタンポポだと言われていますが…。
見分け方としては花期に総苞片が反り返っているのが外来種で、反り返っていないのが在来種なのだそうです。
当然とは思うけど、最近は雑種もあるそうです。
さてこれはどうか? 上の写真の花の横顔をトリミングしてみました。
 
左の写真は総苞片のひらひらが反っていない、 こっちの右のは下に反っている。
一つ一つちゃんと確かめていないのでわからないけど、もう少し花が成長すると下に反るのじゃないかとも思われる。
おそらく西洋タンポポでしょう。いや、雑種かも??
又こんどもっとよく観察してみましょう。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林で蛇に遭遇!!

2012年05月10日 09時02分20秒 | 隣接林のいきもの観察
5/9(水)
林の観察中、蛇に遭遇(*_*)。
頭の写真を撮ろうとしましたが、藪にもぐってしまいとれませんでした。
ぴろぴろっと舌を出してました(>_<)
↓写真のように少し緑かかったグレー、太さは25mmくらい、頭の大きさは太い親指くらい。
さて、この蛇さんは誰でしょうね?


以前は結構よくいたけど、林が半分になってからはあまり見掛けたことはありませんでした。
周辺の宅地造成などの工事がひと段落して、また林の地下に小動物が戻ってきたのかな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉っぱがクローバーらしくなっています

2012年05月10日 08時53分05秒 | サスティナ実験広場
5/7(月)クローバーの生育具合を見に行きました。
まだちっちゃい葉っぱだけど、クローバー型の葉っぱが出ていました。
種の蒔き方がまんべんなく薄くという具合に行かなかったので、
島のように緑のところができている感じです。
次回蒔くときは、もう少しまんべんなく蒔けるよう試みたいです。





何もないのはさみしいからと、N氏が黄色とオレンジの
ナスタチウムのプランターを置いてくれました。
ナスタチウムはエディブルフラワーです。花はそのままサラダの彩りに、
葉っぱはちょっとぴりっと辛いのでサラダに入れるときは味のアクセント、という感じです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする